「宁チョ」と「它タ」、あまり見かけない漢字だが、ここに貝と虫がつくと、たちまちよく知っている「貯チョ」「蛇ジャ・ダ・タ」に変身する。すなわち、「宁チョ」は大事なもの(貝)をいれておく保管箱を表し貯の原字、「它タ」はコブラなど頭のおおきいヘビをかたどった字で蛇の原字なのだ。
宁 チョ <保管箱>
宁 チョ 宀部
解字 物を貯蔵する箱の象形。金文の一字には貝を加えたものがあり、貯の原字。現代字は上が宀、下が丁に分離した宁になった。宁は古代文字のおもかげをほとんど残していない形になってしまった。
意味 (1)たくわえる(=貯)。 (2)たたずむ(=佇)。
イメージ 大切なものを保管する箱の意から「保管箱」(貯・佇)
保管箱
貯 チョ・たくわえる 貝部
解字 「貝(財貨)+宁(保管箱)」 の会意形声。財貨を保管箱にいれてたくわえること。
意味 たくわえる(貯える)。ためる。「貯金チョキン」「貯蓄チョチク」「貯水チョスイ」
佇 チョ・たたずむ イ部
解字 「イ(ひと)+宁(保管箱)」 の会意形声。大事なものが入っている保管箱のそばに人が立って番をしているかたち。
意味 たたずむ(佇む)。たちどまる。たたずまい(佇まい)。まつ。「佇立チョリツ」(その場にたたずむこと)
它 タ <頭の大きいへび>
它 タ 宀部
解字 甲骨文第一字は蛇をリアルに描いた象形、第二字は単純化されており、この字形が後代に引き継がれている。金文・篆文は、この系統の字形だが頭が大きく描かれており、コブラなど頭の大きな蛇の象形。現代字は上が宀、下がヒに分離した它になった。
古くは、ヘビの多い地域で安否を尋ねるとき「它無きか」(ヘビの害はないか)と聞いた。転じて「別条ないか」の意となり、そこから它は「別のこと・ほかの」などの意となった。
意味 (1)へび(它)。まむし。「竜它リュウダ」(竜とへび) (2)ほか。よそ。別の。「它人タニン」(=他人)
イメージ 「頭の大きいへび」(蛇・舵・鉈)
へび
蛇 ジャ・ダ・タ・へび 虫部
解字 「虫(動物)+它(へび)」 の会意形声。它はへびの意味があり、虫を加えてその意味を明確にした。
意味 (1)へび(蛇)。くちなわ。「大蛇ダイジャ」「蛇足ダソク」 (2)形がへびに似ているもの。「蛇腹ジャばら」「蛇口ジャぐち」
舵 ダ・タ・かじ 舟部
解字 「舟(ふね)+它(頭の大きなへび)」 の会意形声。船尾にあって船の進む方向を変える(頭の大きなヘビのように)先が幅広くなっている板。なお、「柁ダ(木+它)」も同じ趣旨の字で、「かじ」を表す。
意味 かじ(舵)。船のかじ。「操舵ソウダ」(舵を操る)「舵手ダシュ」「舵取(かじと)り」
鉈 シャ・タ・なた 金部
鉈
解字 「金(金属)+它(頭の大きなへび)」 の会意形声。短く幅のひろい刃がついた刃物。刃の部分が蛇の頭に、柄が蛇の胴にみえる。
意味 (1)なた(鉈)。薪(まき)などを割るのに使う短くて幅のひろい刃物。「鉈彫なたぼり」(鉈で彫ったような荒々しい力強さが特徴の仏像彫刻)「鉈豆なたまめ」(さやが鉈ほどの大きさになる豆) (2)ほこ。短いほこ。
<紫色は常用漢字>
宁 チョ <保管箱>
宁 チョ 宀部
解字 物を貯蔵する箱の象形。金文の一字には貝を加えたものがあり、貯の原字。現代字は上が宀、下が丁に分離した宁になった。宁は古代文字のおもかげをほとんど残していない形になってしまった。
意味 (1)たくわえる(=貯)。 (2)たたずむ(=佇)。
イメージ 大切なものを保管する箱の意から「保管箱」(貯・佇)
保管箱
貯 チョ・たくわえる 貝部
解字 「貝(財貨)+宁(保管箱)」 の会意形声。財貨を保管箱にいれてたくわえること。
意味 たくわえる(貯える)。ためる。「貯金チョキン」「貯蓄チョチク」「貯水チョスイ」
佇 チョ・たたずむ イ部
解字 「イ(ひと)+宁(保管箱)」 の会意形声。大事なものが入っている保管箱のそばに人が立って番をしているかたち。
意味 たたずむ(佇む)。たちどまる。たたずまい(佇まい)。まつ。「佇立チョリツ」(その場にたたずむこと)
它 タ <頭の大きいへび>
它 タ 宀部
解字 甲骨文第一字は蛇をリアルに描いた象形、第二字は単純化されており、この字形が後代に引き継がれている。金文・篆文は、この系統の字形だが頭が大きく描かれており、コブラなど頭の大きな蛇の象形。現代字は上が宀、下がヒに分離した它になった。
古くは、ヘビの多い地域で安否を尋ねるとき「它無きか」(ヘビの害はないか)と聞いた。転じて「別条ないか」の意となり、そこから它は「別のこと・ほかの」などの意となった。
意味 (1)へび(它)。まむし。「竜它リュウダ」(竜とへび) (2)ほか。よそ。別の。「它人タニン」(=他人)
イメージ 「頭の大きいへび」(蛇・舵・鉈)
へび
蛇 ジャ・ダ・タ・へび 虫部
解字 「虫(動物)+它(へび)」 の会意形声。它はへびの意味があり、虫を加えてその意味を明確にした。
意味 (1)へび(蛇)。くちなわ。「大蛇ダイジャ」「蛇足ダソク」 (2)形がへびに似ているもの。「蛇腹ジャばら」「蛇口ジャぐち」
舵 ダ・タ・かじ 舟部
解字 「舟(ふね)+它(頭の大きなへび)」 の会意形声。船尾にあって船の進む方向を変える(頭の大きなヘビのように)先が幅広くなっている板。なお、「柁ダ(木+它)」も同じ趣旨の字で、「かじ」を表す。
意味 かじ(舵)。船のかじ。「操舵ソウダ」(舵を操る)「舵手ダシュ」「舵取(かじと)り」
鉈 シャ・タ・なた 金部
鉈
解字 「金(金属)+它(頭の大きなへび)」 の会意形声。短く幅のひろい刃がついた刃物。刃の部分が蛇の頭に、柄が蛇の胴にみえる。
意味 (1)なた(鉈)。薪(まき)などを割るのに使う短くて幅のひろい刃物。「鉈彫なたぼり」(鉈で彫ったような荒々しい力強さが特徴の仏像彫刻)「鉈豆なたまめ」(さやが鉈ほどの大きさになる豆) (2)ほこ。短いほこ。
<紫色は常用漢字>