漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

紛らわしい漢字 「宁チョ」 と 「它タ」

2019年05月29日 | 紛らわしい漢字 
 「宁チョ」と「它タ」、あまり見かけない漢字だが、ここに貝と虫がつくと、たちまちよく知っている「貯チョ」「蛇ジャ・ダ・タ」に変身する。すなわち、「宁チョ」は大事なもの(貝)をいれておく保管箱を表し貯の原字、「它タ」はコブラなど頭のおおきいヘビをかたどった字で蛇の原字なのだ。

    チョ <保管箱>
 チョ  宀部

解字 物を貯蔵する箱の象形。金文の一字には貝を加えたものがあり、貯の原字。現代字は上が宀、下が丁に分離した宁になった。宁は古代文字のおもかげをほとんど残していない形になってしまった。
意味 (1)たくわえる(=貯)。 (2)たたずむ(=佇)。

イメージ  大切なものを保管する箱の意から「保管箱」(貯・佇)
保管箱
 チョ・たくわえる  貝部
解字 「貝(財貨)+宁(保管箱)」 の会意形声。財貨を保管箱にいれてたくわえること。
意味 たくわえる(貯える)。ためる。「貯金チョキン」「貯蓄チョチク」「貯水チョスイ
 チョ・たたずむ  イ部
解字 「イ(ひと)+宁(保管箱)」 の会意形声。大事なものが入っている保管箱のそばに人が立って番をしているかたち。
意味 たたずむ(佇む)。たちどまる。たたずまい(佇まい)。まつ。「佇立チョリツ」(その場にたたずむこと)


   タ <頭の大きいへび>
 タ   宀部

解字 甲骨文第一字は蛇をリアルに描いた象形、第二字は単純化されており、この字形が後代に引き継がれている。金文・篆文は、この系統の字形だが頭が大きく描かれており、コブラなど頭の大きな蛇の象形。現代字は上が宀、下がヒに分離した它になった。
 古くは、ヘビの多い地域で安否を尋ねるとき「它無きか」(ヘビの害はないか)と聞いた。転じて「別条ないか」の意となり、そこから它は「別のこと・ほかの」などの意となった。
意味 (1)へび(它)。まむし。「竜它リュウダ」(竜とへび) (2)ほか。よそ。別の。「它人タニン」(=他人) 

イメージ 「頭の大きいへび」(蛇・舵・鉈) 
へび
 ジャ・ダ・タ・へび  虫部
解字 「虫(動物)+它(へび)」 の会意形声。它はへびの意味があり、虫を加えてその意味を明確にした。
意味 (1)へび(蛇)。くちなわ。「大蛇ダイジャ」「蛇足ダソク」 (2)形がへびに似ているもの。「蛇腹ジャばら」「蛇口ジャぐち
 ダ・タ・かじ  舟部
解字 「舟(ふね)+它(頭の大きなへび)」 の会意形声。船尾にあって船の進む方向を変える(頭の大きなヘビのように)先が幅広くなっている板。なお、「柁ダ(木+它)」も同じ趣旨の字で、「かじ」を表す。
意味 かじ(舵)。船のかじ。「操舵ソウダ」(舵を操る)「舵手ダシュ」「舵取(かじと)り」
 シャ・タ・なた  金部
 鉈
解字 「金(金属)+它(頭の大きなへび)」 の会意形声。短く幅のひろい刃がついた刃物。刃の部分が蛇の頭に、柄が蛇の胴にみえる。
意味 (1)なた(鉈)。薪(まき)などを割るのに使う短くて幅のひろい刃物。「鉈彫なたぼり」(鉈で彫ったような荒々しい力強さが特徴の仏像彫刻)「鉈豆なたまめ」(さやが鉈ほどの大きさになる豆) (2)ほこ。短いほこ。
<紫色は常用漢字>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音符「刀トウ」<かたな>と「初ショ」「辺ヘン」「到トウ」「倒トウ」

2019年05月27日 | 漢字の音符
  叨トウ・屶なた、を追加しました。
 トウ・かたな  刀部             

解字 刃のそった片刃のかたなを描いた象形。古代文字の上部がそった刀身で、下部の二股になったところが柄を表わす。刀は部首となり、右辺に置かれるとき多く「刂」の形となり「りっとう」という。「かたな」の意味で音符ともなる。
意味 (1)かたな(刀)。刃が曲線をなしてそった刀やナイフの総称。両刃でまっすぐな刀を剣という。「刀剣トウケン」「刀工トウコウ」「太刀たち」 (2)刀の形をした中国古代の貨幣「刀銭トウセン
参考 刀は部首「刀かたな」になる。漢字の右辺(旁つくり)や下部について刃物や、刃物を使う意を表す。常用漢字で6字、漢字の中字典で27字程がある。部首「刂りっとう」は、刀が右辺(旁つくり)に置かれたとき変化した形。常用漢字では26字、約14,600字を収録する『新漢語林』では94字が収録されている。
 詳しくは、特殊化した部首「刀かたな」と「刂りっとう」をご覧ください。

イメージ  
 「かたな」
(刀・初・辺・屶)
 「同音代替」(叨)
音の変化  トウ:刀・叨  ショ:初  ヘン:辺  なた:屶

かたな
 ショ・はじめ・はじめて・はつ・うい・そめる  刀部
解字 「衤(ころも)+刀(かたな)」の会意。布に刀(かたな=ハサミ)をいれて衣を作る意で、衣を作るとき最初に行なう行動なので、「はじめ、はじめて」の意となる。
意味 (1)はじめ(初め)。「最初サイショ」「初歩ショホ」「当初トウショ」 (2)はじめて(初めて)。「初陣ういじん」「初雪はつゆき」「初演ショエン」「初代ショダイ
[邊] ヘン・あたり・べ  辶部
解字 「辶(ゆく)+刀(かたな)」の会意。刀すなわち武力を持った軍隊の勢力が及ぶ(ゆく)所の意。国ざかい・辺境の意味であるが、「あたり」の意味も生じた。(旧字体の邊ヘンは、字形の構造が不明瞭であり新字体で解字した)
意味 (1)国境・かぎり。はて。「辺境ヘンキョウ」「辺地ヘンチ」「辺鄙ヘンピ」 (2)ふち。へり。「辺幅ヘンブク」(布地のへり) (3)あたり(辺り)。ほとり。べ(辺)。「海辺うみべ」「周辺シュウヘン
<国字> なた  山部
解字 「山+刀」 の会意。山で使う刀の意で鉈(なた)を表す。山刀(なた)を一つにあわせた国字。
意味 なた(屶)。幅が広く厚い刃物に柄をつけたもの。

同音代替
 トウ・むさぼる・みだりに  口部
解字 「口(くち)+刀(トウ)」 の形声。トウはトウ・むさぼる」に通じ、口でむさぼり食べること。叨トウトウの俗字であるが、また「みだりに」という意味でも使う。
意味 (1)むさぼる(叨る)。「叨貪トウタン・トウドン」(叨と貪とも、むさぼる意。私利をむさぼり、賄賂をほしがる)「叨禄トウロク」(禄ロク〈扶持〉をむさぼる) (2)みだりに(叨りに)。うける。かたじけなくも。おかげをこうむる。「叨恩トウオン」(みだりに恩をうける。恩恵を受けることを謙遜していうことば)「叨情トウジョウ」(情けをうける)


    トウ <いたる>
 トウ・いたる  刂部           

解字 金文は「至(いたる)+人(ひと)」 の会意。至は「下向きの矢+―印」 の会意で、-印に矢がいたる意。それに人がついた「至+人」は人が目的地に至る意。篆文から「人」が「刂(刀)」に変わった。刂(刀)は発音トウを表わしているだけで意味はない。従って、現代字の解字は、「至(いたる)+刂(トウ)」 の形声である。
意味 (1)いたる(到る)。目的の場所につく。「到達トウタツ」「到来トウライ」 (2)いきつく。はてまでゆく。「到底トウテイ」(底までいたる。つまるところ)「到頭トウトウ」(頭にいたる。ついに) (3)ゆきとどく。ぬかりがない。「周到シュウトウ

イメージ 
 「いたる」
(到・倒)
音の変化  トウ:到・倒

いたる
 トウ・たおれる・たおす  イ部
解字 「イ(ひと)+到(いたる)」の会意形声。人が終点まで行きついて、そこから戻ること。方向が逆になることから、「さかさま」の意となり、また、転じて「たおれる・たおす」意ともなる。
意味 (1)さかさま。「倒置トウチ」(さかさまに置く)「倒錯トウサク」(さかさまになる。正常とは反対の行動) (2)たおれる(倒れる)。たおす(倒す)「倒産トウサン」「転倒テントウ」「倒幕トウバク
<紫色は常用漢字>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「けん責決議」の「けん」はどんな字?

2019年05月24日 | 漢字の音符
 北方領土の「ビザなし交流」の日本側訪問団に同行した某国会議員が、国後島で酒に酔った状態で暴言を吐いた問題で、自民党と公明党が「けん責決議案」を提出しました。常用漢字でないため新聞などで「けん責」と書かれる「けん」とはどんな字なのでしょうか。音符「遣ケン」から説明します。

    ケン <軍隊をつかわす>
 ケン・つかわす・つかう・やる  之部       
解字  甲骨文は祭肉(𠂤タイ)を両手で持つかたちで祭祀名として用いられている[甲骨文字辞典]。金文は、さらに彳(ゆく)と止(あし)が加わり、祭肉を持って行くかたち。この祭肉は軍を意味することが多く、金文で軍を派遣する意で使われる。字体は篆文をへて現代字は、辶(ゆく)に「中+一」(両手で持つの変化形)+㠯(祭肉)」がついた遣となった。意味は軍の派遣のほか、つかわす・さしむける意となる。祭肉は本来、𠂤タイで表される(例:追)が、遣の字では略体の㠯になっている。(この略体も官などで使われている)
意味 (1)つかわす(遣わす)。やる(遣る)。さしむける。「派遣ハケン」「遣唐使ケントウシ」 (2)[国]つかう(遣う)。使用する。「金遣(かねづか)い」「仮名遣(かなづか)い」(3)~しむ。せしむ。使役の助字。

イメージ
 「軍隊をつかわす」(遣・譴)
 「その他」(鑓)
音の変化  ケン:遣・譴  やり:鑓

軍隊をつかわす
 ケン・せめる  言部
解字 「言(ことば)+遣の旧字(軍隊をつかわす)」 の会意形声。軍隊をつかわし武力を背景にして話すこと。威圧的に相手をせめる・とがめる意となる。
意味 (1)せめる(譴める)。とがめる。とがめ。「譴責ケンセキ」(①あやまちや不正をきびしくとがめ、責めること。②公務員などの過失にたいする懲戒処分のひとつ)「呵譴カケン」(しかりせめる=呵責)(2)とがめ。つみ。「天譴テンケン」(天のとがめ。天罰)

その他
 <国字> やり  金部
解字 「金(金属)+遣の旧字(やり=やるの連用形)」 の会意。遣ケンは日本語で「やる(遣る)」の訓があり、その連用形「やり(遣り)」を鎗(やり)に掛けた国字。
意味 やり(鑓)。やり(槍)。やり(鎗)。武器の一種。長い柄の先に先を尖らせた刃をつけた武器。
<紫色は常用漢字>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音符「申シン」<イナズマ> と 「伸シン」「神シン」 「紳シン」「電デン」

2019年05月10日 | 漢字の音符
 シン・もうす・さる  田部

解字 甲骨文・金文は電光(イナズマ)の象形。イナズマが屈折して走る形で、のびる意味を表わす。イナズマは神が鳴ると考えられており、神の原字であり、また電の原字でもある。篆文は両手の間に線を引いた形に変化し、それが現代字のもとになっている。なお、もうす・のべる意と、十二支の「さる」の意は仮借カシャ(当て字)。
意味 (1)のびる。のばす。くつろぐ。(2)もうす(申す)。のべる。つげる。「申告シンコク」(申し告げる)「答申トウシン」(答えて申し上げる)「内申ナイシン」(内々に申す)(3)十二支の第九番目。さる(申)。

イメージ 
 イナズマの象形から「イナズマ」(申・神・榊・電・坤)
 イナズマが雷雲から下へ「のびる」(伸・紳・呻)
音の変化  シン:申・神・伸・紳・呻  デン:電  コン:坤  さかき:榊

イナズマ
 シン・ジン・かみ・かん・こう  ネ部
解字 旧字は神で 「示(祭壇)+申(イナズマ)」 の会意形声。イナズマを信仰の対象として祭ること。古代の人はイナズマを神の現れと見た。新字体は、示⇒ネに変化した神。
意味 (1)かみ(神)。「神社ジンジャ」「神宮ジングウ」「神主かんぬし」(2)不思議なちから。「神秘シンピ」(3)こころ。たましい。「精神セイシン」「神経シンケイ
 <国字> さかき  木部
解字 「木(き)+神(かみ)」 の会意。神事にもちいる木。
意味 (1)さかき(榊)。ツバキ科の常緑小高木。古来、神木として枝葉を神に供える。「真榊まさかき」(神事の場で祭壇の左右に立てる祭具。五色絹の幟の先端に榊を立て、三種の神器を掛けたもの) (2)地名や名字に用いられる。「榊莫山さかきばくざん」(書道家)
 デン・いなずま  雨部  
解字 「雨(あめ)+申(イナズマ)」 の会意。雨の中をイナズマが走ること。申(イナズマ)に雨を加えて本来の意味を表した。申は下部に付いて电に変形し、さらに上部の突き出たところがとれた。
意味 (1)いなずま(電)。「電光石火デンコウセッカ」(イナズマや火打ち石の火のきらめきのように短い時間)「電撃デンゲキ」(イナズマのようなすばやい攻撃)(2)でんき。「発電ハツデン」「電車デンシャ」「電圧デンアツ」「電話デンワ
 コン・ひつじさる  土部
解字 「土(つち)+申(イナズマ)」 の会意。イナズマが土に届くこと。イナズマ(神)が届いた大地の意。易の八卦のひとつとして用いられる。ひつじさるの意は仮借(カシャ・当て字)の用法。
意味 (1)つち。大地。「坤元コンゲン」(大地)「坤輿コンヨ」(坤は大地、輿は乗り物で、万物をのせる乗り物である大地の意)。 (2)易の八卦のひとつ。地・母・下などを表す。対義語は乾ケン(天)。「乾坤ケンコン」(天地)「坤徳コントク」(大地の徳、すなわち大地が万物を育てる力。転じて女性の徳)(3)ひつじさる(坤)。(=未申)。南西の方角。

のびる
 シン・のびる・のばす・のべる  イ部
解字 「イ(人)+申(のびる)」 の会意形声。人がのびのびとすること。人にかぎらず、のびる・のばす意に用いられる。
意味 (1)のびる(伸びる)。のばす(伸ばす)。「伸長シンチョウ」(長さや力がのびる)「伸縮シンシュク」「伸展シンテン」(伸びひろがる) (2)申し述べる。「追伸ツイシン
 シン・おおおび  糸部
解字 「糸(帯)+申(のばす)」 の会意形声。後漢の[説文解字]は、「大帯なり」としており、糸は帯を表している。ここに申(のばす)が付き、腰に巻いた大帯の端を垂らす作法のこと。高官や文人の礼装に用いる帯をいう。[字統]は「大帯の余りを三尺垂れた。論語の「衛霊公 第十五」に、孔子の話を聞いた子張は『子張、諸(こ)れを紳に書す』とあり、大帯の垂れた余りの部分に、孔子の語を急いで書きとどめたことをいう」と解説している。意味は、大帯から転じて、高位高官の人の意となった。
意味 (1)おおおび。ふとおび。高官の礼装に用いられた帯。「紳帯シンタイ」(大帯。文官の儀礼服) (2)高位高官の人。「紳士シンシ」(①上級官吏。②気品と教養があり礼儀正しい人)「紳士協定シンシキョウテイ」(正式の協定でなく相手を信頼して結ぶ取り決め)「貴紳キシン」(身分の高い人)
 シン・うめく  口部
解字 「口(くち)+申(のばす)」 の会意形声。口から出る声をのばすこと。例:ウー、ウーン。
意味 うめく(呻く)。うなる(呻る)。「呻吟シンギン」(うめく。苦しみうなる)「嚬呻ヒンシン」(嚬ヒンは顔をしかめる、呻はうめく、顔をしかめてうめくこと)
<紫色は常用漢字>

  バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音符「它タ」<頭の大きいヘビ>と「蛇ダ・ジャ」「舵ダ」「駝ダ」「陀ダ」

2019年05月01日 | 漢字の音符
   詑タ・沱ダを追加しました。
 タ   宀部

解字 甲骨文第一字は蛇をリアルに描いた象形、第二字は単純化されており、この字形が後代に引き継がれている。金文・篆文は、この系統の字形だが頭が大きく描かれており、コブラなど頭の大きな蛇の象形。現代字は上が宀、下がヒに分離した它になった。
 古くは、ヘビの多い地域で安否を尋ねるとき「它無きか」(ヘビの害はないか)と聞いた。転じて「別条ないか」の意となり、そこから它は「別のこと・ほかの」などの意となった。
意味 (1)へび(它)。まむし。「竜它リュウダ」(竜とへび) (2)ほか。よそ。別の。「它人タニン」(=他人) 
※他と同じ意味だが、現代中国では三人称代名詞で、人なら「他」(あの人)、女性なら「她」(彼女)、人以外のものなら「它」(それ)と書いて使い分けている。

イメージ 
 「ほか(仮借)」
(它・佗・詑)
 「へび」(蛇・舵・柁・鉈) 
 「蛇行する」(駝・鴕・跎)
 「ダの音」(陀・沱)
音の変化  タ:它・佗・詑  ダ:舵・柁・駝・鴕・跎・陀・沱  シャ:鉈  ジャ:蛇

ほか
 タ・ほか  イ部
解字 「イ(ひと)+它(ほか)」 の会意形声。ほかの人の意。また、人にかぎらず、ほかの意を表す。
意味 (1)ほか(佗)。よそもの。(=它。他)。「佗日タジツ」(=他日)「佗人タニン」(=他人)(2)日本で侘(わび・静寂で落ち着いた味わい)の意味で使うことがあるが誤用である。例:「佗(わび)住い」
 タ・あざむく  言部
解字 「言(ことば)+它(ほか)」 の会意形声。本当のことを言わず、ほかの事をはなすこと。あざむく意となる。
意味 (1)あざむく(詑く)。そしらぬ顔をする。「詑語タゴ」(あざむき言う) (2)うぬぼれる。 (3)(人を)かろんずる。

へび
 ジャ・ダ・タ・へび  虫部
解字 「虫(動物)+它(へび)」 の会意形声。它はへびの意味があり、虫を加えてその意味を明確にした。
意味 (1)へび(蛇)。くちなわ。「大蛇ダイジャ」「蛇足ダソク」 (2)形がへびに似ているもの。「蛇腹ジャばら」「蛇口ジャぐち
 ダ・タ・かじ  舟部
解字 「舟(ふね)+它(頭の大きなへび)」 の会意形声。船尾にあって船の進む方向を変える、(頭の大きなヘビのように)先が幅広くなっている板。なお、「柁(木+它)」も同じ趣旨の字で、「かじ」を表す。
意味 かじ(舵)。船のかじ。「操舵ソウダ」(舵を操る)「舵手ダシュ」「舵取(かじと)り」
 ダ・タ・かじ  木部
解字 「木(き)+它(=舵)」 の会意形声。舵の舟偏を木偏に替えた字で、船の木製の舵を表した字。
意味 かじ(柁)。船のかじ。「柁手ダシュ」(=舵手)
 シャ・タ・なた  金部
(ネットの検索サイトから。原サイトなし)
解字 「金(金属)+它(頭の大きなへび)」 の会意形声。短く幅のひろい刃がついた刃物。刃の部分が蛇の頭に、柄が蛇の胴にみえる。
意味 (1)なた(鉈)。薪(まき)などを割るのに使う短くて幅のひろい刃物。「鉈彫なたぼり」(鉈で彫ったような荒々しい力強さが特徴の仏像彫刻)「鉈豆なたまめ」(さやが鉈ほどの大きさになる豆)(2)ほこ。短いほこ。

蛇行する
 ダ・タ  馬部
解字 「馬(うま)+它(蛇行する)」 の会意形声。うねる(蛇行)ような背中のこぶをつけた馬の意でラクダを表す。
意味 (1)「駱駝ラクダ」に使われる文字。駱駝とは、背中にこぶがある大形の獣。「駝馬ダバ」(ラクダ) (2)「駝鳥ダチョウ」に使われる文字。駝鳥とは、足の長い大きな鳥で、よく走るが飛べない。頭から背中のふくらみにかけての形がラクダと似ている。
 ダ・タ  鳥部
解字 「鳥(とり)+它(=駝。ラクダ)」 の会意形声。ラクダに似て背のふくらみがあるダチョウをいう。
意味 だちょう(鴕鳥)。ダチョウ科の野鳥。鳥の中で最も大きい。駝鳥とも書く。
 タ・つまずく  足部
解字 「足(あし)+它(蛇行する)」の会意形声。足の動きが蛇行するようによろけること。つまずく。足をふみはずす意となる。
意味 つまずく(跎く)。足をふみはずす。「蹉跎サタ」(蹉も跎も、つまずく意。もたもたして時期を失うこと)「蹉跎歳月サタサイゲツ」(もたもたして歳月をむなしく過ごすこと)

ダの音
 ダ・タ  阝部
解字 「阝+它(ダ)」 の形声。ダの音を表す。梵語の音訳字に用いられる。
意味 梵語の音訳字。「仏陀ブッダ」(悟りに達した人。ほとけ)「陀羅尼ダラニ」(呪文)
 ダ  氵部
解字 「氵(川)+它(ダ)」 の形声。ダという名の四川省を流れる川をいう。
意味 (1)川の名。「沱江ダコウ」(四川省中部を南流して長江にそそぐ川) (2)「滂沱ボウダ」とは、①大雨の降るさま。②涙がとめどなく流れるさま。
<紫色は常用漢字>

<関連音符>
 ヤ・なり  乚部   
解字 この文字は、金文の形が、它(へび)と同じであり、音符に現れるイメージも、ヘビと一致することから、ヘビを表した象形と考えられる。しかし、「也」は仮借カシャ(当て字)され、断定の助字「なり」や感嘆の助字「や」などとして用いられる。
意味 (1)なり(也)。~である。断定の助字。 (2)や。か。かな。感嘆・疑問・反語の助字。
イメージ 
 「へび(仮借)」
(也・他) 
  ヘビの特徴である「うねる」(施・馳)
  ヘビが「ながくのびる」(地・池・弛・髢)
音の変化  ヤ:也  シ:施・弛  タ:他  チ:馳・地・池  テイ:髢
音符「也ヤ」を参照

   バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする