勿 ブツ・モチ・なかれ 勹部
解字 甲骨文は弓の略体と小点に従い、おそらく弓の弦が切れたさまを表している。甲骨文字では転じて否定の助辞として用いられている[甲骨文字辞典]。金文は弓の略体が誤って形が近い刀と小点に従う字が用いられ、篆文をへて勿の字体となったが、意味は一貫して否定を表す「勿(なか)れ」となっている。
意味 (1)なかれ(勿れ)。禁止を表わす。「勿忘草わすれなぐさ」「王請(こ)う疑う勿(なか)れ」(孟子・梁上) (2)ない。否定を表わす。「勿論モチロン」(論ずるまでもなく)
イメージ
「ない」(勿・物・忽・惚)
「形声字」(刎・笏・吻・惣)
音の変化 ブツ:勿・物 フン:刎・吻 コツ:忽・惚・笏 ソウ:惣
ない
物 ブツ・モツ・もの 牛部
解字 「牛(うし)+勿(特定の色がない)」の会意形声。特定の色がない、即ち、黄色や黒など純色の牛でなく、まだら牛のこと。この牛の色を「物色」(まだら牛の色)と言っていたが、のち、もの(物)の色の意となり、転じて、すべての物の意味になった。
意味 (1)もの(物)。いっさいのもの。「食物ショクモツ」「博物ハクブツ」(ひろく物事に通じていること)(2)ものごと。ことがら。転じて、世間。「物議ブツギ」「物騒ブッソウ」(3)ひと。「傑物ケツブツ」
忽 コツ・ゆるがせ・たちまち 心部
解字 「心(こころ)+勿(ない)」の会意形声。心がない状態をいい、忘れる・不注意・重視しない意となる。また、忘れていた事をふと思いだすことから、突然の意となる。
意味 (1)ゆるがせ(忽せ)。いいかげん。「忽略コツリャク」(おろそかにする)「粗忽ソコツ」(軽はずみ。あわただしい)(2)たちまち(忽ち)。にわかに。「忽然コツゼン」(にわかなさま)
惚 コツ・ほれる・ぼける・ほうける・とぼける 忄部
解字 「忄(心)+忽(心がない)」の会意形声。心がない状態に、さらに忄(心)をつけて、放心した状態をいう。
意味 (1)うっとりする。「恍惚コウコツ」(うっとりする状態)(2)ぼんやりする。ほうける(惚ける)。ぼける(惚ける)。(3)[国]ほれる(惚れる)。恋慕する。心酔する。
形声字
刎 フン・はねる 刂部
解字 「刂(刀)+勿(ブツ⇒フン)」の会形声。刀で切ることをフンという。[説文解字]は「剄(くびきる)也(なり)。刀に従い勿の聲(声)」とし、首を切る意味で用いる。
意味 はねる(刎ねる)。首を切る。「刎頸フンケイ」(首をはねる。首を切ること)「刎頸フンケイの交わり」(友人のためなら首を切られても後悔しない程の真の交友)「刎死フンシ」(自ら首を切って死ぬ)
笏 コツ・しゃく 竹部
解字 「竹(たけ)+勿(コツ)」の形声。コツという名の忘れないようにメモしておく竹の札。
笏しゃくを持つ聖徳太子像(ウィキペディア「聖徳太子二王子像」から)
意味 (1)しゃく(笏)。備忘のため儀式次第を書き記した紙片を貼った板片。礼服である束帯を着用の際、手に持って威厳を整える。日本では発音のコツが骨コツに通じるのを嫌い、長さがほぼ1尺あるので、「しゃく」と呼んだ。日本では木製が殆どだが、中国では、天子は珠玉、諸侯は象牙、士は竹を用いたという〔字統〕。「牙笏ゲしゃく」(象牙製の笏。正倉院には聖武天皇遺愛品とされる「通天牙笏ツウテンゲしゃく」長さ34.9㎝が所蔵されている) (2)人名。「飯田蛇笏いいだだこつ」(山梨県出身の俳人。大正期の「ホトトギス」隆盛期の代表作家として活躍した)
吻 フン・くちびる 口部
解字 「口(くち)+勿(フン)」の形声。フンは賁フンに通じる。賁は、貝がぱっと水管から水を出す意で、ふき出る以外に、噴き出たものが「盛りあがる」意がある。吻は、口のまわりが盛り上がった「くちびる」をいう。
意味 (1)くちびる(吻)。くちさき。動物で口あるいはその周辺が前方へ突出している部分。「接吻セップン」(くちびるを接すること)「吻合フンゴウ」(①くちびるを合わせるように物事がぴったり合うこと。②外科手術で分離している血管や神経を接続すること) (2)口ぶり。「口吻コウフン」(①口ぶり。言いぶり。②口さき。くちばし)
惣 ソウ・すべる・すべて 心部
解字 揔ソウ(すべる。統べる)の異体字。扌(てへん)を牛にし心を合わせて惣となった。本来の揔ソウは、「扌(手)+怱(ソウ)」の形声。ソウは総(總)ソウ(すべる)に通じ、手ですべてを一つにまとめること。なお揔ソウは第4水準字で漢検の配当外となっている。
意味 (1)すべる(惣る)。統べる。すべて(惣て)。統べて。「惣菜ソウザイ」(すべての菜。日々の食事の副食物。ご飯のおかず。=総菜)(2)「惣領ソウリョウ」とは、総領とも書き、①家名を受け継ぐ子。また、長男・長女。②数カ国の政務を監督した日本古代の官。すべおさ。「惣村ソウソン」(民衆が村の自治を行なうこと。南北朝時代に広まった)
覚え方 ものごころ(物心)ついたときから惣領として大事にされる。
匆 ソウ <ソウの音>
匆 ソウ 勹部
解字 囱ソウ(まど)の異体字。本来の意味でなくソウの音を表す。勿ブツの字との関係はない。
意味 (1)あわただしい。あわてる。(=怱) (2)[国]「匆匆ソウソウ」とは、手紙の末尾に書き添えて、取り急ぎの意を表す。草々。
イメージ
「形声字」(匆・怱・葱)
音の変化 ソウ:匆・怱・葱
形声字
怱 ソウ 心部
解字 「心(こころ)+匆(ソウ)」の形声。ソウは早ソウ(はやく・すぐ)に通じ、はやくしようと心があわてること。
意味 あわてる。にわか。あわただしい。いそぐ。「怱怱ソウソウ」(①いそがしいさま。②手紙の末尾に書き添えて、取り急ぎの意を表す。=匆匆ソウソウ)「怱卒ソウソツ」(①あわただしいこと。②突然なこと)「怱忙ソウボウ」(いそがしいこと。怱も忙も、いそがしい意)「怱劇ソウゲキ」(非常にいそがしいこと。あわただしく落ち着かない)
葱 ソウ・ねぎ 艸部
解字 「艸(草)+怱(ソウ)」の形声。ソウは草ソウ(くさ)に通じ、草の色である青色をいう。また、あおい野菜であるネギを表す。
意味 (1)あおい。「葱青ソウセイ」(①草木の青々としていること。②ネギの葉)(2)ねぎ(葱)。葉が管状で細長い野菜。「葱坊主ネギボウズ」(小花が集まり坊主頭のように咲くネギの花)「玉葱たまねぎ」(ネギに似た野菜で、地下の鱗茎がまるくなり食用とする)
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
解字 甲骨文は弓の略体と小点に従い、おそらく弓の弦が切れたさまを表している。甲骨文字では転じて否定の助辞として用いられている[甲骨文字辞典]。金文は弓の略体が誤って形が近い刀と小点に従う字が用いられ、篆文をへて勿の字体となったが、意味は一貫して否定を表す「勿(なか)れ」となっている。
意味 (1)なかれ(勿れ)。禁止を表わす。「勿忘草わすれなぐさ」「王請(こ)う疑う勿(なか)れ」(孟子・梁上) (2)ない。否定を表わす。「勿論モチロン」(論ずるまでもなく)
イメージ
「ない」(勿・物・忽・惚)
「形声字」(刎・笏・吻・惣)
音の変化 ブツ:勿・物 フン:刎・吻 コツ:忽・惚・笏 ソウ:惣
ない
物 ブツ・モツ・もの 牛部
解字 「牛(うし)+勿(特定の色がない)」の会意形声。特定の色がない、即ち、黄色や黒など純色の牛でなく、まだら牛のこと。この牛の色を「物色」(まだら牛の色)と言っていたが、のち、もの(物)の色の意となり、転じて、すべての物の意味になった。
意味 (1)もの(物)。いっさいのもの。「食物ショクモツ」「博物ハクブツ」(ひろく物事に通じていること)(2)ものごと。ことがら。転じて、世間。「物議ブツギ」「物騒ブッソウ」(3)ひと。「傑物ケツブツ」
忽 コツ・ゆるがせ・たちまち 心部
解字 「心(こころ)+勿(ない)」の会意形声。心がない状態をいい、忘れる・不注意・重視しない意となる。また、忘れていた事をふと思いだすことから、突然の意となる。
意味 (1)ゆるがせ(忽せ)。いいかげん。「忽略コツリャク」(おろそかにする)「粗忽ソコツ」(軽はずみ。あわただしい)(2)たちまち(忽ち)。にわかに。「忽然コツゼン」(にわかなさま)
惚 コツ・ほれる・ぼける・ほうける・とぼける 忄部
解字 「忄(心)+忽(心がない)」の会意形声。心がない状態に、さらに忄(心)をつけて、放心した状態をいう。
意味 (1)うっとりする。「恍惚コウコツ」(うっとりする状態)(2)ぼんやりする。ほうける(惚ける)。ぼける(惚ける)。(3)[国]ほれる(惚れる)。恋慕する。心酔する。
形声字
刎 フン・はねる 刂部
解字 「刂(刀)+勿(ブツ⇒フン)」の会形声。刀で切ることをフンという。[説文解字]は「剄(くびきる)也(なり)。刀に従い勿の聲(声)」とし、首を切る意味で用いる。
意味 はねる(刎ねる)。首を切る。「刎頸フンケイ」(首をはねる。首を切ること)「刎頸フンケイの交わり」(友人のためなら首を切られても後悔しない程の真の交友)「刎死フンシ」(自ら首を切って死ぬ)
笏 コツ・しゃく 竹部
解字 「竹(たけ)+勿(コツ)」の形声。コツという名の忘れないようにメモしておく竹の札。
笏しゃくを持つ聖徳太子像(ウィキペディア「聖徳太子二王子像」から)
意味 (1)しゃく(笏)。備忘のため儀式次第を書き記した紙片を貼った板片。礼服である束帯を着用の際、手に持って威厳を整える。日本では発音のコツが骨コツに通じるのを嫌い、長さがほぼ1尺あるので、「しゃく」と呼んだ。日本では木製が殆どだが、中国では、天子は珠玉、諸侯は象牙、士は竹を用いたという〔字統〕。「牙笏ゲしゃく」(象牙製の笏。正倉院には聖武天皇遺愛品とされる「通天牙笏ツウテンゲしゃく」長さ34.9㎝が所蔵されている) (2)人名。「飯田蛇笏いいだだこつ」(山梨県出身の俳人。大正期の「ホトトギス」隆盛期の代表作家として活躍した)
吻 フン・くちびる 口部
解字 「口(くち)+勿(フン)」の形声。フンは賁フンに通じる。賁は、貝がぱっと水管から水を出す意で、ふき出る以外に、噴き出たものが「盛りあがる」意がある。吻は、口のまわりが盛り上がった「くちびる」をいう。
意味 (1)くちびる(吻)。くちさき。動物で口あるいはその周辺が前方へ突出している部分。「接吻セップン」(くちびるを接すること)「吻合フンゴウ」(①くちびるを合わせるように物事がぴったり合うこと。②外科手術で分離している血管や神経を接続すること) (2)口ぶり。「口吻コウフン」(①口ぶり。言いぶり。②口さき。くちばし)
惣 ソウ・すべる・すべて 心部
解字 揔ソウ(すべる。統べる)の異体字。扌(てへん)を牛にし心を合わせて惣となった。本来の揔ソウは、「扌(手)+怱(ソウ)」の形声。ソウは総(總)ソウ(すべる)に通じ、手ですべてを一つにまとめること。なお揔ソウは第4水準字で漢検の配当外となっている。
意味 (1)すべる(惣る)。統べる。すべて(惣て)。統べて。「惣菜ソウザイ」(すべての菜。日々の食事の副食物。ご飯のおかず。=総菜)(2)「惣領ソウリョウ」とは、総領とも書き、①家名を受け継ぐ子。また、長男・長女。②数カ国の政務を監督した日本古代の官。すべおさ。「惣村ソウソン」(民衆が村の自治を行なうこと。南北朝時代に広まった)
覚え方 ものごころ(物心)ついたときから惣領として大事にされる。
匆 ソウ <ソウの音>
匆 ソウ 勹部
解字 囱ソウ(まど)の異体字。本来の意味でなくソウの音を表す。勿ブツの字との関係はない。
意味 (1)あわただしい。あわてる。(=怱) (2)[国]「匆匆ソウソウ」とは、手紙の末尾に書き添えて、取り急ぎの意を表す。草々。
イメージ
「形声字」(匆・怱・葱)
音の変化 ソウ:匆・怱・葱
形声字
怱 ソウ 心部
解字 「心(こころ)+匆(ソウ)」の形声。ソウは早ソウ(はやく・すぐ)に通じ、はやくしようと心があわてること。
意味 あわてる。にわか。あわただしい。いそぐ。「怱怱ソウソウ」(①いそがしいさま。②手紙の末尾に書き添えて、取り急ぎの意を表す。=匆匆ソウソウ)「怱卒ソウソツ」(①あわただしいこと。②突然なこと)「怱忙ソウボウ」(いそがしいこと。怱も忙も、いそがしい意)「怱劇ソウゲキ」(非常にいそがしいこと。あわただしく落ち着かない)
葱 ソウ・ねぎ 艸部
解字 「艸(草)+怱(ソウ)」の形声。ソウは草ソウ(くさ)に通じ、草の色である青色をいう。また、あおい野菜であるネギを表す。
意味 (1)あおい。「葱青ソウセイ」(①草木の青々としていること。②ネギの葉)(2)ねぎ(葱)。葉が管状で細長い野菜。「葱坊主ネギボウズ」(小花が集まり坊主頭のように咲くネギの花)「玉葱たまねぎ」(ネギに似た野菜で、地下の鱗茎がまるくなり食用とする)
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。