漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「ヒ ヒ」<さじ・女性の祖先>と「匙シ」「牝ヒン」「匂におう」

2016年12月26日 | 漢字の音符
 ヒ・さじ  ヒ部 

解字 甲骨文字は、手を曲げている人の側面形。甲骨文では二世代以上前の女性祖先の意味で使われている。女性の何らかの仕草を表したと思われる[甲骨文字辞典]。何の仕草かは不明(手を合わせて拝む姿かもしれない)。金文で同じ発音の「さじ」の意に仮借カシャ(当て字)された。のち、女性祖先の意は女をつけた「女ヒ=妣」に分化した。また、さじや杓子は食べ物をすくったり、とりわけることから、食事に使う小刀もさすようになり、のち「ヒ首あいくち」の意となった。
意味 (1)さじ(ヒ)。匙とも書く。しゃもじ。「ヒ箸ヒチョ」(さじとはし) (2)あいくち。短刀、また短剣。「ヒ首ヒシュ・あいくち」(鍔つばがなく柄口と鞘さや口がぴったり合うようにできた短刀。両方の口が合うことから、あいくちと言う)

イメージ  
 「さじ」
(ヒ・匙)
 原義である「女性祖先・女性」(妣・牝)
 「ヒの発音」(匂)
音の変化  ヒ:ヒ・妣  ヒン:牝  シ:匙  におう:匂

さじ
 シ・さじ  ヒ部
解字 「ヒ(さじ)+是シ(さじ)」の会意形声。是は、さじを表した象形文字であるが、仮借カシャ(当て字)され「ただしい・これ・この」の意に使われる。本来のさじの意を表すために匕(さじ)と組み合わせた匙の字が作られた。(匙の音符は是となる。参考のため重出した)
意味 さじ(匙)。液体や粉末をすくいとる道具。スプーン。「茶匙ちゃさじ」「小匙こさじ」「匙加減さじかげん」(薬を調合する際の加減。状況に応じた手加減)
 
女性祖先・女性
妣[女ヒ ヒ  女部

解字 甲骨文字は腕を曲げている人の側面形。甲骨文では二世代以上前の女性祖先の意味で使われている[甲骨文字辞典]。金文第2字で女がついた「女+ヒ」の字があらわれ女性祖先の意味をはっきりさせた。篆文から、死去した母親の意となり、ヒが同音の比になった「妣」となり現在につづく。
意味 なきはは(亡き母)。はは。「先妣センピ」(亡き母)⇔先考センコウ(亡き父)。「考妣コウヒ」(亡き父と母)「祖妣ソヒ」(亡くなった母と先祖)
 ヒン・めす・め  牛部
解字 「牛(うし)+ヒ(女性)」の会意形声。メスの牛の意。甲骨文字からある字。ヒは女性祖先の意であり、これに牛をつけて牛のメスを表した。甲骨文では羊や豕ぶたにヒをつけた字があり、それぞれの動物のメスの意を表した。のち、牛のメスである牝が、動物のメスを表す字となった。
意味 めす(牝)。⇔牡(おす)。鳥獣のめす。「牝馬ヒンバ」(めすの馬)「牝鶏ヒンケイ」(めすのニワトリ)「牝牡ヒンボ」(動物のメスとオス)

ヒの発音
<国字> におう  勹部  
解字 匀キンを書き変えた国字。匀は韵インの原字で、調子のそろったよい響きのこと。匂は二の代わりに「ニホヒ」のヒを入れ、よい香りの意とした。平安時代中期ころから用いられた[大修館漢語新辞典]。
意味 におう(匂う)。におい。よい香りがする。「匂い香においが」「匂袋においぶくろ
参考 いやなにおい「臭シュウ」に対して、いいにおいの意に用いる。
<紫色は常用漢字>

  バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音符「褱カイ」 <別れを惜しむ> と 「懐カイ」 「壊カイ」

2016年12月16日 | 漢字の音符
 カイ  衣部      

解字 「眔トウ(目からたれる涙)+衣」の形。衣は上下に分かれている。死者の衣の襟もとに涙をたれる形。別れを惜しむ意で死者との儀礼を意味する。新字体に含まれるとき、上から「十罒衣」の形に変化する。褱を音符に含む字は、「別れを惜しむ」イメージがある。
意味 なつかしい(=懐)。 [参考]音符「眔トウ」へ。

イメージ
 「別れを惜しむ」
(懐・壊)
音の変化  カイ:懐・壊

別れを惜しむ
 カイ・なつかしい・なつく・いだく・ふところ  忄部
解字 旧字は懷で「忄(心)+褱(別れを惜しむ)」の会意形声。別れを惜しむ心。なつかしい意から、さらに転じて、なつく・したしい、いだく・ふところの意ともなる。新字体は、懷⇒懐に変化。
意味 (1)おもう。おもい。なつかしい(懐かしい)。「懐旧カイキュウ」「懐郷カイキョウ」 (2)なつく(懐く)。したしむ。「懐柔カイジュウ」(てなずけ従わせる) (3)いだく(懐く)。ふところ(懐)。「懐紙カイシ」(たたんで懐にいれた紙。菓子などを取るのに使う)「懐妊カイニン」(妊娠する)
覚え方  こころ()に、とめころも(十罒衣)でしい
 カイ・エ・こわす・こわれる  土部
解字 旧字は壞で「土+褱(別れを惜しむ)」の会意形声。戦いなどに敗れ、住んでいた土地を去る時、別れを惜しみながら土地の神を祀る社を壊すこと。新字体は、壞⇒壊に変化。
意味 (1)こわす(壊す)。こわれる(壊れる)。やぶる。「壊滅カイメツ」(こわれてすっかりなくなる)「全壊ゼンカイ」「決壊ケッカイ」(堤防などがきれて壊れる)「壊血病カイケツビョウ」(血がこわれる病。ビタミンC の欠乏によって起こる貧血や出血の症状)「壊死エシ」(壊れて死ぬ。体の細胞や組織の一部が死んだ状態) (2)やぶれる(壊れる)。「壊走カイソウ」(やぶれにげる=潰走カイソウ
覚え方  つち()に、とめころも(十罒衣)で
<紫色は常用漢字>

   バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音符 「巳シ」  「己キ」 「已イ」

2016年12月14日 | 漢字の音符
 (み)は上に、(キ)は下につき、(イ)は半(なか)ば開(あ)けて、(すで)に(や)む(のみ)

    シ <へび>
 シ・み  己部 

解字 蛇のかたちの象形。丸い形の頭に長く細くのびた胴を描く。干支の6番目に当てられ、蛇のほか時刻や方角を表す。
意味 み(巳)。十二支の第六。動物ではへび、時刻では午前10時ごろ、方位では南南東をさす。「巳の刻みのこく」「巳の日の祓い」(陰暦三月上旬の巳の日に行われる祓いの行事)

イメージ 
「へび」
(巳・祀)
音の変化  シ:巳・祀
へび
 シ・まつる・まつり  示部
解字 「示(祭壇)+巳(へび)」の会意形声。へびを神として祭ること。
意味 まつる(祀る)。まつり。神としてまつる。「祀廟シビョウ」(祖先や先人を祀った建物)「合祀ゴウシ」(合わせ祀る)「祭祀サイシ」(神や祖先をまつること)


    キ <ひもの象形>
 キ・コ・おのれ  己部     

解字 甲骨文字はフツ (二本の棒などを紐でしばりあわせた形)の字の棒を省いた形と似ており、紐の象形であると考えられる[甲骨文字辞典]。しかし、甲骨文字では、十干の第六番目に仮借カシャ(当て字)された。また、のちに「おのれ」の意にも仮借された。
意味 (1)つちのと(己)。十干(甲コウオツヘイテイコウシンジン)の第六番目。五行(木火土金水)では戊とともに土に当てる。「つちのと」は土の弟の意で、土に当てられた戊(つちのえ・土の兄)の次にくることから。 (2)おのれ(己)。自分。「自己ジコ」「克己コッキ」(おのれにかつ)「知己チキ」(自分を理解してくれる人)

    イ <仮借カシャ(当て字)>
 イ・やむ・すでに・のみ  己部 

解字 人が物を携える形(以)から人を省いた携える物の象形。しかし、その原義に用いるられることなく、字形も「已」と「以」に分化して別の字となった。已は、仮借カシャ(当て字)され、やむ・すでに・のみ等の意に用いられる。
意味 (1)やむ(已む)。やめる。 (2)すでに(已に)。「已然イゼン」(すでにそうなっている)「既已すでに」 (3)のみ(已)。だけ。ばかり。「而已のみ」 (4)はなはだ。
<紫色は常用漢字>
       

         



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする