WIRED NEWS 2011年2月 2日
アマゾン流域のジャングルで、これまで見つかっていなかった種族が発見され、航空写真が公開された。
写真は、ブラジルの先住民管轄当局が撮影したもの。先住民の保護を目的とした団体『Survival International』が1月31日(現地時間)に公開した。
世界全体では、「未発見の種族」は100程度存在すると考えられている。もっとも最近の発見は2008年で、やはりアマゾン流域だった。この種族はブラジル西部、ペルーとの国境近くのエンビラ川流域に分散して住んでいた。
こういった種族は、開発によって生存を侵害されつつある。Survival Internationalのスタッフは、こうした種族は脆弱であるし、政府はしばしば彼らの生存を無視することがあるため、世界に彼らの存在を知ってもらおうとしている、と述べている。「こうした写真を公表するのは、彼らが存在していることの証明が必要だからだ」
今回発見された種族はおそらく、19世紀後半か20世紀はじめ、アマゾン流域でゴム収穫のブームが起き、ほとんど大量殺戮的な開発が行なわれたときに、その地域から避難した人々ではないかと推測されている。
冒頭の写真では、中央の少年が山刀を持ち、石の上に鍋のようなものが見えるため、他種族との交易があると推測されている。画面左下の籠にはパパイヤ。その上にあるのはキャッサバだ。画面右上には背負い籠があり、バナナの皮が使われている。
アナトーの種を使った染料で体を染めている。アナトーやキャッサバ、バナナ、パパイヤ等が栽培されており、おそらくはハンモックやブレスレットなどを作るための綿花も栽培されていると推測されている。
保護団体は、アマゾン流域のマホガニー等を買わないことを勧めている。森林伐採が進み、こうした種族の生存が脅かされるからだ。
原文(English)
http://wiredvision.jp/news/201102/2011020217.html
アマゾン流域のジャングルで、これまで見つかっていなかった種族が発見され、航空写真が公開された。
写真は、ブラジルの先住民管轄当局が撮影したもの。先住民の保護を目的とした団体『Survival International』が1月31日(現地時間)に公開した。
世界全体では、「未発見の種族」は100程度存在すると考えられている。もっとも最近の発見は2008年で、やはりアマゾン流域だった。この種族はブラジル西部、ペルーとの国境近くのエンビラ川流域に分散して住んでいた。
こういった種族は、開発によって生存を侵害されつつある。Survival Internationalのスタッフは、こうした種族は脆弱であるし、政府はしばしば彼らの生存を無視することがあるため、世界に彼らの存在を知ってもらおうとしている、と述べている。「こうした写真を公表するのは、彼らが存在していることの証明が必要だからだ」
今回発見された種族はおそらく、19世紀後半か20世紀はじめ、アマゾン流域でゴム収穫のブームが起き、ほとんど大量殺戮的な開発が行なわれたときに、その地域から避難した人々ではないかと推測されている。
冒頭の写真では、中央の少年が山刀を持ち、石の上に鍋のようなものが見えるため、他種族との交易があると推測されている。画面左下の籠にはパパイヤ。その上にあるのはキャッサバだ。画面右上には背負い籠があり、バナナの皮が使われている。
アナトーの種を使った染料で体を染めている。アナトーやキャッサバ、バナナ、パパイヤ等が栽培されており、おそらくはハンモックやブレスレットなどを作るための綿花も栽培されていると推測されている。
保護団体は、アマゾン流域のマホガニー等を買わないことを勧めている。森林伐採が進み、こうした種族の生存が脅かされるからだ。
原文(English)
http://wiredvision.jp/news/201102/2011020217.html