漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「家カ」<一族のすまい> と「嫁カ」「稼カ」

2018年12月27日 | 漢字の音符
 宀(たてもの)に豕(ぶた)にを加えて何故「家いえ」になるのか? この解字をめぐって多くの学者が論争を繰り広げてきた。ある中国の学者は「雲南省では、家の1階で豚(豕)を飼い2階で人が住む家があり、これが家の字のはじまりだ」という。一方、白川静氏は[字統]で、「古くは犬牲(犬を犠牲にする)に従う字で家の地鎮のために犬を犠牲とした」と、豕(ぶた)でなく犬だと主張した。
 この字を最も早く解字したのは[説文解字]を著した後漢の許慎キョシンで、「宀(たてもの)+豭カ・ケ(オス豚)の省声」の形声文字とした。つまり、家の中の豕は豭の省略形で、カ・ケの発音を表している字ですよ、というのである。しかし、清代に[説文解字]に注釈を加えた段玉裁は、これに疑いありとして「宀+豕」の会意とした。しかし、その後もこの解字をめぐり議論が続いた。その後、甲骨文字が発見・解読され、新しい解釈が生まれてきた。それは、甲骨文字には、「宀+豭カ・ケ」と「宀+豕」の両字があり、のちに「宀+豭」の意味が「宀+豕」に置き換えられたというのである。落合淳思氏は[甲骨文字辞典]で、この経過を簡潔にまとめている。


 カ・ケ・いえ・や  宀部  

解字 甲骨文字第1字は、建物の形である宀ベンを意符、オス豚を意味する豭の初文(オスの生殖器が下腹に付く)を声符とする形声文字で宗廟施設を指す。第2字は建物(この場合は家畜小屋)の形である宀ベンと豚を意味する意符の豕からなる会意文字で家畜の豚、あるいは家畜として飼うために捕らえた豚を指す。後代には第1字が継承されたが、古文(春秋戦国期)で豭を豕に簡略化した字体が用いられるようになり、結果として字体は第2字と同じになった。意味は第1字が祭祀施設。宗と同じく宗廟であろう。第2字は家畜の豚、また祭祀名(家畜の豚を捧げることであろう)。なお、「家族」「家屋」は宗廟施設からの引伸義であるが、甲骨文字にその用法は見られない(甲骨文字辞典)。
 金文も同じくオス豚(第1字)と豕の豚(第2字)の2種あるが、意味は王家と朝廷を表すのと、奴隷の家戸を表す意味があるので(漢語多功能字庫)、字により意味が分かれていたのであろう。篆文から「宀+豕」の字体が用いられ、家屋・家族・家系・家名など氏族の単位を中心にいうようになり現在に至っている。

なぜオス豚が用いられたのか?
 甲骨・金文第1字に何故オス豚が用いられたのだろうか?これについて許慎キョシンから落合淳思氏まで、その理由を何も語っていない。私はその理由を次のように推測したい。およそ、宗廟施設で豚を捧げる場合、何か目的がある。私は最初、神または祖先を喜ばせるために美味しい豚肉となるのはオス豚か?と考え、オス豚の肉について調べたところ、肉にするオス豚は繁殖用にする一部を除き例外なく子豚のとき去勢されることが分かった。また、去勢された豚はメス豚と比べ特に美味しいことはないという。すると、オス豚を捧げるのは繁殖用のオスであり、これを捧げることにより子孫が繁栄するよう祈ったのではないだろうか。
 家を音符に含む字は、宗廟の意から「一族・一族のすまい」のイメージを持つ。
意味 (1)すまい。いえ(家)。人の住む建物。「家屋カオク」「家財カザイ」「家主やぬし」「家庭カテイ」「家族カゾク」 (2)血縁の集まり。一族。「家系カケイ」「良家リョウケ」 (3)学問や技術の流派。専門にする人。また、商店。みせ。「家元いえもと」「専門家センモンカ」「酒家さかや

イメージ 「一族のすまい・一族」(家・嫁・稼)
音の変化  カ:家・嫁・稼

一族の住い・一族
 カ・よめ・とつぐ  女部
解字 「女+家(一族)」の会意形声。他の一族にとつぐ女性。
意味 (1)とつぐ(嫁ぐ)。よめ(嫁)。嫁にいく。「嫁入よめいり」「嫁資カシ」(嫁入り支度の費用)「許嫁いいなずけ」(婚約者) (2)罪や責任をなすりつける。「転嫁テンカ
 カ・かせぐ  禾部
解字 「禾(いね)+家(一族)」の会意形声。一族で稲を育て収穫すること。
意味 (1)うえる。稲を植える。耕作。農事。「苗稼ビョウカ」(苗をうえる)「稼穡カショク」(農事)「稼業カギョウ」(①農業。②生活をささえる仕事) (2)みのり。収穫。「秋稼シュウカ」(秋の取り入れ) (3)[国]かせぐ(稼ぐ)。かせぎ(稼ぎ)。精出して働きお金を得る。「稼働カドウ」(①働き稼ぐ。②機械などを動かすこと)
<紫色は常用漢字>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする