2022年8月19日(金)大分市出張二日目、中央通りを歩く。

11時03分、大分銀行赤レンガ館の隣にあるデパート、大分トキハを見た。

デカいデパートだ。ちなみに鹿児島の山形屋記事でも触れたが、トキハは、ときは ではなく ときわ と読む。
小倉の井筒屋、福岡の岩田屋、熊本の鶴屋、鹿児島の山形屋と並びこのトキハ、九州地場デパートの雄であると個人的には思っている。
暑かったので店内に入って少し涼ませてもらったが1階の案内カウンターや化粧品売り場には大分県下一円から集めたと思わせる美女が揃っていた。
そして1階から7階まで見てみたが、7階には昭和の香り漂う大食堂があったり、店内ですれ違った小学校低学年くらいの男の子に「こんにちわ」となぜか挨拶されたりして、平日にも拘わらず店内は結構賑わっていた。
残念なことに山形と徳島はデパートがない県になったそうだが、デパートが元気なまちは、雰囲気が明るいと個人的には感じるのである。

11時03分、大分銀行赤レンガ館の隣にあるデパート、大分トキハを見た。

デカいデパートだ。ちなみに鹿児島の山形屋記事でも触れたが、トキハは、ときは ではなく ときわ と読む。
小倉の井筒屋、福岡の岩田屋、熊本の鶴屋、鹿児島の山形屋と並びこのトキハ、九州地場デパートの雄であると個人的には思っている。
暑かったので店内に入って少し涼ませてもらったが1階の案内カウンターや化粧品売り場には大分県下一円から集めたと思わせる美女が揃っていた。
そして1階から7階まで見てみたが、7階には昭和の香り漂う大食堂があったり、店内ですれ違った小学校低学年くらいの男の子に「こんにちわ」となぜか挨拶されたりして、平日にも拘わらず店内は結構賑わっていた。
残念なことに山形と徳島はデパートがない県になったそうだが、デパートが元気なまちは、雰囲気が明るいと個人的には感じるのである。