河北春秋
2009-08-08 | 日記
河北新報2009年08月08日土
10年ほど前、南陽市で開かれた民話祭りで、アイヌ民族の著名な語り部、沢井アクさんの話を聞いた。民族衣装をまとい、口琴「ムックリ」を奏でながらの熱演だった▼演目の「カムイユーカラ」は口承の叙事詩。高位のカムイ(神)であるクマが人間と争い、毛皮や肉などの恵みを与えて、神の世界へと帰っていく。丁寧な解説付きの語り。神と自然、人間が一体化した世界観が心に染みた
▼アイヌは北海道の先住民族であり、国には文化復興に配慮する責任がある。アイヌ政策を検討してきた政府の有識者懇談会が提出した報告書は、こう明記した。先住民族を前提とした政策は、根本的な発想の転換と言える▼注目されるのは、目指すべき国家像を「共生社会」「多様な文化」とした点。報告書が検討を求めた生活支援新法が実現すれば、独自の文化の復興に向け、大きく前進するはずだ
▼文化伝承を困難にしたのは国の同化、近代化政策。差別の背景にもなった。「待ち望んだ光が見えた。未来に向けた新たなスタート」。北海道アイヌ協会理事長の加藤忠さんは報告書を評価する▼来年発刊100年を迎える『遠野物語』の遠野はアイヌ語のトオ(湖)ヌップ(丘原)。アイヌの足跡は東北各地にも残る。アイヌ文化の復興、評価が進めば、日本文化は一段と彩りを増そう。
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20090808_01.htm
10年ほど前、南陽市で開かれた民話祭りで、アイヌ民族の著名な語り部、沢井アクさんの話を聞いた。民族衣装をまとい、口琴「ムックリ」を奏でながらの熱演だった▼演目の「カムイユーカラ」は口承の叙事詩。高位のカムイ(神)であるクマが人間と争い、毛皮や肉などの恵みを与えて、神の世界へと帰っていく。丁寧な解説付きの語り。神と自然、人間が一体化した世界観が心に染みた
▼アイヌは北海道の先住民族であり、国には文化復興に配慮する責任がある。アイヌ政策を検討してきた政府の有識者懇談会が提出した報告書は、こう明記した。先住民族を前提とした政策は、根本的な発想の転換と言える▼注目されるのは、目指すべき国家像を「共生社会」「多様な文化」とした点。報告書が検討を求めた生活支援新法が実現すれば、独自の文化の復興に向け、大きく前進するはずだ
▼文化伝承を困難にしたのは国の同化、近代化政策。差別の背景にもなった。「待ち望んだ光が見えた。未来に向けた新たなスタート」。北海道アイヌ協会理事長の加藤忠さんは報告書を評価する▼来年発刊100年を迎える『遠野物語』の遠野はアイヌ語のトオ(湖)ヌップ(丘原)。アイヌの足跡は東北各地にも残る。アイヌ文化の復興、評価が進めば、日本文化は一段と彩りを増そう。
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20090808_01.htm