goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

北海道)アイヌ祭具に「何か」が CT調査で封入物発見

2014-10-17 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2014年10月17日03時00分
 北海道開拓記念館は15日、アイヌ民族が祭祀(さいし)に使う漆塗りの「トゥキ(杯)」の下部に木製と思われる薄い板状の封入物が内蔵されていたと発表した。内部をX線CTスキャナーで調べてわかったという。同館によると、類例を見ない新発見で、学術的に極めて重要だという。
 封入物が確認された杯は、平取町立二風谷アイヌ文化博物館の所蔵品。CT調査は、同博物館や同町の義経神社が所蔵するアイヌの祭祀具や生活道具など約70点で実施。このうち、カムイノミ(神々への祈り)の際に神に酒をささげる道具として使われた杯に封入物があるのがわかったという。
 アイヌ民具は、体系的な科学調査がほとんど行われてこなかった。今回のCT調査は、開拓記念館が同博物館などの協力を得て、九州国立博物館と共同で初めて実施した。民具の材質や製作技法に関する情報や、内部の劣化状態を知ることで修復にかかわる情報を得ることなどが目的だ。
 杉山智昭学芸員は封入物について、「明らかに意図的に入れられたもの。交易によって本州方面からもたらされた時点で封入されていたのか、入手後に北海道で新たに入れられたものか、さらなる調査を進めたい」と話した。
 封入物が確認された杯とそのCT解析画像は、同博物館で15日始まった特別展「アイヌ民俗資料を守り伝える力」で公開されている。ほかに、外観からはわからなかったイユタニ(きね)の害虫による内部被害の確認事例なども展示されている。特別展は12月15日まで。(深沢博)
http://www.asahi.com/articles/ASGBJ52W9GBJIIPE00M.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄知事選大苦戦で自民党が模索する“仲井真不戦敗作戦”

2014-10-17 | ウチナー・沖縄
週刊文春 2014.10.16 12:02
 10月30日に告示が迫る沖縄県知事選。元自民党県連幹事長の翁長雄志(おなが・たけし)前那覇市長(64)が、3選を目指す現職の仲井真弘多(ひろかず)知事(75)をリードする展開だ。
「ここに来て、さらに差が広がっています。自民党の調査では、トリプルスコアで翁長リードとの数字も出ているそうです」(政治部記者)
 10月に入ってからは、これまで仲井真県政を支えた公明党・創価学会も、自主投票で臨む方向性を打ち出した。
 現地で長期間取材したノンフィクションライターの常井健一氏が解説する。
「9月末に超党派で開いた翁長氏のパーティーで乾杯の音頭を取ったのも、公明県議でした。翁長陣営の中枢を固めるのは自民党歴が長く、今夏、党を除名された那覇市議たち。彼らは県内の公明5~6万票の大半が来ると見ています。革新20万票に加えて、仲井真氏を支えた保守の基礎票20万の3割を奪い、公明票も上乗せして、37万票獲得を目標に、圧勝する戦略で臨んでいます」
 翁長有利の情勢に、自民党県連には動揺が走っている。知事選と同日に行われる那覇市長選の候補者選びでは、自民党が県連副会長を務める県議の擁立を決めたものの固辞され断念。この県議は、公明や翁長氏とも太いパイプを持っており、「負け戦には乗れないと判断したのでは」(地元記者)。自民党は、急きょ元副知事を担ぐ方針を打ち出したが、翁長氏が後継に推す女性副市長が有利と見られる。
 さらに、オウンゴールも飛び出した。
「沖縄先住民はボロボロのようなイメージで顔が真っ黒」
 自民党の照屋守之県議が2日の県議会でこう発言。「県民への冒涜だ」と批判を浴び、10日に発言撤回に追い込まれた。照屋氏は県連幹事長の要職にあり、仲井真陣営の選対幹部でもある。
 仲井真氏の晩節を心配する沖縄政界の重鎮たちの間では、ある秘策が囁かれている。自民党関係者が明かす。
「不戦敗にすればいい。病気を理由に、告示前に入院させ、出馬辞退を決断する。彼の2期8年の実績を歴史に残すには、それしかない」
 官邸関係者も追認する。
「福島県知事選も県連が擁立した元日銀支店長を降ろして、前副知事に相乗りした。翁長氏はもともと自民党だし、不戦敗の方が、翁長知事になった時にしこりが残らない」
 告示まで残すところわずか。果たして秘策は飛び出すのか。
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4453

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗日運動の激戦地に記念碑設置、歴史伝える/台湾・花蓮

2014-10-17 | 先住民族関連
フォーカス台湾 2014年10月16日 16時17分 (2014年10月17日 04時54分 更新)
(花蓮 16日 中央社)観光地として人気の高い太魯閣(タロコ)峡谷の入口近くにある花蓮県秀林郷富世村で15日、台湾原住民(先住民)のタロコ族の抗日運動100周年の式典が行われ、記念碑がお披露目された。イベントには同県の傅コンキ県長、立法委員(国会議員)の高金素梅氏などが出席した。(コン=山へんに昆、キ=草かんむりに其)
 関係者によると、タロコ族は日本統治時代最初期の1896(明治29)年から1914(大正3)年まで台湾原住民として最も長く日本に抵抗したという。記念碑はその歴史を後世に伝えるために建立された。
 秀林郷の許淑銀郷長は、記念碑を構成する22個の球体は当時運動に参加した22の集落を、上部の菱形は祖先の霊の目を表しており、「愛、再生、平和」の精神を伝えるものだと説明した。
 (李先鳳/編集:杉野浩司)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20141016/Jpcna_CNA_20141016_201410160003.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極東 はるかなる旅人 林蔵の道 (動画)

2014-10-17 | 先住民族関連
北海道新聞 (2014/10/16)
 地球上に未知なる大地が残っていた19世紀初め、島なのか半島なのか、霧に包まれていたカラフト(サハリン)を歩き、世界に先駆けて、後の「間宮海峡」の存在を証明した一人の日本人がいた。江戸時代後期の探検家間宮林蔵。2年におよぶ探検は酷寒と飢え、命の危険さえあったが、林蔵は高い精度の地図を作り、先住民の暮らしも生き生きと描写した。記者は1995年から林蔵の足跡をたどる取材を続けており、今年ようやく最終章を迎えた。(編集委員 相原秀起)
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/video/?c=special&v=847365045002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする