漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。
折 セツ・おる・おれる 扌部
解字 甲骨文は「木を分割した形+斤(おの)」の会意で、斧で木を切る様子を表す。金文で木から屮(くさ)二つに変化し、篆文の一字で屮(くさ)が上下連結した手の形が表れ、現代字は「扌(手)+斤」になった。字は甲骨文の木を斤(おの)で切断する形が原点で、切る・折る両方の意味がある。日本では折る意が中心だが、分ける意もある。音符では「おる」「きる」イメージがある。
意味 (1)おる(折る)。おれる(折れる)。「屈折クッセツ」「曲折キョクセツ」 (2)くじく。くじける。「挫折ザセツ」「折衝セッショウ」(衝くほこさきをくじく。外交その他の交渉やかけひき) (3)わける。「折半セッパン」「折衷セッチュウ」(わかれている双方の中ほどをとる)「和洋折衷の家」 (4)死ぬ。「夭折ヨウセツ」 (4)[国]おり(折)。とき。「折節おりふし」
イメージ
「おる」(折・誓)
斤(おの)で木を「切る」(逝・哲)
「セツの音」(浙)
音の変化 セツ:折・浙 セイ:誓・逝 テツ:哲
お る
誓 セイ・ちかう 言部
解字 「言(ことば)+折(おる)」の会意形声。[明史]に「矢を折りて誓う」という言葉がある。明代(14~17世紀)のことであるが、古くからこのような習慣があったと考えると、矢を折って戦う意志のないことを示し、言葉でちかう意となる。
意味 ちかう(誓う)。ちかい。約束する。「誓約セイヤク」「宣誓センセイ」
切 る
逝 セイ・ゆく 之部
解字 「之(ゆく)+折(切る)」の会意形声。この世と切り離され、あの世へ行くこと。
意味 ゆく(逝く)。去る。人が死ぬ。「逝去セイキョ」「急逝キュウセイ」「夭逝ヨウセイ」
哲 テツ・あきらか・さとい 口部
解字 「口(いう)+折(切る)」の会意。言葉で世の中の事象を切り分けること。さとい。
意味 (1)あきらか(哲らか)。さとい(哲い)。道理に明るい。「明哲メイテツ」「英哲エイテツ」「哲学テツガク」(根本の道理を求める学問)「変哲ヘンテツ」(変わった哲学。主に否定形で使う)「変哲もない」(何ら変わったところもない) (2)道理の明らかな人。「哲人テツジン」「先哲センテツ」
セツの音
浙 セツ 氵部
解字 「氵(水)+折(セツ)」の形声。セツという名の川。
意味 (1)川の名。「浙江セッコウ」(中国の杭州をへて杭州湾に注ぐ川。下流を銭塘江といい、河口で年1回発生する逆流現象[海嘯]で有名) (2)地名。「浙江省セッコウショウ」(浙江下流域を含む中国東南部、東シナ海に面する省。省都は杭州、略称は浙。)「浙東運河セットウウンガ」(紹興市寧波から大運河の出発点である浙江省の杭州に至る運河)
<紫色は常用漢字>
質 シツ・シチ・チ・たち・ただす 貝部
解字 「斤二つ(二つの重さが等しい)+貝(財貨)」の会意。斤は重さを量る重りに用いられた斧おの。質は両方の重さが等しい財貨を意味する。Aの財貨と匹敵するだけの中身があるBの財貨を示す。名目に相当する中身が詰まっていることから、実質・抵当の意となる[学研漢和]。
意味 (1)しち(質)。抵当。借金の代わりに差し出す同じ値打ちのもの。「人質ひとじち」「質子チシ」(ひとじち)「質屋しちや」 (2)なかみ。元々備わっているもの。「本質ホンシツ」「物質ブッシツ」「資質シシツ」 (3)きじ。ありのまま。「質素シッソ」 (4)ただす(質す)。「質問シツモン」
イメージ
「二つがそろう」(質・躓)
音の変化 シツ・シチ:質 チ:躓
二つがそろう
躓 チ・つまずく 足部
解字 「足(あし)+質(二つがそろう)」の会意形声。ふたつの足がそろうと交互に出ないのでつまずく意。
意味 (1)つまずく(躓く)。つまずいてころぶ。「石に躓く」「蹉躓サチ」(つまずくこと。蹉も躓も、つまずく意)「跋躓バッチ」(つまずいてたおれる。跋も躓もつまずく意)「躓顚チテン」(つまずいてたおれる。顚は、たおれる意) (2)失敗する。「事業に躓いた」「経営に躓く」
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
【瀋陽=蒔田一彦】漢字の国・中国で、若者を中心に正しい漢字を書けない人が増えている。パソコンや携帯機器の急速な普及で手書きの機会が減っていることが背景にあり、危機感を抱いた当局は、漢字への関心アップに乗り出している。
「88、3Q」
中国の女子中学生の携帯メールにあふれる若者言葉の一つだ。「バイバイ、サンキュー」の意味。こうした数字や英語を使った省略語や外来語が多用される一方、「読めるけれど書けない」漢字が増えている。
