このところほとんど雨が降っていない。ので、数少ない水飲み場を求めているのだろう。山荘脇の薪置き場にビニールをかけてあってそこに水がたまっている。その水を飲みに来ていたヤマガラ君。
エナガはモミジの木に。
ヒヨドリがやってくると、小さい鳥は逃げて行く。
菊川の河口で。マガモ、アオサギ、コサギなど。仲いいね。
このところほとんど雨が降っていない。ので、数少ない水飲み場を求めているのだろう。山荘脇の薪置き場にビニールをかけてあってそこに水がたまっている。その水を飲みに来ていたヤマガラ君。
エナガはモミジの木に。
ヒヨドリがやってくると、小さい鳥は逃げて行く。
菊川の河口で。マガモ、アオサギ、コサギなど。仲いいね。
前回ムカゴごはんを作ったときは美味しく出来たが、ほのかにオラの嫌いなマヨネーズの味がして、気に入らなかったので、今回はその味を消すために、マイタケと豚肉を加えてみた。結果はマヨネーズの味がわずかにすることは変わり無かった。女房に聞いてみたが、そんな味も香りもしないという。オラの味覚は特殊なのかいな。
先週、2個だけキウイジャムを試し作りをして、野生のサルナシジャムに比べるとちょっと物足りないが、それなりに食べれるキウイジャムが出来たので、スーパーで購入した14個のキウイで本番のジャム作り。その際、1個だけは冷凍後解凍してみた。
冷凍したものはどろどろになってしまって、つぶす手間は無くなるが、オラはある程度固まりの残ったジャムが好きなので、冷凍しないものをスプーンでつぶして作った方が良いということが分かった。
全部で4瓶でけた。
最近ビンの熱湯消毒の代わりにあるこーる35%のホワイトリカーでしょうどくすることにしている。この方がラクチン。
こんだけあれば、甘夏みかんの皮で作るママレードができるまでの間、補える。
1万円札の紙の原料ミツマタ、葉っぱが柔らかい黄緑色になって来た。この色が好きだ。そののち葉っぱが落ちて、蕾だけが残り来年3月頃に妖艶な花が咲きだす。オラの好きな野草の一つなのだ。
おっと、これはアシナガバチの巣だった。
6日前に見たホヲキノタ山のモミジ、茶色に枯れた葉っぱで包まれ、今年は紅葉しないのかなと思っていたら、枯れた葉っぱは落葉して、柔らかなオレンジ色の葉が現れて、ちょっと見れるようになって来た。