池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

〇10/27 アイポイント農園報告  美しい農園になりつつあります。

2024年10月30日 00時58分43秒 | アイポイント農園
八つ頭、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、枝豆、秋トウモロコシ、シュンギク、ホウレンソウ、カブ、ダイコン、サツマイモ、サトイモ・・・
コスモスと秋ヒマワリも咲いています。
農家の畑らしくなってきました。
ハクサイがこんなに植えられたのは初めて。

耕耘してきれいになっています。
手前はニラの花です。
ダイコン雑草取りと間引きはまだまだ必要です。
とは言っても、あと2週くらいで収穫時期になります。
これも遅いのですが追肥をしました。
若者たちは着々と作業を進めても、我々の週一作業では全く間に合いません。
子どもは身が軽い。
こぼれ種からヒマワリが数本咲いています。
私の大好きなミツバチ写真。
ミツバチが飛んでいると写真を無性に撮りたくなります。
せっせと蜜集め、良く働くなぁ~といつも感心します。
目がカワイイ。
この写真ばかりですが
飛んでいるミツバチを正面から撮れるとうれしくなります。
来年はトウモロコシを大量に作る予定です。
「未来」より美味しい品種があると若者たちが言っていました。
サツマイモがまだいっぱいありますが、掘って熟成させないといけないし、サツマイモってそんなに食べられない野菜だと分かりました。
一本食べたらもう充分って感じです。
来年に、未来に向けて準備を進めていますが、難題も多いです。
急がず、休まず前に向かって行きます。
参加者: NAGOY家族、UTUNOM、SAIT、AKIT、IWAKU、KIUC、OOHA、I の9名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇10/20 アイポイント農園報告  農業は風景を作る・・・

2024年10月25日 16時31分39秒 | アイポイント農園
都会と田舎は仲良くしないといけません。
都会は利便性の到達系。
田舎は自然との共生。作物を作るだけでなく風景が整備されます。
今日はダイコンの間引きと雑草取り。
作業は重労働ですが、美味しいダイコンを想像して人も景色に溶け込む。
サツマイモの収穫。
形はいいけど美味しさはまだ不明。
最後の栗も収穫出来ました。
葉物野菜を中心に若者たちがかなり植えています。
マルチを張った畝と張らない畝と出来具合を比較しています。
MOROZさんが地境の樹木の剪定。
大きく伸びているので根元から切りたいと思っていましたが、どうもこれはセンダンという木らしい。自生です。
真夏の暑さにさんざん悩まされ、せめて小屋の周りに木陰が欲しいと話をしていました。↓ この周りに木陰が欲しい。

MOROZさんがセンダンを調べると
「センダンは成長が早く、農作業での休憩に必要な
日陰をつくるのに適している。
黄色く熟したセンダンの実が、枝一面に付き千珠(センダマ)
のようだから、センダンと名が付いたとも・・・・・以下略」
とのこと。
ブドウ棚を作ることを含め検討しましょう。
私たちは雑草取りや収穫作業ですが、若者たちは苗をつくり、定植作業をどんどん進めています。
ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カブ、シュンギク他様々。
エシャレット、ニンニク等も植えてもらいました。
公道に面したこの畑も借りることになりそうです。
これからのインフラ整備が進むことになります。
手が入れば美しい美しい景色が増えていきます。
畑が美しくなると、池袋も美しくなります。
この理屈は本当なんですよ。
アイポイント農園の懸案が一気に解決しそうです。
面白くなりそうです。
参加者: MOROZ、YAMAMO、ISON、UJIG、NAMIK、CHII、TUBUK、IWAKU、KIUC、OOHA、I の11名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇10/13 アイポイント農園報告  サツマイモの出来がいい。

2024年10月14日 22時14分50秒 | アイポイント農園
毎年11月に収穫しているサツマイモ。
2週前から試し掘りしてみるとやけに大きくなっています。
苗を植えてから4か月くらいが収穫時と言われますが、ちょうど4か月。
もともとダイコン収穫時に(11月中旬)子どもたちにサツマイモも収穫できると喜ぶからと植え始まました。
ただ、11月中旬に霜が降りることが多く、収穫には遅いし傷みもあります。
今日は育成員会が5名参加だったので、焼き芋で食べる分は今日収穫し、みなさまに保管してもらうことにしました。
サツマイモは数日天日干しし、1.2か月涼しいところに保管すると甘くなります。
余談ですが、近くにある芋や「TATA」では芋の種類により保管温度を変えて半年くらい熟成させると聞きました。TATAは地元では超有名店です。

「TATA」HPより
2019年11月 埼玉農業大賞受賞
2019年12月 有識者懇談会座長「ディスカバー農山漁村の宝」受賞
2020年12月 市長賞受賞
2021年1月 農林水産大臣賞「販売革新部門」受賞
2023年11月 関東農政局「ディスカバー農山漁村の宝」受賞

社長の話・・・
私達は、今までに無い強烈な農業ストーリーを作って、農業の仕事の幅を増やし、さらに皆様に農業を知ってもらう事を仕事としています。
私達の会社は、農家としてサツマイモを作っていますが、売っているものはストーリーと希望です。
未来の農業の為に芋屋TATAは、存在しています。
食を守る農家の仕事を魅力ある職業にし、若者が憧れる職業「農業」を作る事が使命です。
 
2016年のTATA
ビニールハウスに焼芋器を数台並べ、証券会社を脱サラした社長が焼芋を売っていました。今は近くに店舗を構え芋のソフトクリームや干芋等加工品も含め年商6億円らしい。
すごい!
アイポイント農園の隣でもサツマイモ栽培していました。
アイポイント農園の若者たちも頑張って!!!
サツマイモは沢山あります。
中耕、ツル返し、雑草取りみんなで手入れをしていました。
今日のメイン作業はダイコンの雑草取りと間引き。
育成の方々が頑張りました。
雑草取りは実に地味な作業です。

先週書きましたがダイコンの葉より雑草が好きな虫がいます。
良く調べるとムネアカオオトビハムシらしい。
ダイコンの葉は食べずに雑草を食べています。不思議。
流し設置に奮闘しているTUBUさん。
接続ホースが破れて悪戦苦闘。TUBUさんの手配で電気も入るかもしれません。
KISITさんはサトイモの雑草取り仕上げ。
サトイモ雑草取りの8割はKISITさんの仕事でした。ありがとうございました。
初夏にほぼ咲いてしまったコスモスですが、秋にも少し咲きました。

秋桜はやはり秋に咲かせた方が似合います。

秋の夕日に映えます。
若者たちもTATAのことは良く知っているようです。
就農するのに役所に交渉したり、機械を選定したり、種植も忙しそうです。
「農業って面白い!」という若者が多い。
アイポイント農園が面白くなりそうです。
お疲れ様でした。
参加者: 育成委員会4名、YAMAMO、TUBUK、SIOTA、TERA、OOHA、KISIT、I の11名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇10/6 アイポイント農園報告  作業が多すぎて優先順位がむずかしい

2024年10月08日 22時57分59秒 | アイポイント農園
仕事が多いですね。
今の最優先順位はダイコンの雑草取りと間引き。
OOHASさんと私でダイコン畑の中耕。
みなさんは少しずつ手作業で株間の雑草取り。
ちょっと不思議なことに、雑草ばかりが虫に食われています。
ダイコンはほぼ虫にはやられていません。
上の写真ではあまり分かりませんが、葉脈を残してほぼ食い尽くされています。
この虫を調べるとオキナワイチモンジハムシらしい。
沖縄に生息する甲虫らしいのですが、ここにいるのはおかしい。
ただのイチモンジハムシはもっと丸みをおびています。
来週雑草の食われ方とこの虫をもう少しはっきり撮ってきます。

冒頭の写真はサツマイモ。
試し掘りで先週も少し収穫したのですが、大きさからも収穫時のようです。
サツマイモは数日天日干しして、2カ月以上保存すると甘くなります。
11月中旬にダイコン収穫をしますが、青少年育成員会の子どもたちにサツマイモも収穫してもらうつもりですが、その時では収穫は遅いようです。
かなり良質なサツマイモが出来ているので、来週から収穫して保存した方が良さそうです。ベニハルカ、シルクスート、安納芋、ベニアズマ、金時の種類。
今日は利平栗がかなり採れました。
一番おいしい栗です。
でも獣にほとんど食べられている場所もありました。↑
食べる時痛くないのでしょうか。
イガに膝を付けて数十本刺さったことがあります。抜くと血がピュッと出ました。イガが刺さるとものすごく痛いのですが。

「ここは熊は出ないですよね?」と若者たち。
手のひらサイズの足跡が畑にあったという。
アライグマ、ハビシン、ウサギ、ヘビはいますが、イノシシもいません。
若者たちが10月から本格的に作業開始です。
ブロッコリー、ハクサイ、キャベツを育苗してから定植しました。
さすがに本職、美しい。私たちの作業とは全く違う。
ジャガイモ畑だった文殊第一畑をTERAさんが耕耘、土手と周辺をNAMIKさんがはハンマーナイフで雑草刈。きれいになりました。
ここに植わっている柿。太秋柿です。大きくなる甘柿です。
私の許可なしに採らないで下さいね。
熟れる前に採る人がいるんです。
桃栗三年柿八年と言いますが、植えてから8年です。
太秋は熟れてくると表面に黒い筋が出ます。11月初旬から中旬ですね。
畑には富有柿と秋王柿を昨年植えてあります。
収穫できるまでは8年。みなさん生きていたら食べられますよ。
トンボも初夏から秋まで種類が変わってきます。
若者たちは育苗をします。これはタマネギ。
これもタマネギ。
ここ数年タマネギが上手く出来ていません。
彼らに作ってもらいます。
TUBUKさんが流しを作るために準備しています。
ありがたいです。
畑の北側の農道が篠竹や雑木で半分くらい埋まってしまい、バリカン、ハンマーナイフ、草払機で刈っています。
高く覆われているし太いのでかなりの力作業です。
完璧筋肉痛です。
IWAKUさんが残渣をせっせと片づけています。
今日はHORさん,UJIGAさんみんな相当作業をしていましたが、やることが多すぎて間に合いません。

余談ですが、今「人類はどこで間違えたのか」(土と人の生命誌)という本を読んでいます。
中村桂子さん 88歳・生命誌科学者
なかむら・けいこ●1936年東京生まれ。東京大学大学院生物化学修了。
88歳で薬もサプリも飲まずいたって健康ということです。
土のことを書いているから興味を持ちました。
サツマイモは肥料を使わず育てます。
それなのにまるまる太った美味しいサツマイモが出来ます。
若者たちはここは土がいいと言っています。
水害があれば土の始末はとんでもなく大変だろう。
でも畑に座り込んで雑草取りしていると、ストレスを吸い込んでくれるし、エネルギーを満たしてくれる。
高層ビルの上で快適生活もいいけど、泥まみれにならないと何か足らなくなるものがありそうです。

みなさまお疲れ様です。
参加者: HOR、UJIGA、TUBUK、TERA、NAMIK、IWAKU、KIUC、OOHAS、CHII、I の10名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇9/29  アイポイント農園報告  久々に大勢参加

2024年09月30日 15時45分50秒 | アイポイント農園
猛暑は去り、栗も収穫できるし・・・農園日和。
TERAさんとFURUTさんがトラクターでダイコンの中耕作業。
手作業で株間雑草取り。
雑草取りは今のうちです。小さいうち取るのが原則ですがいつも追い付かない。
MOROZUさんが久しぶりに参加。
免許返納したばかりで電車で来園。
体調は良さそうです。帰り際にトラクター運転なら出来るかもしれないと・・・是非お願いいたします。
多少のコツはありますがトラクターでの耕耘は楽です。それで仕事をものすごくした感じがあります。機械の力はすごいのです。
それの比べ手作業の雑草取りは地味で捗らずくたびれます。
両方農作業ですけど。
1か月後くらいにはマルチャー(耕耘、畝立て、マルチ張同時作業)が活躍する予定。
雑草取り負担もかなり減ると思われます。(それでも手作業は必要)

今日は朝から若者が参加。
どんどん作業が進みます。
毎年遅れるタマネギ苗作りも、さっさと植えて9月中に芽が出ました。
私たちだけではダイコンに全力を掛けるので、これが出来ません。
利平栗が収穫出来始めました。
UJIGAさんがやぶ蚊に襲われながら収穫。
収穫量が少なかったので私のもとには全く回らず、ちょっと残念。
利平は一週間後くらいがベストのようです。
北側の農道が笹と雑木で半分くらい覆われて狭くなっています。
(ミントの花)
今日は50センチのバリカンが入ったので、農道の雑木を切りました。
一人では労力が続かず。中途半端になっていますが(片付けが出来ず)、少しずつ整備していきます。
(花虎の尾の花の蜜を吸うスズメガ)
今日は23℃くらい。作業日和。
真夏の暑い時は42℃にもなった。
タマネギも長ネギもその他作物も雑草に覆われほぼ全滅。
暑さは作業が捗らず、今年は仕方なしです。

TUBUKさんがギアオイルを10リットルくらい買ってきてトラクターに入れました。ほぼからの状態だったのでホッとしました。
機械に強い人の参加は心強い。
(スズメガ正面)
来月からは若者2人がほぼ毎日作用する。
今年は準備期間ですが、来年が楽しみです。
(ニラの花)
本格的なアイポイント農園が誕生するか?
みなさまお疲れ様でした。
参加者: MOROZU、TUBUK、AKIT、UJIGA、FURUT、TERA、KIUC、OOHAS、IWAKU、CHII、I の11名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇9/22 アイポイント農園報告  ダイコン発芽したけれど、雑草も元気です。

2024年09月23日 14時39分46秒 | アイポイント農園
みんな一生懸命生生きている。
畑仕事=雑草取りです。
ダイコンを植えてから2週間、雑草は植えているつもりがないのに生えてきます。
手前は先週植えた場所です。
発芽しなかったところに種を植える作業です。
雑草取りは手作業だから手間が掛かるし、収穫までずっと続きます。
先週肥糧を撒けなかったので、今日撒きました。
上の写真は長ネギが植えてあった畑。
雑草取りが間にあわず、今年は諦めました。初めてです。
1メートル以上ある雑草をハンマーナイフで刈らないでTERAさんが直接トラクターで耕耘。大胆です。

ただ、トラクターに雑草が絡んで、後始末が大変。
今日は別の畑をTUBUさんが耕耘。
初めてのトラクター運転運転でしたが、上手い。
さすが元車やさん。知識も技術もある。
夕方から今日は若手OOHAさんが参加し、サトイモ畑の中耕作業。
全部できました。
ここも植えてからずっと雑草との戦いです。

機械を扱える人が増えたのでこれからは能率が上がりそうです。
ただし、メンテナンスが必要だし、前準備と後片づけは必須です。
これからマルチャー(マルチを張る機械)と畝立て機も買う予定です。
雑草取りの手間を考量すると、ほとんどマルチを張っての栽培にした方が効率的です。
経験的に雑草も土のバランスを保つには有効と考えています。
雑草を生やさない畑は土の有用微生物も少なくなるように思えます。
雑草でなくこれからは緑肥植物を撒いて土づくりをしていきます。
若者たちが10月から本格的に参加します。
今年は準備期間としても、来年は本格的農業がいよいよ始まります。
前準備と後片付け・・・
機械の知識とメンテナンスも出来るようにしましょう。

参加者: TUBUK、TERA、IWAKU、OOHA、I の5名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇9/15 アイポイント農園報告  ダイコン種植え追加

2024年09月16日 17時00分02秒 | アイポイント農園
昼間は良いお天気でしたが、18時くらいから雷雨。
先週植えたダイコンはほぼ芽が出ました。良かった!
とは言っても、植えてない場所、まばらな場所、いろいろでした。
今回は12センチ間隔で1粒ずつ植えると言ったのですが、子どもも大人も一斉に植えたので、植え方が様々でした。
仕方なしですが、芽が出ただけ良しです。
先週植えられなかった畝が10畝。
暗くなるまでかかりましたが、全部植えられました。
いつも通り夕方から若者2名が参加。
すごい勢いで作業していましたが。18時過ぎからの大雨で中断。
日暮れが早い。
白い筋は雨。泥だらけの身体にはベストシャワー。
畝間は池状態。
様々な作業を一日こなすとやはりくたびれます。
自然のリズムは激しい、早い、合わせるしかない。
作業を明日に・・・は間に合わない。
週一は無理でも自然は多少調整してくれます。
まだ詳しくは知らせできませんが、来年のアイポイント農園は様変わりする予定です。

みなさまお疲れ様でした。
参加者: ISON、TERA、NAMIK、KISIT、CHII、KIUC、OOHA、I の8名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇9/8 アイポイント農園  青少年育成員会によるダイコン種植え

2024年09月12日 20時29分30秒 | アイポイント農園
青少年育成委員会と池袋警察が率いる子どもたち、総勢35名と我々のスタッフで40名くらいでダイコンの種植をしました。
まだまだ暑く、子どもたちはやや苦戦。
暑さなんて何のそのとやたら元気な子もいれば、ダウンしてしまう子どももいました。
23畝作りましたが、全部は植えられませんでした。
木陰もないため、お昼ご飯はバスでとり、そのままバスで帰ることになりました。
今回は植え方を変えて、12センチ間隔で1粒ずつ植えました。
春にこの方法で植えて結果が良かったからです。
後で一つ間隔で間引きして25センチ間隔にします。

先週は台風の影響で水が引かず、畝立てが出来ず、前日土曜日に作業。
ISONさんに手伝っていただけました。
ただ1週経っても水分が抜けず、2回耕耘しても畝がダマ状態。
時間もなく畝立てが思うようにできなかったため、トラクタータイヤでくぼみを作る非常手段。
暗くなって完成。
畝間幅が取れないので、一畝飛ばしで種植えです。
一応種植が終わり、子どもたちが帰った後、肥料を撒いていないよ!
スタッフで肥料撒き。
土がダマになっている畝は種を上手く蒔けず、発芽するかは微妙。
来週発芽しない場所には種を挿していきます。
来週は今一度細かく耕耘して種植作業が必要になります。
一通りのダイコン作業が終わると、夕方からは若手の作業が始まります。
今日は4人のフルメンバー。
燃えてる若手の作業は何せ早い。
暗くなるまでの2.3時間だからスピードを上げる。
右側がサツマイモ。
左側はハンマーナイフでどんどん刈っていました。
全部きれいになりました。
ダイコン種植が一応終わり、ホッとしています。
9月は初旬は様々な種植次期。毎年間に合わず、遅れると間違いなく上手く生長しません。
今は暑くても、日暮れは見る見る早くなる。11月中旬には霜も降りるようになる。季節は早くめぐります。
とりあえずはホッとしていますが、焦ってもいます。

青少年育成委員会のみなさまお疲れ様でした。
11月にはダイコン収穫、サツマイモ収穫、サトイモ収穫が出来ます。
楽しみにしていて下さい。
参加者40名くらい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇9/1 アイポイント農園報告 台風10号大雨で畑に入れず。

