身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



モウセンゴケ(毛氈苔)

2012-07-16 05:19:09 | 高山植物
           

           

           

モウセンゴケ(毛氈苔) モウセンゴケ科  花期:6~8月
低地~高山帯まで分布が広く、日当たりのよい湿地に生える、
低地に生えるのは全体に発育がよく丈が高いが、高山帯のは全体に小形である。

葉の間から花茎を出しその先に数個の小さな花をつけます  (イワカガミ湿原で撮影)

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツルコケモモ(蔓苔桃) | トップ | アジサイ(紫陽花) »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (おさんぽ)
2012-07-23 11:06:21
小さなモウセンゴケ、綺麗ですね~
ピント、ばっちりですね。(~o~)
来年から、私のフィールドになる浜松では
ピンクのトウカイモウセンゴケが咲きます♪
返信する
かわいい花 (風恋)
2012-07-17 18:24:06
☆ igagurikun さん。こんばんは~♪
 栗駒山の湿原でしょうか…、すてきな景観
 ですね~♪
 ここにモウセンゴケが群生しているんですね。
 こんなかわいらしい花をつけるとは知りません
 でした…^_^;
 風恋も出合ってみたくなりました…
返信する
igagurikunさん (wingtom)
2012-07-16 22:04:27
こんばんは

モウセンゴケの花は意外に綺麗なのですね。
白い清潔な花のようです。
今日も
新しい出会いをありがとうございました。
返信する
Unknown (オレンジ(^-^)/☆)
2012-07-16 21:52:44
igagurikunさん☆こんばんはぁ~☆

わ~、すごい~このようなところで
咲いているのですねぇ?
臨場感あってすごいです~。
この場所は高山になるのですか?
小さなお花なのでしょうねぇ?1cmも
ないのでしょう?
苔なんですよねぇ?苔に花が咲くな
んてぇ。
藻にもお花が咲くのと一緒ですねぇ☆
返信する
Unknown (まこちゃん)
2012-07-16 21:19:08
白くて爽やかですね
きっと お水の綺麗なところに咲くんでしょうね
1枚目 とても綺麗です
返信する
こんばんは (喜サンタ)
2012-07-16 20:40:30
苔の花ですか
小さな花で可愛いのが咲くのですね
庭にも苔が生えているのを見かけます
花は1ミリ程度以下で写真に撮っても判らないですね
返信する
毛氈苔 (ふーこ)
2012-07-16 14:34:19
美しい苔と不思議なほどの小さな優しさ
見とれます。花は開かないとその存在が見えないほどの愛らしさ、この目で見たいものです。
返信する
モウセンゴケ(毛氈苔) (阿佐ヶ谷)
2012-07-16 12:42:55
モウセンゴケ(毛氈苔)ってあの食虫植物のことですか・・・?

こんな綺麗な湿原に咲いているんですね!
返信する
Unknown (凪々)
2012-07-16 09:47:09
ホームセンターなどで売っているのを見たことはありますが、自然界で咲いているのは初めてです。
やはりこういう自然の元で咲くモノが一番ですね!
返信する
こんにちは (mico)
2012-07-16 08:49:54
花は小さくて目を凝らしていないと見過ごしてしまいそうですね。
居ながらに楽しませて頂きました(感謝
返信する
お早うございます。 (かつみ)
2012-07-16 05:39:49
これからの山々。又、高原、湿地帯
高山植物が見られ良い季節になりました。
歳をとるにしたがって高い山には登れませんが
花を求めて歩いています。

今日の湿地帯はどこでしょう?
返信する

コメントを投稿

高山植物」カテゴリの最新記事