河南省のテレビ局が7月から全国放送を始めた番組「漢字英雄」。小中高校生が漢字の書き取りを競う。答えに窮した子供は電話で親たちに教えてもらうが、「脱臼(中国語でも脱臼)」など、普段よく使う漢字でも大人たちの誤答が続出。現代中国人の「書く能力」の低下を浮き彫りにした。
これを受け、国営メディアは「漢字は中国文化の核心。我々は後世に継承しなければならない」(新華社通信)などと、国民に漢字学習を促す論調を展開。8月には中国中央テレビも、学生漢字チャンピオンを決める番組を始めた。ある大学関係者は、「学生向け漢字コンテストを開くよう政府から要請があり、準備に追われている」と明かす。
「漢字英雄」は開始以来、視聴率で全国トップ10入りを続けている。番組と同じゲームが楽しめるアプリもダウンロード数は80万件に達した。書店には漢字学習のコーナーが設けられ、書道教室の受講者が増えるなど、ブームを起こしている。
中国政府が定める、新聞や書籍などで日常的に使う漢字は6500字で、ひらがな、カタカナも使う日本の常用漢字の約3倍。同じ発音の字も多く、誤字が生まれやすい。その上、幼少期からパソコンや携帯電話で変換された候補の中から選ぶことに慣れた結果、「国民の書く能力が低下している」(2011年の教育省の報告書)現状がある。
日中の漢字文化に詳しい京都外国語大の彭飛教授は、「漢字の読み書き能力の低下について、中国の危機感は強い。教育界を巻き込んだ長期的な取り組みに広がる可能性がある」と指摘している。(2013年8月21日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130821-OYT1T00207.htm
<記事の感想>
パソコンや携帯機器の急速な普及で漢字が書けなくなっているので、この対策の一環として中国で漢字をテーマとしたテレビ番組が始まったというのが、この記事の見どころである。日本ではすでに数年前からタレントが参加する漢字の書き取りや読みを競う番組が盛んで、最近は漢字の書き順を競う番組が新たに登場している。こうした番組が人気を集めるのは、漢字を書けないことに対する人々の危機感が増えているからであろう。
実は私も「漢字を読めるけれど書けなくなった」一人である。地方公務員を退職して偶然なことから中国の大学で日本語を教えることになり、漢字を黒板に書く必要にせまられた。書き取りの練習をしたが丸暗記ではすぐ忘れる。部首の対極をなす音符は発音だけでなく意味はないのか、と模索して始めたのが、このブログで連載している「音符イメージ法」である。漢字は暗記で覚えるのが基本である。しかし、書けない漢字や何度も間違う漢字は音符イメージ法を使うと書けますよ、というのが私の提案である。
最後にひとつ事実関係を確認しておきたい。記事中「中国政府が定める、新聞や書籍などで日常的に使う漢字は6500字で、ひらがな、カタカナも使う日本の常用漢字の約3倍」という表現である。この記事だと、中国では6500字が日常的に使われている印象をうけるが、ネットで調べると、中国には「現代漢字常用字表一、二」があり、「表一」は2500字で、これに次ぐ「表二(次常用字)」は1000字。合計3500字が日常的に使われる中国の常用漢字である。
http://hanyu.iciba.com/zt/3500.html
この3500字は現代中国の一般的な文章の99.48%をカバーするとされる(上野恵司『基礎中国語辞典』HNK出版)。日本でいえば、「表一」は教育漢字の1006字、「表二(次常用字)」は中学生(高校生)を中心に覚える1130字に相当し、合計した2136字が日本の常用漢字である。
だから、新聞や書籍などで日常的に使う漢字とする6500字と、日本の常用漢字2136字を比較するのは無理があり、中国の常用字3500字と日本の常用漢字2136字を比較しなければならないと思う。では記事中にある6500字とは何をさすのか? 調べてみると2013年6月に公布された「通用規範漢字表」の一・ニ級合計字の数であることが分かった。この表の総計は8105字で、内訳は一級が常用字の3500字、ニ級はそれに次ぐ漢字である3000字で、合計6500字が主要な出版印刷を満足させる一般に必要とされる字だそうである。そして三級の1605字が姓氏人名、地名などの特殊な字だという。
http://baike.baidu.com/view/2720250.htm?fromId=2369158
日本ではJIS第一水準漢字が日常生活でよく使われる漢字で2965字。第二水準漢字は比較的使用頻度が低い字や、地名や人名などに用いられる漢字で3390字。合計6355字であるから、この数字に近い。ちなみに、この6300余字は漢検1級の出題範囲の漢字にほぼ相当する。
閏 ジュン・うるう 門部
解字 「門(もん)+王(王様)」の会意。暦に追加された日は、王様が門の中に閉じこもって政務をとらないので、この日は暦の正式の日でないという意味。暦を決めることができる王の権限を示す、伝承に基づいて出来た文字。
意味 うるう(閏)。暦と実際の季節とのずれを調節するため平年より一つだけ多く設けた日(太陰暦では月)。太陽暦では4年に1回、2月を1日多くして29日とし、太陰暦では平年を354日と定めているので、5年に二度程の割合で1カ月追加して一年を13カ月とする。「閏年ジュンネン・うるうどし」(うるうのある年)「閏月ジュンゲツ・うるうづき」(太陰暦でうるうに当る月)
イメージ
暦の正式な日に「追加する」(閏・潤)
音の変化 ジュン:閏・潤
追加する
潤 ジュン・うるおう・うるおす・うるむ 氵部
解字 「氵(水)+閏(追加する)」の会意形声。水が追加されること。うるおう・ふえる意。
意味 (1)うるおう(潤う)。水分をふくむ。「湿潤シツジュン」「潤滑ジュンカツ」(うるおって滑らか) (2)ます。ふえる。豊かになる。「潤沢ジュンタク」(豊富にある)「潤色ジュンショク」(美しくかざる) (3)めぐみ。利益。「利潤リジュン」
<紫色は常用漢字>
士 シ 士部
解字 小さな鉞(まさかり)の象形。刃を下にして置く形で、「士」の身分を示す儀式の器物。士は戦士階級として王に仕えたものと思われる[字統]。
意味 (1)おとこ。青年の男子。立派な男子。「志士シシ」「紳士シンシ」 (2)さむらい(士)。軍人。「武士ブシ」「兵士ヘイシ」 (3)ある資格をもつ人。「修士シュウシ」
イメージ 「さむらい」(士・仕)
音の変化 シ:士・仕
さむらい
仕 シ・ジ・つかえる イ部
解字 「イ(人)+士(さむらい)」 の会意形声。目上の人のそばにいてその人の用をたす士(さむらい)の意。
意味 (1)つかえる(仕える)。官職に就く。「仕官シカン」「奉仕ホウシ」「給仕キュウジ」 (2)する。「仕事しごと」「仕儀シギ」(事の成り行き) (3)つかまつる(仕る)。「する」の謙譲語。
志 シ <心が向う>
志 シ・こころざし・こころざす 心部
解字 金文・篆文は「心(こころ)+之(あしが出る)」の会意形声。之シは、甲骨文字で「足のかたち+一(スタートライン)」で、足がスタートラインから出る意。(之を参照)。そこに心がついた志は、心がある方向へむかって出ること。こころざす意となる。また、止シ(とまる・とどまる)に通じ、心にとどめる・しるす意味もある。現代字は、金文・篆文の之⇒士に変化した。したがって、「士」と「志」の上部は意味の関連はない。
意味 (1)こころざし(志)。こころざす(志す)。「大志タイシ」「志願シガン」「志向シコウ」(意識が何かに向かっていること) (2)おもいやる気持ち。「寸志スンシ」「篤志トクシ」(手厚いおもいやり) (3)しるす。おぼえる。書きしるす。(=誌)。「三国志サンゴクシ」
イメージ 「こころざす」(志)
心にとどめる意から「しるす」(誌・痣)
音の変化 シ:志・誌・痣
しるす
誌 シ・しるす 言部
解字 「言(ことば)+志(しるす)」 の会意形声。言葉でしるすこと。
意味 しるす(誌す)。書き残す。また、書きしるしたもの。「日誌ニッシ」「地誌チシ」「雑誌ザッシ」「墓誌ボシ」
痣 シ・あざ 疒部
解字 「疒(症状)+志(しるす)」の会意形声。皮膚にしるされた赤・青・黒などの症状。
意味 あざ(痣)。皮膚にできる赤や青・黒色の変色。ほくろ(黒子)。
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
賈 コ・カ あきなう 貝部
解字 篆文の賈の上部は襾カ(ふた)で、覆(おおう)の上部と同じく物をおおう形。現代字で襾⇒覀に変化した。賈は、「覀(おおう)+貝(財貨)」の会意形声。財貨をおおうとは、商品をお金で買ったり売ったりすること。商売する意となる。買バイ・かう(罒(あみ)+貝)と同じ構造だが、買は、かう意に、賈は売り買いする意に使い分ける。
意味 (1)かう。うる。あきなう(賈う)。あきない。「賈人コジン」(商人)「賈船コセン」(商品を積んで売ってまわる船。商船。) (2)あたい。ねだん。
イメージ
「売り買いする」(賈・価)
音の変化 コ:賈 カ:価
売り買いする
価[價] カ・あたい イ部
解字 旧字は價で「イ(ひと)+賈(売り買いする)」の会意形声。人が物を売り買いする時の値段。新字体は、旧字の價から貝を省略した。
意味 (1)ねだん。あたい(価)。「価格カカク」「定価テイカ」 (2)ねうち。「評価ヒョウカ」「真価シンカ」「声価セイカ」
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。