Tちゃん宅最寄りの西鉄井尻駅から博多天神駅へ。こちらの駅ビルは三越と天神バスターミナルが入居している。


天神バスターミナル、東京の新宿パスタの縮小版みたいだ。ビルの3階までバスが登ってくる。このように長距離バスの発着が集約されているのは、とても便利だ。


バスターミナル内のトイレの張り紙。うーむ、個室の中での休憩は分からないでもないが、食事をする人がいるのかなぁ😆。

🎵福岡から佐世保までは高速バスで約2時間だ。少し遅れて12:15に到着する。
出迎えてくれた大学時代の親友T(福岡出身のの友人はTちゃんです)がお気に入りの佐世保バーガーの店に連れて行ってくれる。Tの中高の親友Mさんが小学生の頃から通う店だって。

佐世保バーガーは、戦後の昭和20年代に米駐留軍が持ち込んだものらしい。なので国内でマックもモスもケンタッキーも全然ない頃から、佐世保ではハンバーガーが食べられたということだ。

じゃ特別何か特徴があるの?オリジナルの具がある?といえば、特にはないらしい😄。各お店オリジナルの手作りハンバーグだそうだ。
マスタードをたっぷりかけていただく。うん、やっぱりMよりは全然美味しいな😋。

🎵佐世保・長崎を訪れるのは4回目。そのうちTの故郷の佐世保は2回目だ。
今日は九十九島に行くことにした。グラスボートやクルーザーヨット、シーカヤック体験などもあったが、ジイさん方は大型遊覧船でゆったりと湾内見物だな。

小さな島がゴチャッと集まった松島とはまた違った趣だ。


これは潜水艦島と呼ばれているらしい。結構奇岩も多い。

遊覧船乗り場の脇にはヨットハーバーも併設されている。この辺りでシーカヤック体験をやっていた。
Tは友人が諸事情で手放したシーカヤック2艇を持っているといて、庭に置きっぱなしになっているらしい。よし、ならば来年乗りに来るよ❗️


高台からの九十九島遠景、綺麗だね。あと1時間もすると、この先に夕日が沈み、絶景という。うーむ、それはぜひ見てみたかったが、時間の関係で出発することに。

🎵夕飯は、合流したTの友人Mに連れられてレモンステーキの時代屋へ。こちらのお店は全国ネットのグルメ番組でも取り上げられ、日曜の夕方ということもあり、ほぼ満席だっだ。

ほー、これは美味そうだ。甘辛酸っぱいタレが絶妙。この薄めの肉でご飯を包んで食べる。いくらでも食べられそう。

正しい食べ方は、残ったソースにご飯を投入してしっかり吸わせでいただく。ハイ、おっしゃる通りにしましたよ😄。

🎵二次会はMさん常連でTも良く行く「フォーク村」にて。Mさんは10代からずーっとバンド活動をやっていてギター、ベースの名手だ。
大学時代、ボクと一緒にクラシックギターをやっていたTは、周りの常連さんに助けてもらいながら1曲披露。
ボクは? この店で一番お高いTaylorで
いつもの「冬の稲妻」を😁。

Taylor、「1本」するんだって❗️😳
ほー、弾きやすいし柔らかな音色だし、これりゃ良いギターだなぁー。いろいろある楽器を全部売却してちゃんとしたギターを1本買おうかなぁー、なんて思った一夜でした。
(この常連さんが弾いているのが、100万円のTaylorでした)
