ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




・赤蛙に加え、ひきがえるも冬眠から覚めて、夜に鳴いている。
 ひきがえるの方は池に産卵するかもしれず、その後ふたたび
 土に潜って眠る可能性がある。
 もしも何百というおたまじゃくしが孵ったら、
 少しばかりは亀の餌になるかもしれない。
 いずれにせよ、この狭い庭で生き残れるのは100分の1の数なのだ。

・インドカレーを美味しう作られるようになった。
 お店には極力行かなくても満足できる。
 この極意を試すため、クミンしかスパイスを使わず、具は玉ねぎだけの
 ホワイトカレーを作ってみたが、美味しくできた!
 これで、得意料理はラーメン、炒飯、インドカレーになり申した。

・夜は無線LANの電源を抜くようにしたら、余分な電波が減って
 頭が軽い氣がするし、寝ながらネットを見れない分
 早寝はやおきになった。不便な方が有益である一例。

・先日描いた、川であそびたる絵を
 試しにポストカードに刷ってみたら好評でした。
 小さくても、いちまいの絵で部屋の雰囲氣は変わる。
 今後は、手で描いてパソコンで着色したものを印刷して、
 一点もの以外の展開もしていこう◎☆♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






僕はラーメン類をいただくとき、先にスープだけを、ちびちびと飲み干してから
具を食べて、最後に麺です。糖質は後にした方が消化がゆっくりになるので
そうしていますが、スープからゆっくりはじめるので体にやさしいし、
スープを残さなくなるので環境にもよいでしょう。
邪道でしょうが、麺の楽しみを後に取っておきながら、二倍楽しめているきぶんです。
担担麺は「担ぐ」の名の通り、元々は汁無しでした。
そういうわけで、僕の食べるラーメンはいつでも担担麺になっています。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




毎年のみそづくり。






握っただけの形態もある、フリントストーン?クッキー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )





りんごくん


亀吉


見えづらいが、冬眠から覚めて田んぼに浸っているアカガエル

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日は朝早くに出、都心にてあるミーティングをした後
お昼からまた舞いもどる。

14時前に帰宅するころにはぴかぴか晴れているのかな。

午後にすることは、
1友達に頼まれ物を渡す
2確定申告
3電氣料金の支払い
4亀の掃除と撮影
5部屋の掃除
6ふろしきを縫う
7幼稚園の文集のイラストを描く
8味噌つくり用の鍋の準備
9動画撮影
10河原で忘れものを探す

順不同で、そんな予定です。

2月は灯油ストーブの影響でエアコン使用が減り、
電氣代は半分に。
灯油代はひと月で5000くらいと思うので、
合わせても以前よりは安い。

体を暖めるには、着こむよりも運動で、
食後に踊るのがよい。
お腹をひねらない盆踊りや日本舞踊のように
足腰をさばけば、食べてすぐでも腹は痛まない。
血糖値が上がったときに体を動かすことが大切です。
散歩でもよいが、
もっと血糖を消費したいなら、デューク更家さんのように
腕を上げて揺らしながら歩く。
これは、よい運動になりながらも心臓の負担が少ないところが
すばらしいと思う。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今朝は暴風雨かとの懸念もありしが、みなみなさまの
優しいきもちのお蔭で、小降りに落ちついている。

昼前には上がって、とても暖こうなるようです。
ひきがえるなど目覚めちゃいそうですね。
菜の花一番さえひらくかも。

うちはプランター畑よりも、ブロック塀と道路の隙間から
伸び出でたる菜っ葉がすくすくとしているのは何でかな?
と、様々に仮説はあるけれど、
新たな要因が浮上した。

現在の雨は、pH4程度の酸性雨が日常化している。
降りはじめはさらに酸っぱいだろう。
腕が雨に濡れると、チクチクする。

この雨の酸が、土の中の微生物を溶かし殺してしまうために、
土は団粒化構造になれず、水持ちがわるくなる。
酸性の水に浸され、さらに普段は乾燥してしまう。



ブロック塀はセメントのアルカリ成分が中和するため、
下の隙間野菜のほうがワンサカ娘なのだろう。

しかし、ここまで雨が汚染されているとは。
降り始めを集めて飲んでみれば分かる。
おすすめしないが、酸っぱくて、風味もわるいだろう。

だから、庭の鉢植えは、雨が当たらないようにしたほうが
育ちがよい。

ただし水道水も塩素が土の微生物を殺菌してしまうので、
直射日光にさらしたり、木炭で抜いてから水やり
したほうがよい。
陽に当てるときは、中に石をいろいろ入れたほうが
水が腐りにくい。

海岸で数種の石を拾ってくる。

雨が当たる場所であれば、中和のために貝や卵の殻を散らして
おくとよいのだが、表面積を広くしたほうが効果的なので、
細かく砕くか、熱帯魚用の珊瑚ガラのようなものも役立つはず。

無農薬や無肥料、不耕起の自然栽培をするといっても
環境じたいが不自然な現状。
科学的な工夫が必要となる。
どれだけ、微生物の暮らしやすい環境を整えるかが肝腎。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »