いくつかの種類の自然薯が発芽し始めた。
自生のヤマノイモのムカゴから育てた種イモを先日、クレバーパイプに定植させたものが順調に目印の傍らから芽を伸ばし始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/632726137b805e393767e9495533237f.jpg)
NGaさん持参の多分短型自然薯の種イモをOさんが昨秋、定植したもの。防寒のために枯草を被せておいて、それを除けると、新芽が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/c197d7a1519316fc8ceae214f38fbbb1.jpg)
栽培用の短型自然薯のムカゴから生育させて2年目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f0/42750b1b9a0a904790409d24e67b7c67.jpg)
来年、若しくは再来年収穫用に昨秋採取したムカゴを育苗ポットに埋めて暖かい掛川の自宅に置いたものは。栽培用の短型自然薯とNGaさんのムカゴは発芽したがヤマノイモは発芽する気配がない。
自然薯栽培はいろんな意味で期待と不安が伴う。
自生のヤマノイモのムカゴから育てた種イモを先日、クレバーパイプに定植させたものが順調に目印の傍らから芽を伸ばし始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/632726137b805e393767e9495533237f.jpg)
NGaさん持参の多分短型自然薯の種イモをOさんが昨秋、定植したもの。防寒のために枯草を被せておいて、それを除けると、新芽が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/c197d7a1519316fc8ceae214f38fbbb1.jpg)
栽培用の短型自然薯のムカゴから生育させて2年目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f0/42750b1b9a0a904790409d24e67b7c67.jpg)
来年、若しくは再来年収穫用に昨秋採取したムカゴを育苗ポットに埋めて暖かい掛川の自宅に置いたものは。栽培用の短型自然薯とNGaさんのムカゴは発芽したがヤマノイモは発芽する気配がない。
自然薯栽培はいろんな意味で期待と不安が伴う。
このまま順調に育ってほしいものです。
秋が益々楽しみです。