2024年09月04日 21時32分54秒 | アイポイント農園
9月8日がダイコン種植。
青少年育成員会と子どもたちが30名くらい参加して種植をする。
今日は畑の準備に大切な日だが、耕した畑は膝下くらいまでズブズブ潜ってしまい作業が全くできません。
今日も育成委員会の方々が6名参加し準備をする予定でしたが、1名だけの参加。
来たとしても準備はできない。
雑草が生えている場所は潜らないが、油断するとズブズブ。
サトイモ畑だけは雑草が多いせいか潜らない。KISITさんが一人で雑草刈をしました。
カボチャ畑も大丈夫でした。
NAMIKさんが栗畑で雑草刈。
栗はそろそろ出来始めています。
IWAKUMさんはサツマイモツル返し。
私もハンマーナイフで入れるところの雑草刈をしましたが、機械が2回もハマってしまいました。抜け出すのが容易ではない。
何しろ泥だらけ。
カメラも泥だらけで写真が撮れません。
防塵防水カメラとはいえ、すでに3台壊しています。
今回の台風は熊谷は被害はありません。
でも泥で覆われた方々は本当に大変だったと思います。
青空も見えたり、雨雲に覆われたり、思うように作業ができない日になりました。
若者KIUCHさんが夕方参加し、新しく買ったバリカンを持ってきました。
サトイモの雑草刈に役立つと思います。
西口駅前にも使えます。

このままではダイコン種植が出来ないので、7日(土)に耕耘・畝立て作業をします。
みなさまお疲れ様でした。
参加者: KISIT、NAMIK、UJIGA、ISON、IWAKU、KIUC、I の7名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇8/25 アイポイント農園報告 ハンマーナイフモアが動かず! 連絡あり・・・

2024年08月26日 15時41分20秒 | アイポイント農園
エンストを起こしてしまい、再起動がかなわず・・・とNAMIKさんから報告。
22日に作業に行ってハンマーナイフがエンスト後動かず、放置するしかなかったとのこと。
上の写真はジャガイモ畑後処理のため土手他草刈りを続けているTERAさん。
ハンマーナイフで草刈りすれば数倍効率が良いのですが、ここ数週間トラクターと草払機で後処理をしています。重労働でくたびれています。
OKAMUさんIWAKUさんはサツマイモのツル返し。
これをしないと中耕・雑草刈ができません。

ウエイトトレーニングやスクワット運動のようで、暑い中、相当重労働です。
お陰でこの後ヤンマー耕耘機で中耕出来ました(不十分ですけど)。
ここ数週間のパターンになりましたが、常連メンバーが帰った後、若手メンバーの登場です。今日は2名。
自分たちで種植えもしましたが、ダイコン植え予定畑の堆肥撒きを頼んだら、さっさと作業。
常連メンバーだとバケツに小分けして撒いてへとへとになるが、30袋あった堆肥を抱えていとも簡単に撒く。
早い。
今日中に撒きたかったのですが、常連高齢者の疲労度を目の当たりにすると頼める訳ない。
来週育成委員会が6名で参加するとのことで、次週しかないと諦めていましたが。
前日の雨で午前中はトラクターを入れられないと思っていましたが、夕方には水気もなくなり、堆肥撒き後トラクターで耕し。
一週前倒しで完成。
早くできるなんて感激です。

日暮れがどんどん早くなります。
19時はほぼ真っ暗。
高齢者も若者もお疲れ様でした。感謝です。
参加者: TERA、OKAMU、IWAKU、OOHAS、KIUC、I 見学TUBUK の7名

ところで、ハンマーナイフ復旧は一発でOK。
エンジンクラッチレバーとハンマーナイフクラッチレバーを切ってからスターを引けば掛かります。
クラッチ接続したままでは掛かりません。
それだけのことでした。壊れてなくて良かった。ホッとしました。
スターターを無理して引っ張るのでまた紐が切れそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする