いろいろ失敗してもう慣れたもんで、今の時期厳寒に備えて対応をするのだ。山生活も10年になるので、知恵がついた。
雨水貯水槽の水抜き。ジョウロやバケツなど水の溜まるやつはすべて水抜きをしないと、凍って容器が破損してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/ecbad4bdf8be7a606d014458629dcd12.jpg)
メダカのプラスチック池、寒いだろうがこれで我慢してもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/71/f884d2824e085433bf5174c0ea3a9c74.jpg)
厳寒対応というわけではないが、私道の整備は常にやっておかねば、大雨が降ると土が掘られて渓谷になってしまう。溝にススキの刈り草で埋めると、うまく流れた土と融合してくれる。厳寒は土が凍って、整地が困難になるので今のうちに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/833f5dac5572fcc13bfcd546ad16396b.jpg)
あとは車のタイヤを冬仕様に。
雨水貯水槽の水抜き。ジョウロやバケツなど水の溜まるやつはすべて水抜きをしないと、凍って容器が破損してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/ecbad4bdf8be7a606d014458629dcd12.jpg)
メダカのプラスチック池、寒いだろうがこれで我慢してもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/71/f884d2824e085433bf5174c0ea3a9c74.jpg)
厳寒対応というわけではないが、私道の整備は常にやっておかねば、大雨が降ると土が掘られて渓谷になってしまう。溝にススキの刈り草で埋めると、うまく流れた土と融合してくれる。厳寒は土が凍って、整地が困難になるので今のうちに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/833f5dac5572fcc13bfcd546ad16396b.jpg)
あとは車のタイヤを冬仕様に。