ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
身近な写真2
趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです
トキソウ(朱鷺草)
2014-06-16 05:14:16
|
高山植物
トキソウ(朱鷺草)
ラン科 花期:6~7月
日当たりのよい湿原に生えて、花の色がトキの羽色に似ることが名前の由来らしいです、
湿原が減少傾向にある現在、可憐に咲く花を絶滅になるのが心配されます、
#写真
コメント (18)
«
海岸に咲く花
|
トップ
|
ホタルブクロ(蛍袋)
»
このブログの人気記事
ヤマトリカブト(山鳥兜)
マヒワ(真鶸)
金のなる木
蒸気機関車SL(Ⅾ51)
オダマキの葉
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ツルコケモモ(蔓苔桃)の果実
紅葉
ツルウメモドキ(蔓梅擬)
ヒトリシズカ(一人静)
最新の画像
[
もっと見る
]
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
2週間前
ロウバイ(蠟梅)
3週間前
ロウバイ(蠟梅)
3週間前
マガンの塒入り
4週間前
マガンの塒入り
4週間前
カンツバキ(寒椿)
4週間前
新年あけましておめでとうございます。
1ヶ月前
マガンの塒入り
2ヶ月前
マガンの塒入り
2ヶ月前
ヒイラギ(柊)
3ヶ月前
18 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
絶滅危惧種
(
haru
)
2014-06-16 07:54:29
こんにちは。
サギソウは知っていましたが、トキもあるのですね。
名前をもらった鳥と同じく、こちらも絶滅危惧種になっていますね。
調べたら
環境省は準絶滅危惧(NT)
東京都と山梨県では絶滅になっていますね。
沖縄県と京都府以外はすべての道府県で絶滅危惧種に指定されています。
栽培されている株はたくさんあるようですね。
レッドデータは自生種に限られますので、種の保護はされているようですね。
返信する
トキという名のように
(
風信子
)
2014-06-16 08:47:05
清々しくて姿も鳥のようでなるほどと妙に納得、
やはり山野草はいいですよね~
美しい花を見せて頂きありがとさん
返信する
Unknown
(
hg
)
2014-06-16 09:04:03
igaguriさん お早うございます
トキソウ綺麗なピンクで愛らしいですね、
以前福島の駒止湿原で、初めてトキソウを見た時の
感激を思い出しました。
トキソウと同じ形のもっと濃い赤に近いえんじ色?
のもありましたが、名前が解りません。
教えて下さい、あさひ何とか、言ってた人がいましたが?
宜しくお願いいたします。
返信する
トキソウ(朱鷺草)
(
nonaka
)
2014-06-16 11:29:11
綺麗と思ったらラン科の花なんですね!
返信する
Unknown
(
ムームー
)
2014-06-16 12:03:56
こんにちは。
いつもお越し下さってありがとうございます。
綺麗なお花ですねぇ~
ラン科ってとっても可愛い、花びらの色も
上品なお色していますね。
湿原が少なくなって環境の変化なんですね。
何とか、少なくならずにすみますように。
返信する
Unknown
(
まこちゃん
)
2014-06-16 12:39:15
水滴を残したトキソウ 初々しくて良いですね
トキと言えば 田舎の佐渡を思い出しました
この夏 撮影してきたいと思います
返信する
素敵の一言ですね
(
motommz@管理人
)
2014-06-16 15:58:22
igagurikunさんハマヒルガオも素敵でしたが素晴らしいですね自然の芸術は
サギソウは何度か見た事ありますがこれは初見です、又滴がたまらないですね
いっそう引き立てて居ますね、花もそうですが撮影技術も素晴らしいです
ありがとうございました、良い物を拝見いたしました
返信する
そうなんですね~
(
はなこころ
)
2014-06-16 16:29:24
湿原にさく花
絶滅は
さけたいですね~
名前をよばれているようで
きになります。
・・
はなこころ
返信する
華麗
(
風恋
)
2014-06-16 21:35:22
☆ igagurikun さん。こんばんは~♪
すてきな蘭ですね~☆
華麗さの中にも、さわやかな印象を受けます。
ほのかに染まったトキ色が何とも言えないほど
美しいですね~♪
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2014-06-18 16:09:24
haruさんへ
湿原の減少もありますが、乱獲されるのも原因の一つになってるようです、大事にしたい花です
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2014-06-18 16:12:59
風信子さんへ
山野草好きなので見てて飽きないです、開花時期に見に出かけるのが楽しみです、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2014-06-18 16:24:31
hgさんへ
湿原でよくみられる花でトキソウの形に似た花はサワランではないでしょうか、別名アサヒランともいいます。
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2014-06-18 16:25:52
nonakaさんへ
湿原にもラン科の花が多いようです、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2014-06-18 16:29:36
ムームーさんへ
気品があってやや上向きに咲いて唇弁が華やかで美しい花です、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2014-06-18 16:34:24
まこちゃんさんへ
トキも絶滅寸前と言われ、そのトキの羽色に似たので名がついたそうですが、
この花も絶滅の恐れがあるようです、何とか保存したい花です、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2014-06-18 16:39:03
motommz@管理人さんへ
トキソウは湿原に生えて開花時期に見に行くのが難しいですね、
その年の雪解けにも影響があるみたいで・・タイミングよく見られると嬉しいです、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2014-06-18 16:44:03
はなこころさんへ
高山は乱獲されることもあり罰金の看板も立ってますが効き目がないようです
一度沢山の花を盗って実刑されたこともあったようです、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2014-06-18 16:46:24
風恋さんへ
特に唇弁の華やかさが美しいですよね、
今年も出会えてよかったです、
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
高山植物
」カテゴリの最新記事
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
ツルコケモモ(蔓苔桃)果実
トキソウ(朱鷺草)
モウセンゴケ(毛氈苔)
ツルコケモモ(蔓苔桃)
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
マイヅルソウ(舞鶴草)
ミヤマオダマキ(深山苧環)
アズマギク(東菊)
ツルコケモモ(蔓苔桃)の果実
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
海岸に咲く花
ホタルブクロ(蛍袋)
»
PIXTA マイページ
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
山野草が好きで深山、高山湿地帯などに出かけてます。
最新コメント
igagurikun/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
凪々/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
風恋/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
アメリカン・ブルー/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
P/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
P/
ロウバイ(蠟梅)
necydalis_major/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
太郎ママ/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ケイ/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
hg/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ロウバイ(蠟梅)
マガンの塒入り
カンツバキ(寒椿)
新年あけましておめでとうございます。
マガンの塒入り
ヒイラギ(柊)
ユキムシ(雪虫)
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
オダマキの葉
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
カテゴリー
空模様
(36)
花火
(2)
山野草
(875)
野鳥
(11)
さくら
(15)
紅葉
(59)
野草
(571)
高山植物
(172)
植物
(490)
昆虫
(49)
ユリ園
(3)
花
(219)
風景
(152)
水性植物
(18)
渡り鳥
(144)
蘭
(18)
小鳥
(19)
蓮
(15)
ミョウガ
(1)
鮭
(1)
48系気動車
(1)
寒蘭
(3)
蒸気機関車
(12)
野鳥
(130)
アオサギ
(1)
氷柱
(1)
動物
(5)
梅
(5)
紫陽花
(13)
花菖蒲
(6)
航空機
(11)
Weblog
(8)
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
あし@
gooのあしあと
ブックマーク
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
サギソウは知っていましたが、トキもあるのですね。
名前をもらった鳥と同じく、こちらも絶滅危惧種になっていますね。
調べたら
環境省は準絶滅危惧(NT)
東京都と山梨県では絶滅になっていますね。
沖縄県と京都府以外はすべての道府県で絶滅危惧種に指定されています。
栽培されている株はたくさんあるようですね。
レッドデータは自生種に限られますので、種の保護はされているようですね。
やはり山野草はいいですよね~
美しい花を見せて頂きありがとさん
トキソウ綺麗なピンクで愛らしいですね、
以前福島の駒止湿原で、初めてトキソウを見た時の
感激を思い出しました。
トキソウと同じ形のもっと濃い赤に近いえんじ色?
のもありましたが、名前が解りません。
教えて下さい、あさひ何とか、言ってた人がいましたが?
宜しくお願いいたします。
いつもお越し下さってありがとうございます。
綺麗なお花ですねぇ~
ラン科ってとっても可愛い、花びらの色も
上品なお色していますね。
湿原が少なくなって環境の変化なんですね。
何とか、少なくならずにすみますように。
トキと言えば 田舎の佐渡を思い出しました
この夏 撮影してきたいと思います
サギソウは何度か見た事ありますがこれは初見です、又滴がたまらないですね
いっそう引き立てて居ますね、花もそうですが撮影技術も素晴らしいです
ありがとうございました、良い物を拝見いたしました
絶滅は
さけたいですね~
名前をよばれているようで
きになります。
・・
すてきな蘭ですね~☆
華麗さの中にも、さわやかな印象を受けます。
ほのかに染まったトキ色が何とも言えないほど
美しいですね~♪
湿原の減少もありますが、乱獲されるのも原因の一つになってるようです、大事にしたい花です