池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

大久保農園報告 7/29

2007年07月30日 13時16分58秒 | Weblog

すごい雷雨でしたね。

参加者7名。畑の雑草取りは一段落して、この日は周りの雑草刈りがメインの仕事。
Oさん、YOさんのおかげでかなりきれいになりました。

ゴーヤが最盛期です。ゴーヤはしっかりした棚さえ作れば虫も付かず良いものができます。
ニンジンの種まき、昼食用食材として秋ナスとキュウリの苗を少しだけ植えました。春から夏にかけての野菜は虫が多いので週一作業の無農薬はかなりむずかしいのですが、根菜類だけではやはりもの足らなくなります。

みなさんが帰った後草刈りをしていると、一気に雷雨の襲来。最初は無視して草刈りを続けていたのですが、ピカッ、ドカ~ン!と周辺に何発も雷が落ちる。さすが心臓に悪いし鳥肌も立つ。道具をオッポリ投げて一目散に小屋に逃げ帰りました。

 

 


午後7時半頃には小降りになりましたが、今日きれいに耕耘した畑は水田になっていました。空をボーッと見ながら雨空の観察をしたなんて子どもの頃以来でした。

 

↑この写真はほぼ暗くなった時で、雷の光で明るく見えています。手前の雑草はストロボの光です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月24日・炎天下の中放置自転車対策やって来ました!】

2007年07月29日 15時44分34秒 | 放置自転車対策
7月24日本日は快晴で、もう夏の日差しで、大変暑い中皆さん頑張って頂きましたよ、有難うございました。 
参加者は合計で10名でした、お陰さまで西口近辺は人通りが多かった割には、本日の放置自転車はそれほどでもなかったかなぁ・・・?
でも相変わらずマナーの良くない自転車利用者が多くって、困ってしまいますね、本当にねぇ!


      
〔炎天下の中日差しを避けながら悪名高きM銀行前の放置禁止ビラを貼付して頂いています!感謝です。〕




      
〔こちらは西口駅前のタクシー乗り場前です。池袋駅のロータリーのタクシー乗り場の前にまで放置していく人は居るのです・・・!本当に残念ですね。やはり日除けと暑さ対策はこの時期充分に考えて於かないと、ボランティア活動やっていて熱中症になったせら大変ですものねぇ!〕



       
〔豊島区役所が貼付した本日の撤去予告ビラは緑色でした! このビラを貼付し、それでも一時間以上放置されていた場合は、撤去されます。 豊島区の撤去引取り時の金額は「5000円」です、高いでしょうか? それとね安いでしょうか?〕



             
〔これもまた情けない、寂しい現状ですね・・・。 撤去予告の注意ビラが自分の放置自転車に貼られていたものを剥がして、今度は隣にあった、放置自転車の荷物かごに入れてしまうという残念な光景です。 柳田は、最大でかごの中に5枚以上の注意ビラが入っていたのを見たことがあります。 「放置自転車条例違反」 + 「ポイ捨て条例違反」の二つの条例違反ですね、これでは・・・! 嘆かわしいことです。〕


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋探索7月27日

2007年07月28日 16時57分37秒 | Weblog

こんにちわ、立教大学阿部ゼミの高田です!昨日はゼミの活動でNPO法人土風の方と立教OGの方と石森さんと池袋をよくしる後藤さんに池袋という街を再度案内してもらい散歩をしてきました。一チーム6人編成で後藤さんチームと石森さんチームにわかれました。僕は石森さんがリーダーのチームで主に池袋4,5丁目をを周りました。いやーなんといっても昨日は暑かった!!もージメジメでした。しかし谷端川を埋め立ててできた遊歩道は散歩にはもってこいの場所でした!

きれいな花壇がいくつも並んだ道並は歩いているときも清々しい気分になれました!これらの花壇も誰かが手入れをしてくれているのでしょうか?でなければあんなにきれいに咲きませんね!笑僕らもみずやり負けてられないな、とついつい思ってしまいました。

 

そして4,5丁目は主に立教大学の敷地の裏側になるのですが、まだまだ自分の知らない池袋があるんだということを感じさせられました。街の魅力は探せば探すほどでてきそうです!それが池袋という街だと思います!この度はお忙しいところ池袋散歩ツアーに参加いただいた石森さん、後藤さん、土風の方、立教OGの方ありがとうございました!それでは今日はこのへんで失礼します!


 



こんにちは、阿部ゼミナールのマツモトです。

文月の其の日は、肌を纏うほど湿気は高かったものの空は晴れていた。

当然の如く、池袋唯一富士山が見えるというポイントで富士山は見えぬものの、薄く灰色を帯びたような青空が見えた。

夏休みに入り、西池袋の子供たちの走り回る姿、はしゃぐ様子が見受けられた。


そう、学校はもう夏休みなのだ。そう、過去を振り返り感傷に浸る場所が意外にも西池袋にはある。立教大学の裏の道をまっすぐ目白方面へ向かうと池袋第三小学校がある。

そこには、暑さを和らげる「小さな池」がある。私たちがそこに流れるこむ水の音に気づいた途端、空間そのものの質量が変化した。

ハッとした私とゼミ生がその方向を見たとき、すでに灼熱の空気に晒された「心」を潤す、涼やかな音が奏でられていた。

そう―――目白庭園といった格式ばったスポットでなくとも、一息つける癒しの空間は立教のすぐ後ろににあったのだ。


――――盲点。そのことに気づいた貴重な日であった。


池袋には発掘されぬ良いところがいっぱいあると思います!

みなさんも是非自分だけのお気に入りプレイスを発見してみてはいかがでしょうか。

それでは、これにて。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「環境の緑化と美化」プロジェクト報告 7月24日

2007年07月25日 15時32分14秒 | Weblog

久々に太陽が照りつけ暑い。みんな汗びっしょりになりました。阿部ゼミの学生さんは今日まで試験があるというのに昼休み時間を使って作業をしてくれました。ありがとうございます。

8名参加。しばらく雨模様だったのに花鉢の土はカラカラ状態で、何鉢かは花がしおれていました。この日のような天気だと水やりは1日おきにやらなければいけなくなります。

ツツジは花が終わった後すぐ剪定はしましたが、また少し伸びてきたので一部だけ軽く揃えました。ツツジは花が終わるとすぐに新芽をつくり、そこから花芽ができるそうで、剪定の時機を逸すると翌年の花が少なくなってしまいます。

ひまわりの下に1本だけトウモロコシが育っています。最初は3本あったのですが、2本は枯れたのか、なくなってしまいました。穂が出て2本だけ実がなりそうですが、受粉は自分の雄花からでは出来ず、他の花粉を受粉するらしく、1本のトウモロコシでは実が出来ないと思われます。

多分我々以外には誰にも見られずに池袋西口産トウモロコシは枯れるのでしょう。
でもホームレスの人が一番気にしているかもしれません。

コスモスも咲き始めています。

2本目3本目のひまわりが西向きに咲き始めました。少し小ぶりです。

 

水を撒いているのがMさん。右のホースを巻いている方がKUさんです。KUさんは手術で声帯を取ってしまい話が出来ません。農園にもよくいらして下さったのですが最近少しご無沙汰でした。筆談で汗が出ないと言うことで、暑い時はあまり動いてはいけないようです。
今日はかなり暑かったのにお疲れさまでした。
12時からの放置自転車対策にも参加され、続いてこちらにも参加です。体調万全ではないのにお手伝い、本当にありがとうございます。お身体を大切に。

 

 

お疲れ様でした。遅ればせながら、立教大学阿部ゼミナールの青木です。

とても暑くて水のやりがいがある日でした!特に、大きな鉢はすぐ水が乾いてしまって・・・

以前、駅前のゴミ拾いをした時にゴミが少なくて感動していたのですが、東武デパートや豊島区で清掃された後だったそうですね・・・。今回は空き缶をはじめとしてたくさんのゴミが落ちていました。。とても残念です。

でも久々の青空の下で見るお花たちは、いつもより更にキレイに見えました☆

順調に育って欲しいです♪♪

 

 

お疲れ様でした!!阿部治ゼミナールの伊藤成美です。

いよいよ梅雨明けか!?というくらいのとってもいい天気でした。水やりをしていて毎回思うのは、ゴミが多いなーということです。今は歩きタバコやポイ捨てに関してうるさく言われるようになってきているにも関わらず、花が咲いている花壇にタバコを捨てるとは、何たることでしょうか。

ポイ捨てのゴミが減るような工夫ができないものか、と考えましたが、モラルの問題ですよね。

花に水をやると、どんどん吸い取っておいしい!!といっているようでしたので、たっぷりと水をあげました。水にぬれてきらきらする花をみると、喜んでくれているようでうれしかったです。

暑い夏を乗り切ってほしいですね!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久保農園報告 7月22日

2007年07月23日 14時21分55秒 | Weblog

こんなに美味しいもの食べたら、やっぱりやめられなくなる・・・。

畑の若手3人組です。初めて収穫した枝豆を持ってKさんとEさん。真ん中はこれまで何回も枝豆作りに挑戦しても上手くできなかったFUさんです。

無農薬でよくここまで枝豆を栽培したと思います。しかもその場で茹でた枝豆は抜群に美味い。鼻に抜けるこの新鮮な香りは例えようがないでしょう。
最初に植えた枝豆は芽が出ない。次は上手く生長したかと思うと芽の先端をハサミでを使ったようにほとんど切られてしまった。

KさんEさんは再び挑戦して不織布と網でトンネルを作り、虫除けに木酢液を噴霧。
15日台風4号の日もゴーヤ棚、枝豆トンネルが倒れていないか、補強に畑に農園に来たくらいの熱心さ。そして今日の収穫です。
この嬉しさ、私にもよく理解でします。正に愛情と手間を注いだ結果です。
写真の笑みが「私しゃ、満足!」と言っていますよね。FUさんも頑張って!。

 

でもこのフライドポテトはFさんの十八番。Fさんこだわりのインカノめざめのフライドポテトです。これまたメチャ美味ですよ。栗の味がするという濃黄のジャガイモです。

 

この日は10名参加。みんな仕事を一所懸命やり、かなりはかどりました。OGさん(初めて参加)とUさん(雑草取り請負人)、FUさん、Fさんでサツマイモと里芋、ネギの雑草取り、追肥、土寄せをして頂きました。
雑草下になっていた里芋、ネギ、ショウガもすっかり元気を取り戻しています。

今日の昼食はかなり豪華。取れたて枝豆、ゴーヤ、ナス、トマト、ジャガイモを使って料理。OさんYさん持参の松茸でご飯とお吸い物。

 

いつものウグイス、ホオジロ、ヒグラシに、ミンミンゼミ、ジージーゼミも加わり、畑にはコオロギの子どもが目立ち始め、ごちゃ混ぜ季節感を味わえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立教大学学生発行雑誌「st.paul’s campus」に掲載された内容です。①

2007年07月20日 17時09分50秒 | Weblog

街づくりから生まれるつながり。つながりから生まれる街づくり。

 私たちが通っている池袋。ここには他にも遊びにやってくる人や働きにくる人…様々な人たちがいる。けれど、私たちを含めそういった人たちにはこの街に住む人々の<つながり>が見えていない気がする。池袋という「街」を感じずに、ただ通り過ぎているだけ。だから例えば「池袋の商店街」と言われてもどうもしっくりこない。けれどここ池袋にも「自分の街がすき」「池袋がすき」と思う人は当然いて、よりよい街にしようとしている人がたくさんいるのだ。

池袋西口駅前の約140の会員が集まった「池袋西口駅前名店街」(以下、名店街)。ここでは名店街の活動報告や名店街に関わっている人たちの声がつまった会報「名店街ニュース」が毎月会員に配られる。9月、池袋西口公園「ふくろ祭り」では縁日や屋台を開き、街の中神輿を担ぐ人もたくさんいる。私にはこういった活動をしている名店街の存在は少し意外だった。それは池袋に対して抱いていたどこか殺伐としているイメージとは180度違うものだったから。

そんな池袋西口駅前名店街の活動のひとつにNPO法人ゼファー池袋まちづくりと一緒に行っている地域通貨「アイポイント」という活動がある。

地域通貨とはいわゆる<おもちゃのお金>のこと。例えば英会話を教えることができる人がいたらそれを登録し、それと同時に英会話を受けたい人も登録をする。このように様々なサービスの需要と供給をドッキングさせ、<本物のお金>ではなくその<おもちゃのお金>を媒体として使い、サービスの提供・交換を行うことが地域通貨の活動である。

いろんな人の善意が地域通貨という<おもちゃのお金>を媒介にして動き、つながっていく。この仕組みを、アイポイントの活動を中心となって行っている名店街・SANYODOの石森宏さんは<善意流通促進システム>と呼んでいる。しかしこの地域通貨のシステム、お互いのニーズを合わせることが難しくなかなか上手くいかないのが実状だ。

バブル崩壊後、いつか景気はよくなる、そう思っていたけれどなかなかその兆しは見えないでいた。このままでいいのか、誰もがそう思っていた。名店街もそうだった。「ただ儲ける商売じゃなくて何か面白いことはないだろうか」。その時石森さんはこの地域通貨というシステムを導入し、それまでそれぞれ独立して行っていたボランティア活動と埼玉県東松山市にある名店街・ゆう文の大久保さんの畑で山ほどできる作物を結びつけることを思いついたのだ。

今まで何の見返りも求めずに街のためにボランティアをやってくれていた人たちに、地域通貨「アイポイント」をあげる。そしてそのアイポイントは大久保農園でできたジャガイモと交換できる。これがアイポイントの仕組みだ。<ボランティア同士>でも<ボランティアとお金>の交換でもなく、<ボランティアとアイポイント、アイポイントとジャガイモ>の交換。これならきっとうまくいく。そんな思いから、去年2006年2月に「アイポイント」は始まった。

(前のブログにつづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立教大学学生発行雑誌「st.paul’s campus」に掲載された内容です。②

2007年07月20日 17時02分53秒 | Weblog

(つづき)

放置自転車対策、環境の緑化と美化、畑での仕事、環境浄化パトロール。それまでバラバラに行われていたその4つのボランティアがこのアイポイントのシステムの下、つながった。

放置自転車対策の活動は、会社のお昼休みの15分を利用して駅前の放置自転車1台1台に注意のビラを貼る。「おそらく4つの活動の中で1番地味な作業。だからこそボランティアに来てくれた人には笑顔で挨拶しています」とリーダーのとしまNPO推進協議会会長柳田好史さん。その笑顔のおかげで参加した人たちは来てよかった、また来ようかな、そう思えるのだろう。

そして本学現代文化学科の阿倍(治)ゼミの生徒が中心となって行われている環境の緑化と美化の活動。立教のツタを池袋の街に自分たちの手で植えたり駅前の花壇に水遣りをしたり。そんな花壇の水遣りの活動を見ていた全く知らない掃除のおばさんが「実は私も時々この花壇に花を植えているのよ」なんてこともあった。

畑の仕事でのつながりだって様々だ。アイポイントのTV取材で畑に来て以来どっぷりはまってしまい毎週畑に通うカメラマンの夫婦。「畑仕事はセラピーだ」と言い、障害を持った方々を連れてやってくる人。池袋に関係ない人たちも自然とやってくる。

環境浄化パトロールでは、客引きやスカウトをする人に花壇の水遣りや掃除を手伝ってもらい、このつながりに巻き込みながら問題を解決しようとするアイデアもある。

ジャガイモにしたってツタにしたって花壇にしたって、<植物のチカラ>を借りている、と石森さんは言う。「人と人のコミュニケーションは直接的にとるのでももちろん構わないのだけれど、

植物というのが間に入るとその<つながり>がすごくやりやすくなるんだよね。ジャガイモって安いものだけど、自分たちで、みんなで作ったってことに価値があるわけでしょ。ツタもそう、自分が植えたから愛情が湧くわけ。こういうチカラはどんどん利用したほうがいいんだよね」。

そして先日、年に1回のアイポイントとジャガイモの交換会が行われた。もちろん運営は普段からアイポイントの活動をしている人たち。普段は4つのバラバラな活動をしている人たちが一斉に集まった。そう、またここでも広がる人と人のつながり。

石森さんがこんなことを教えてくれた。「どこかのブログでこのアイポントのことを、『池袋らしくない』って書いてあったんだよね。 『らしくなくて、すてきですね』って。それがものすごく嬉しいわけだよ。池袋も良くなるよ。西口のこの動きって東口とは違ったひとつの街づくりのやり方であるけどちゃんとカタチになりつつあるからね」。

ちょっとしたボランティアから始まるこのつながり。自然といろいろなところからやりたい人が集まってくるこのつながり。そんな<つながり>が池袋西口にはある。

(SPC赤池さんが書きました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この変わった花は何という花?

2007年07月19日 17時40分46秒 | Weblog

ただ漠然と眺めているのと、近くに寄るのとでは違った景色になります。カメラのおかげですが・・・。
Mさんが植えていった花ですが、メカ的ですごく面白い花ですね。

ひまわり枯れました。咲いてから2週間保たないですね。でも次のが咲きそうです。
ひまわりの左奥でひざまずいてガム剥がしをしているのは、毎週新宿からわざわざ来て下さるNPO法人環境まちづくりネット理事長の荻野さんです。
この場所のガムはほぼなくなりました。

トマト順調に育っています。交番前にも小さなトマトが芽を出しました。本当に誰が仕掛けているの?

 

でもよく見るとテントウムシダマシが葉を食べています。農園にもたくさんいる斑点が28個ある害虫です。本当のテントウムシはアブラムシを食べるから益虫。こいつは近くで見ると顔もとぼけた悪っぽい。6匹つぶしました。


ナス科につきます。ジャガイモの葉にもいっぱい付きます。取ろうとするとコロッと落ちて死ぬ真似するから、何だこいつ!とつぶします。

 コスモスが咲きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境の緑化と美化活動7月17日

2007年07月18日 00時50分59秒 | Weblog
どうもこんにちわ!立教大学阿倍ゼミナールの3年高田賢です!
久しぶりの水やりだったんですけど、雨!!ということでみずやりはやりませんでした!その代わりといってはなんですが花壇前のゴミ拾いをやってきました!

ところが!!

ほとんどごみがない。。。
みなさん毎週頑張りすぎです。笑 ちょっとは僕の分もとっといてください!!

いや嘘です。僕がゴミ拾いしなくていいのは毎週緑化美化活動を頑張ってくださる人たちのおかげです。素晴らしいの一言です。
ところで今日は一輪の花が目についたので載せておきます。
ってこれはなんの花なのでしょうか?笑 とりあえずきれいです。

それでは来週も頑張りましょう!


同じく阿部ゼミナール青木です。

上の写真のお花きれいですね!
もし間違ってたらいけないので名前には触れませんけど笑

毎回、こちらのブログの写真は素敵だなって思います!
名カメラマンさんが多いのですね♪

そしてゴミ拾いをしていて、ほんとにゴミの少なさには驚きました!
ポイ捨てなんてさせない、キレイな街にしていきたいですね☆




阿部ゼミの野口です!!!

ごみ拾いして思いました。

それはタバコの吸殻がたくさんあったこと!!

同じ喫煙者としてポイ捨てはしないよう、改めて思った次第であります。

道を歩けば吸殻はたくさん見つかります。

掃除する側になって思った気持ちを忘れないようにしたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「環境の緑化と美化」報告・駅前のひまわりは何故北向きか?

2007年07月13日 13時59分48秒 | Weblog

7月10日の報告です。
本当に梅雨ですね。この日も小雨模様でしたが、雑草取り、ゴミ拾い、花がら摘み、徒長枝切り等の作業をしました。今週は雨模様と言うことで水やりはしませんでした。10名ほどの参加でした。

1本だけ咲いているひまわりが何故北を向いているのとの声。本当にそうなんです。蕾の時から北に向いています。
ひまわりは漢字で向日葵と書きます。でも太陽を追って花の向きが変わることは無いようで、普通花が咲くと東向きに固定するとのことです。
花が咲く前は茎や葉が太陽に向くのは事実のようです。

でも北向き固定は変ですね。まだ数本咲きそうですからそれがどうなるのか楽しみです。東武百貨店のビルで東からの日は当たらないのと、ビル窓の反射で北を東と勘違いしているらしいという意見が正しいのかもしれません。

小さくて見られないと思いますがこんなサクラソウのような花も咲いています。

それにしてもタクシー乗り場脇の植栽帯にトマトを植えた人は誰なの?
その後生長しているので、支柱を立てて少し剪定しました。

誰にも抜かれないように願うところですが、ひまわりまでほとんど抜かれたので無理でしょうか。

 

  遅くなりました!!立教大学阿部ゼミナールの梶沼です。この日はあいにく小雨の中での作業だったので、水遣りはしませんでした。(私は地味にこの水遣りの作業いたく気に入っているのですが…笑)ので、草むしりとゴミ拾いを中心にやったのですが……ゴミ多いですね…本当にびっくりするほど……。。タバコの吸殻やら空き缶やら、哀しいながらも拾いがいがあるってなもんです。

 ひまわり綺麗ですね。石森さんのおっしゃてた花壇いっぱいにひまわりを育てる計画、私はとてもいいと思いました。来年このひまわりの種を植えて、またひまわりが育ったら、池袋の駅もさぞかし華やかでしょうね!ただ今日の台風でひまわりが倒れちゃってないか心配です…。

同じく阿部ゼミナール高橋です。雨であまり活動はできませんでしたが、草花にとっては恵みの雨なのでしょうね。

ひまわりが咲き乱れてる池袋駅なんて、想像しただけで素敵です!!ぜひ実行したいです。都会のオアシス目指して更に駅前の緑化を進めていきましょう!!


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする