池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

〇1/28 環境の緑化と美化報告報告  芽生え!

2025年01月30日 22時25分32秒 | 環境の緑化と美化
エソラ前フクロウ像と時計が設置されている花壇。
2週間で急に水仙の芽が出てきました。
球根だから毎年増えていきます。
黄色い水仙です。
三角花壇にも水仙のポット苗を植えて頂きました。
一度に沢山の花は買えないので、今日は20ポット。
プランターも花不足。
種から育てれば安上がりといつも思いますが、冬は温室がないと無理。
農園に若者がビニールハウスを作ったので、来年はそこで花苗ポットを作りたいと思っていますが、スペース不足で無理ですともいわれました。
花植えしたら水やり。
率先して作業をして頂けるのでありがたい。
冬の日当たりって重要です。
当り前のようですが、植物の元気度が全く変わります。
えんちゃんお腹のビオラも良く花を付けています。
日当たりのよいこの場所にモザイカルチャーを設置したのが大正解でした。
ビルの隙間から朝日も当たります。

日差しの角度も高くなり、日も長くなりましたが、寒さはこれからが本番です。
お疲れ様でした。
参加者: 警察1名、TANAK、UJIGA、YAMAGU、TAKAHA、ARI、I の7名
区も後で参加しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇1/21 環境の緑化と美化報告報告 花がきれい

2025年01月23日 01時18分04秒 | 環境の緑化と美化
プリムラ(西洋サクラソウ)がきれいです。
先日も書きましたが、都会は花が咲き春。
田舎(農園)は色が無く、まだ冬で全体が茶色です。
ただ梅などは芽が膨らんできています。
寒さに強い花は日差しを受けて真っ盛り。
暖かいとは言っても、これからえんちゃんには氷柱が垂れ、雪も降るかもしれません。
今日はそれ程作業がなく、枯れた花やゴミ拾い。
ベタ掛けシート内のあるテルナンテルは完全に枯れました。
アイファームにビニールハウスが出来たので、来年はここで花も育てましょう。
日が当たらない場所は花を植えても育ちが悪い。
グローバルリング側プランターは日当たりが良いので植えた花は育ちます。
ちょっとボケてしまいましたが、葉に覆われた下に水仙の芽が出てきました。
球根は毎年咲くから重宝します。黄色い水仙です。
水不足か植え方が浅かったからか、一部セネッティが枯れてしまいました。
植えた直後の水やりは大事です。
今日は保護司の方2名参加です。
丁寧にゴミを集めてくださいました。
雨が少し降ったとは言え、全体に水分不足。
この三角花壇にはもっと花が欲しい。
手入を継続することが重要です。
お疲れ様でした。
参加者: NITANA、MATUMO、TANAK、UJIGA、YAMAGU、警察、I の7名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇1/14 環境の緑化と美化報告報告  セネッティ植え

2025年01月14日 22時43分57秒 | 環境の緑化と美化
今日はえんちゃん周りプランターにセネッティを植えました。
12月の冬至が過ぎ、陽射しの傾きが随分変わって日当たりが良くなってきました。
夕方も日が伸びて少しずつ明るくなるし、花も植えられ、寒いけど春が少しずつ近づいています。
前回書きましたが、畑は茶色い景色で冬真っ只中ですけど。
都会は色が付いています。

プラスチック鉢は捨てずにとってあります。
業者が回収してくれるといいですね。買うと100円位します。
先週掛けたベタ掛けシートをあまりきれいでないので、今一度掛け直そうと用意してきたのですが、時すでに遅しでした。
アルテルナンテラはほぼ枯れた状態でした。
まだ生きているかなと思える株もありますが、これからの寒さには無理と思われます。
日の当たる場所でトンネルを掛けるか、やっと出来あがった農園のビニールハウスで育てるしかないですね。
余ったセネッティはプランターに植えました。
日も当たり、彩がきれいになりました。
ツリーの電飾の中に入って作業。どうやって入った?
お二人早く帰りましたが、記念撮影。
お疲れ様でした。気持ちと景色は春。
(しつこく書きますが、農園は彩が全くありません。)
参加者: 警察1名、区1名、TANAK、TAKAHA、YAMAGU、UJIGA、ARI、I の8名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇1/7 環境の緑化と美化報告報告  今年初めての活動です。

2025年01月11日 16時51分40秒 | 環境の緑化と美化
今日は13時30分から始めました。
SUGIYさんが久々の参加です。
TANAKさんも元気になり参加。
冬でも花を咲かせる品種はエライといつも思ってしまいます。
今日のメイン作業は三角花壇のベタ掛けシート設置作業。
アルテルナンテラを植えてありますが、寒さに弱い。
シート押さえ材料がなくて仕上がりはきれいではありませんが、何とか寒さをしのげそうです。
とは言っても時すでに遅しかもしれません。
冬はここにほとんど日が当たらず、春まで枯れずに生きているかは不明。
思い起こせばモザイカルチャーえんちゃんが何故交番側に設置された理由は、西口駅前で最も日当たりが良いからでした。
ここに設置しなければこれだけ長持ちしなかったかもしれません。
植物に日当たりは大切です。
ビオラも冬に便利な植物です。
常緑植物って重要なんです。
気にして見て頂ければ分かるのですが、雑草も冬はほぼ枯れます。
都会に様々な花が咲き、田舎は水仙やホトケノザくらいしか花が咲いていません。景色は茶色。
冬咲く花は寒さに強く、人為的に速く咲かせている花が多い。
人も植物も元気が大切。
今年もみなさまよろしくお願いいたします。
冬の日当たりはありがたい。
真夏の日差しは最悪でしたけど。
お疲れ様でした。
参加者: SUGIY、TANAK、UJIGA、TAKAHA、SAKAMO、I の6名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇12/24 環境の緑化と美化報告報告 年内は今日が最後

2024年12月27日 21時35分56秒 | 環境の緑化と美化
雨が降らないですね。

冬に毎週プランターに水やりしているなんて初めてです。
今日は先週植えられなかったビオラのプラグ苗をプランターに植えました。
UJIGAさんが全部担当しました。
良く晴れているし、SAKAMさんが水やり噴霧していたので虹を出したくなりました。
見事に出ました。
噴霧と写真どりのお手伝い、ありがとうございました。
年の終わりにいい写真が撮れました。
今日は具合が悪くしばらく休んでいたTANAKさんが参加。
来月からしっかりお手伝いしますとのこと。
IWATさんも寄っていただきありがとうございます。
KIBさんも声掛け。TANAさんと撮りました。
健康って大切です。
今年は今回で終わりです。
31日はお休み。1月7日は13時30分から開始いたします。
みなさまお疲れ様でした。
良いお年をお迎えください。

参加者: 区1名、警察1名と虹作り1名、TANAK、IWAT、KIB、UJIGA、YAMAGU、TAKAH、ARI、I の11名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇12/17 環境の緑化と美化報告報告  ビオラ花植え

2024年12月21日 22時52分10秒 | 環境の緑化と美化
見事に雨が降らないですね。
今日はプランターにビオラ植えと水やり。
本来えんちゃんお腹に植える予定のプラグ苗のビオラですが、えんちゃんにはビオラポット苗を既に植えてしまったので、今日届いたプラグ苗はプランターに。
えんちゃにも空いている部分に植えました。
冬に何度も水やりをすることはあまりなかったのですが、プランターは渇いています。
水道の水ガメは大丈夫なのでしょうか。
IWATさんが包丁を持って来て下さいました。ありがたいです。
農園で包丁を使うのですが、畑に置き忘れてかなりなくなってしまいます。
耕耘時にスコップ、熊手、包丁等が出てきます。

高くなった。
そろそろ寒さ除けが必用。
お疲れ様でした。
参加者: 警察1名、区1名、MIYAZA、YOSIN、UJIG、ARI、I の7名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇12/10 環境の緑化と美化報告報告  襷をつなげ! 

2024年12月17日 23時05分07秒 | 環境の緑化と美化
立教大学が箱根駅伝に2年連続で出場するなんて、最初はだれも想像していなかった。お見事です。
今日フラッグを取り付けていたNITTOさんも嬉しそう。
高所作業お気を付け下さい。いい風景です。
今日は業者が花の植え替え。
美しくなりました。
私たちはプランターの手入れ。
雨が降らず、水やりです。
先週移植したニチニチソウも何とか生きています。
ここ数日の寒さにいつまで持つか? 
冬は枯れますが、少しでも持ってくれればそれで良し。
襷をつなげではないけれど、みなさまのお陰で何とか緑も続いています。
とっても地味な作業ですが、手を抜いた途端に荒れる方向に行きます。
挿しておいたローズゼラニウムがかなり大きくなりました。
これはアロマオイルに使われます。本当に良い香りがします。
お風呂に浮かべてもいい。
お茶や料理の香り付けにもされます。
ARIさんは毎回えんちゃん手入れ。
水が回らず枯れている場所を気にしていました。
お疲れ様でした。
襷をつなげのフラッグ前で、良いお顔です。

参加者: 警察1名。UJIGA、YANAGU、TAKAHA、ARI、I の6名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇12/3 環境の緑化と美化報告報告  花の植え替え

2024年12月04日 21時05分43秒 | 環境の緑化と美化
来週駅前花壇の花が植替えになります。
処分されてしまいますので、元気な花を抜いてプランターに移植しました。
移植したのはニチニチソウとナデシコ。
ニチニチソウは越冬できないので12月中には枯れてしまうと思いますが、少しでも華やかになればいい。
有効活用です。
道路上プランターはほとんどが処分される花の植え替えです。
中には冬超しできる花もあります。
伸びた草は刈りこみました。
地植えで草木ならば比較的容易ですが、公共プランターに花は手間が必用。
すごく美しい状態はなかなか作れませんが、みなさまのお陰で何とか緑化に役立っていいると思っています。
先週植えた三角花壇のアルテルナンテラは1/3くらい掘り返されていました。
これはカラスの仕業です。
埋め戻されました。
カラスって人が手を掛けたものをいたずらします。
食べる訳でもないのに、意地悪です。
鳩は花芽を食べるし、ネズミは穴を掘っているし、共生は難しいです。
町会事務の新しい方が寄って下さいました。
よろしくお願い致します。

ARIさんはえんちゃの散髪。
下から覗くと、ハートを描きながら?作業していました。

お疲れ様でした。
参加者: 警察1名、芸劇SASAK、YAMAG、TAKAHA、ARI、TANA、I の7名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇11/26 環境の緑化と美化報告報告  三角花壇に花植え

2024年11月30日 19時38分36秒 | 環境の緑化と美化
みなさんの熟練度が増してきました。
今日納入されたのはアルテルナンテラです。 
何と来年えんちゃんのお腹に植える予定の植物です。
それをこの時期に三角花壇に植えて生長させます。
今年矮性マリーゴールドをお腹に植えましたが、矮性とはいえ伸びて枯れるのも早かった。まあ失敗です。
以前もアルテルナンテラを夏に植えましたが、プラグ苗(細い苗)を育てて納入されました。
今回はポット苗を植え、越冬し多分5、6月くらいに株分けしてえんちゃんに植える予定です。
ポット苗でもえんちゃに植えられることがビオラで証明されました。
関門は越冬させることが出来るか?
基本的には5℃以上あれば越冬できますが、霜や凍結したら枯れます。
駅前で最も条件が良い三角花壇ですが、冬はべた掛けシートか寒冷紗を掛ける必要があると思います。
最近は氷点下や雪も降るし、私の手入れ次第ですね。
最近お休みしていたKIBさんが寄って下さいました。
何かと応援していただいているIWATさんも声掛けしていただきました。
作業された参加者全員です。
12月10日は花壇全部の花の植え替えです(業者)。
処分される前に12月3日はプランターに一部移植します。

お疲れ様でした。
参加者: 警察1名、区1名、MIYAZA、YAMAG、UJIGA、TAKAHA、ARI、KIB、IWAT、I の10名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇11/19 環境の緑化と美化報告報  三角花壇花植え準備

2024年11月23日 16時04分31秒 | 環境の緑化と美化
大切なこと、もの、ひと・・・いろいろありますけど、メンテナンスって大切。
あまり手が入らず、少し荒れていた三角花壇を耕しました。
ここにアルテルナンテラを植えます(来週26日に納入されます)。
来年夏用としてえんちゃんお腹に植える植物です。
みなさんの仕事がきれいです。
今日もえんちゃんお腹にはビオラポット苗を植えました。
ポット苗を小さな穴に押し込むには株分けしたり土を落として挿します。
これが上手くできることが証明されたので、三角花壇にアルテルナンテラを植えて株分けしてえんちゃんのお腹に挿す予定です。
上手くいくかは来年にならないと分かりませんが、モザイカルチャーに関してはみなさんノウハウ習得で専門家と言ってもおかしくありません。
2011年のえんちゃんです。↑   今です↓ ボサボサで年取った!
お父さんの左手が伸びている? なんで?
お腹が今とずいぶん違いますね。
浜松で製作中のえんちゃんです。↑
2010年設置予定地に模型を置き景観を確認。
昔の写真を載せましたが、みなさん情熱を持って計画していました。
余計なことですが、ブログってありがたい。
昔の写真が全部記録されています。
プランター整備
花柄摘み。
高くなった丸井後地ビルとユリオプスデージー 。
わずかですが、ダイコンとサトイモを持っていきました。
お疲れ様でした。
みなさまの作業着姿がステキです。汚れるから覚悟がないと出来ないですよね。メンテナンスって大切。
写っていないUJIGAさんはまだ作業していました。
今日は早く終わったので、後からARIさんも参加。
参加者: 警察1名、KOYAM、MATUMOT、UJIGA、YAMAGU、TAKAHA、ARI、I の8名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする