身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



ムサシアブミ(武蔵鐙)

2017-05-31 05:18:27 | 山野草
           

ムサシアブミ(武蔵鐙)
仏炎苞は白緑色で白いすじが盛り上がるように入っている
武士が馬に乘るときに足を乗せる部分が鐙に似てることから名が付いたそうです、

サトイモ科 花期;4~5月 花言葉:偉大な勇者

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アツモリソウ(敦盛草) | トップ | トキソウ(朱鷺草) »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (☆彡異邦人)
2017-05-31 09:57:21
☆彡 igagurikun さん☆彡
ホントそうですね。鐙に似ています。
武蔵と言うところから、関東地方の方にもあるのでしょうか。
今度こちらでも探してみます。
返信する
個性的 (風恋)
2017-05-31 17:56:55
ムサシアブミっていうのですね…
なかなか品格のある名前ですね~
白いすじの入った仏炎苞はたいへん
個性的に映ります。
ちょっとウラシマソウに似ているように
思いました。
返信する
Unknown (hg)
2017-05-31 20:50:42
igaguriさん こんばんは

ムサシアブミ良く名前が付けられてるものですね、
珍しい形をしていますね。こんなのに遭遇すると興奮しますね。
返信する
Unknown (ムームー)
2017-06-01 05:36:26
おはようございます。
いつもありがとうございます。
好い名前がついていますね、お花の名前って
いつも感心しますわぁ。
返信する
Unknown (阿佐ヶ谷)
2017-06-01 12:40:08
コブラが頭をもたげたところにも似てる。
返信する
Unknown (まこちゃん)
2017-06-01 12:59:54
面白いですね

グリーンが爽やかです
返信する
色合いが鮮やかで (non)
2017-06-02 09:35:03
あぶみと言えばそうですね~珍しい!!!
ありがとさん。
返信する

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事