前回のコアオアシシギ1羽が近距離まで来てくれラッキー、二年ぶりの出会いである。そのあともう一つのラッキーはまたまた見てはいけないものを見てしまった。
鳥もいないしもう帰るかとあきと話しスロースローで車を動かしながら蓮田に目を光らせていたらペアーのタマシギ。チト距離があったがオープンのところで交尾行動を一部始終見てしまった。タマシギなんて何年も見ていなかったのに飛翔までおまけ付き。
タマシギの名の由来は翼上面風切り羽に黄土色の水玉模様の班があるから「玉鷸」。目のまわりの白い模様が勾玉のように見えるから「玉鷸」とも。
でも男を手玉に取る女「いい玉」が「玉鷸」という説のほうが一妻多夫行動をよく表していることでわしはこっちのほうに一票じゃー
ラッキーだと騒いでいてもフィールドではいつものパターンで私だけの世界 なんちゅうこたーないか。
コアオアシシギのように近距離ではなかったが何とかストーリーにしてデジブックに仕上げた。
水位の浅い蓮田ではどこでも見られるタカブシギ
<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/ocCgwYLE43wPGXH3/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/ocCgwYLE43wPGXH3/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます