先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

悼む:東京女子大名誉教授・猿谷要さん=1月3日死去・87歳

2011-02-20 | 先住民族関連
毎日新聞 2011年2月20日 東京朝刊

 ◇愛するが故の米国批判--猿谷要(さるや・かなめ)さん=前立腺がんのため、1月3日死去・87歳
 黒人や移民、先住民など、虐げられた人々の視点をもつ米国史研究者として知られる。米南部はじめ米国各地を訪ねた体験をまじえ、血の通った歴史を伝える多数の著作があり、一般読者のための米国史への案内役も務めた。
 穏やかな語り口の人だが、心の底から怒ったのが2003年のイラク戦争。同年6月に東京・目黒の自宅マンションで会ったとき、米国の一国主義を厳しく批判し、「自分の都合だけ考えて老醜をさらしている。これでは米国嫌いが増えてしまう」と嘆いていたのをよく覚えている。
 最後の本格的な著書となった「アメリカよ、美しく年をとれ」(06年8月刊)を編集した岩波書店の坂巻克巳さんは、「アメリカを愛しているからこその憤りだったのではないか」と語る。
 猿谷さんはそのころ前立腺がんをわずらい、脊椎(せきつい)の圧迫骨折の痛みとも闘っていた。さらに、認知症の症状が表れていた志満夫人の介護も引き受けていた。志満さんは高校教師をしていたときの同僚で、米国探訪の道連れだった。子どものない2人は「しまちゃん」「かなちゃん」と呼び合う仲良し夫婦として有名だった。
 集英社の編集者でおいの猿谷淳さんによると、猿谷さんは著作にとりかかる前に約500枚の原稿用紙にノンブル(ページ数)を打つのが習わしだったという。そばで原稿用紙の枚数を数えていた志満さんの楽しそうな顔を思い出す、と書いた文章が遺品の中に残っていた。
 志満さんは09年7月25日、85歳で死去。猿谷さんが待ち望んでいた黒人大統領の誕生はその半年ほど前だった。日記に「世紀の一瞬」と記す一方、米国との距離がうまく取れていない日本の行く末を憂慮していた。【佐藤由紀】
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110220ddm004070005000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語で伝える楽しみ実感 福井商高生徒ら国際交流発表会

2011-02-20 | 先住民族関連
msn産経ニュース 2011.2.20 02:34
1年間の異文化学習の成果を報告する県立福井商業高校(福井市乾徳)国際経済科の生徒による「国際交流発表会」が19日、国際交流会館(同市宝永)で開かれた。
 同校では、国際社会で活躍できる広い視野を持った人材育成を目指し、同科で積極的な異文化交流に取り組んでいる。発表会では、昨年12月に台湾で開かれたASEP(アジア学生交流プロジェクト)に参加した1年生や、オーストラリアに短期留学した2年生らが英語で体験談などを披露した。
 1年生は、台湾や日本をはじめとする世界の先住民と、現代社会がとらえる自然や動物、環境について説明。流暢(りゅうちょう)な英語に身ぶり手ぶりを加えた発表に、会場から大きな拍手が送られた。同科1年の北島千絵さん(16)は「自分の考えを英語で伝える楽しみを知った。異文化交流を成長のきっかけにしたい」と話していた。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110220/fki11022002340003-n1.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方領土の問題 国民に共有頂くことが大事

2011-02-20 | アイヌ民族関連
news.searchina 2011/02/19(土) 12:26
 枝野幸男官房長官は18日の記者会見で「北方領土の問題は日本全体の問題として国民のみなさんに共有頂くことが大事」と語るとともに「日本の北方領土に対する立場は明確だ」と強調した。
 枝野官房長官は19日から2日間の日程で北方対策担当大臣として北海道の根室管内を訪問し、元島民や地元関係者から意見を聞くとともに、北方四島を上空と納沙布岬から視察する。
 視察にあたって枝野官房長官は「島民の皆さんの思いをしっかり受けとめさせて頂いて、いろいろなルートで私の方から、この問題を国民全体の共有の課題であるということを高めていきたい」と話した。
 また、アイヌ政策を担当する官房長官としてアイヌ民族博物館を視察し、地元関係者から意見を聞く、とした。(編集担当:福角忠夫)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0219&f=politics_0219_006.shtml

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官軍の側の史観に異議 佐々木譲さん「婢伝五稜郭」刊行

2011-02-20 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2011年2月19日10時20分

 幕末から明治へと向かう大変革期、官軍と旧幕府軍による戦いの最終場面を迎えた箱館五稜郭。榎本武揚率いる旧幕府軍が降伏したのちも「共和国建設」の夢を追って戦う残党を描いた佐々木譲さんの『五稜郭残党伝』『北辰群盗録』に続く『婢伝(ひでん)五稜郭』(朝日新聞出版)が刊行され、「五稜郭」三部作が完結した。「官軍の側から書かれた歴史に対して、異議申し立てができた」という佐々木さんに聞いた。
    ◇
 冒頭、官軍は箱館病院分院を襲う。ベッドに伏せる傷病兵ばかりか、医師すらも惨殺する。佐々木さんは史実に基づいて書いたという。
 「これまで五稜郭シリーズで、官軍史観におずおずと異議を唱えてきたが、今回ははっきりと虐殺の場面を描き、官軍のやったことを示したかった」
 西洋医学を学び、医師を手伝う志乃の目前で彼女の思い慕う青年医師が殺され、「戦う女」へと変身していく。戦う女性を主人公に据えたのは「観念で戦う男たちと生活実感で戦う女性とを対比したかったから。明治初期の北海道で、具体的に医学という専門性を生かしてアイヌの人たちの力になれる主人公を設定した」。
 青年医師を惨殺した官軍兵への復讐(ふくしゅう)を果たし、追われる身となった志乃が出会うのが榎本軍の残党、三枝弁次郎。共和国建設の夢を捨てきれない三枝と居場所を失った志乃は、迫る官軍と激しく戦いながら、北海道の奥へ奥へと逃げ続ける。途中、迫害されるアイヌの人たちの厳しい現状を知る。
 ともに戦い、心通わせる二人だが、共和国建設という夢に生きる三枝と、今ここで苦しむ人たちを救うことこそが共和国建設だと思い至る志乃。二人の切なくもさわやかなラストが用意されている。
 「五稜郭」三部作は、箱館戦争終結後の後日談にあたる。それに先立つ物語を佐々木さんは『武揚伝』として著している。一連の作品群は、明治維新を別の角度から浮かび上がらせてもいる。
 「明治維新が薩摩長州の視点でしか書かれていないのに疑問があった。幕府と朝廷の対立が前近代と近代の対立のように語られることもあるが、単に日本の西と東の内戦の側面もあった。西の人と東の人ではみえるものが違う。北海道から見ればもっと違う。書いてみて、ぜんぜん違う歴史があるじゃないかとわかった」という。
 「五稜郭」三部作は完結したが、「海軍の残党の話はいずれ書きたい。明治政府側からみれば海賊だが、自らは共和国海軍との思いで戦いを挑んだ男たちの物語です」と話している。(都築和人)
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201102180307.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする