ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
身近な写真2
趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです
アツモリソウ(敦盛草)
2017-05-29 05:17:30
|
高山植物
アツモリソウ(敦盛草)
熊谷草と比べて葉と花が違う敦盛草
絶滅が心配されてるほど減少が心配されてる植物のひとつ
由来は平敦盛が背負っていた母衣に似てることから・・
ラン科 花期:5~7月 花言葉:静かな笛の音
#写真
コメント (15)
«
クロユリ(黒百合)
|
トップ
|
ムサシアブミ(武蔵鐙)
»
このブログの人気記事
ロウバイ(蠟梅)
金のなる木
デジブック 『コスモス。。』
ツルコケモモ(蔓苔桃)の果実
SL C11(蒸気機関車)
ヒルガオ(昼顔)
白鳥・・③
梅
シャクヤク(芍薬)
トンボ・・
最新の画像
[
もっと見る
]
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
2週間前
ロウバイ(蠟梅)
4週間前
ロウバイ(蠟梅)
4週間前
マガンの塒入り
1ヶ月前
マガンの塒入り
1ヶ月前
カンツバキ(寒椿)
1ヶ月前
新年あけましておめでとうございます。
1ヶ月前
マガンの塒入り
2ヶ月前
マガンの塒入り
2ヶ月前
ヒイラギ(柊)
3ヶ月前
15 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
hg
)
2017-05-29 07:49:20
igaguriさん お早うございます。
アツモリソウ貴重なお花ですね、
以前入笠山で初めて見ました。
厳重に囲いをされて写真を撮るのも大変でした。
この前のクマガイソウと良く似てるので今回
やっと見極めがつきました。有難うございます。
返信する
アツモリソウの
(
non
)
2017-05-29 09:11:54
名は知ってましたけど花はよく知らなかったです、
姿も珍しく色も柔らかでいいですね、
見せて頂きありがと~
返信する
アツモリソウ
(
☆彡異邦人
)
2017-05-29 14:08:21
☆彡 iris304 さん☆彡
クマガイソウと同様アツモリソウも
なかなか見られなくなってきていますよね。
つくばの実験植物園で見るのみです。
返信する
貴重な花
(
風恋
)
2017-05-29 18:59:38
これも山野草の愛好家の間で人気の
花ですよね…☆
クマガイソウにはお目にかかれますが
このアツモリソウはなかなか目にする
ことはできませんね。
珍しい貴重な花を見せていただき、大変
ありがとうございました♪
返信する
Unknown
(
まこちゃん
)
2017-05-29 19:59:19
アツモリソウの由来 初めて知りました
可愛いです
返信する
こんばんはです。^±^ノ
(
てくっぺ
)
2017-05-30 00:12:02
アツモリソウ、かわいいですね。^±^ノ
クマガイソウにも似てますね。^±^
そういえば、今年はクマガイソウを見られませんでした。
5月の植物のアップも多すぎたんですが。
来年こそは、耕心館で撮影したいです。^±^ノ
返信する
Unknown
(
ムームー
)
2017-05-30 06:21:42
おはようございます。
いつもありがとうございます。
名前の由来がいいですね、このような
形のお花なんですねぇ~
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2017-05-30 19:15:12
hgさんへ
減少傾向にある花でなかなか見ることができないです、
大事にしたい花です、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2017-05-30 19:22:26
nonさんへ
自生されてるのは見られないので
鉢植えで育ててる花です、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2017-05-30 19:32:59
☆彡異邦人さんへ
こちらでも植物園などでは見られます、
後は愛好家の方が鉢植えされてるようです、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2017-05-30 19:35:34
風恋さんへ
そうですね 愛好家の方は大事に育ててるようです、
知人も育ててるので良く観に行ってきます
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2017-05-30 19:38:42
まこちゃんさんへ
由来上手く考えてつけてますよね、
好きな花の一つです
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2017-05-30 19:52:54
てくっぺさんへ
クマガイソウに感じが似てますよね、
どちらの花も毎年出会うことができてます
来年はみせていただきたいです
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2017-05-30 20:02:27
ムームーさんへ
いつもありがとうございます
色合いといい可愛い花でした、
返信する
深夜ですッ!
(
テイタイムryo
)
2017-05-31 00:21:28
igagurikunさん
フォト蔵に沢山登録有難うございます。
アツモリソウってクマガイソウに似てますね。
ネット検索で両方見比べてみると
やはり形が全然違いますね。
色と形が可愛いです。
応援ポチも有難うございます。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
高山植物
」カテゴリの最新記事
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
ツルコケモモ(蔓苔桃)果実
トキソウ(朱鷺草)
モウセンゴケ(毛氈苔)
ツルコケモモ(蔓苔桃)
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
マイヅルソウ(舞鶴草)
ミヤマオダマキ(深山苧環)
アズマギク(東菊)
ツルコケモモ(蔓苔桃)の果実
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
クロユリ(黒百合)
ムサシアブミ(武蔵鐙)
»
PIXTA マイページ
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
山野草が好きで深山、高山湿地帯などに出かけてます。
最新コメント
igagurikun/
ロウバイ(蠟梅)
igagurikun/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
凪々/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
風恋/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
アメリカン・ブルー/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
P/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
P/
ロウバイ(蠟梅)
necydalis_major/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
太郎ママ/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ケイ/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ロウバイ(蠟梅)
マガンの塒入り
カンツバキ(寒椿)
新年あけましておめでとうございます。
マガンの塒入り
ヒイラギ(柊)
ユキムシ(雪虫)
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
オダマキの葉
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
カテゴリー
空模様
(36)
花火
(2)
山野草
(875)
野鳥
(11)
さくら
(15)
紅葉
(59)
野草
(571)
高山植物
(172)
植物
(491)
昆虫
(49)
ユリ園
(3)
花
(219)
風景
(152)
水性植物
(18)
渡り鳥
(144)
蘭
(18)
小鳥
(19)
蓮
(15)
ミョウガ
(1)
鮭
(1)
48系気動車
(1)
寒蘭
(3)
蒸気機関車
(12)
野鳥
(130)
アオサギ
(1)
氷柱
(1)
動物
(5)
梅
(5)
紫陽花
(13)
花菖蒲
(6)
航空機
(11)
Weblog
(8)
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
あし@
gooのあしあと
ブックマーク
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
アツモリソウ貴重なお花ですね、
以前入笠山で初めて見ました。
厳重に囲いをされて写真を撮るのも大変でした。
この前のクマガイソウと良く似てるので今回
やっと見極めがつきました。有難うございます。
姿も珍しく色も柔らかでいいですね、
見せて頂きありがと~
クマガイソウと同様アツモリソウも
なかなか見られなくなってきていますよね。
つくばの実験植物園で見るのみです。
花ですよね…☆
クマガイソウにはお目にかかれますが
このアツモリソウはなかなか目にする
ことはできませんね。
珍しい貴重な花を見せていただき、大変
ありがとうございました♪
可愛いです
クマガイソウにも似てますね。^±^
そういえば、今年はクマガイソウを見られませんでした。
5月の植物のアップも多すぎたんですが。
来年こそは、耕心館で撮影したいです。^±^ノ
いつもありがとうございます。
名前の由来がいいですね、このような
形のお花なんですねぇ~
減少傾向にある花でなかなか見ることができないです、
大事にしたい花です、
自生されてるのは見られないので
鉢植えで育ててる花です、
こちらでも植物園などでは見られます、
後は愛好家の方が鉢植えされてるようです、