朝日新聞 2014年10月20日10時02分
■伝統文化伝承などで意見交換
アイヌ民族と台湾の先住民が参加する日台交流シンポジウムが18日、函館市で開かれ、双方が伝統文化の伝承などについて意見交換した。
台湾からはブヌン族の人々と、政府の原住民族委員会の鍾興華・副主任委員(副大臣)ら21人が来日。日本側はシンポを主催した道南マウコピリカの会理事長の加藤敬人・函館アイヌ協会会長らが出席した。
台湾には16の先住民族がいて、人口は総人口の2・3%の53万人余りという。
鍾氏らは、先住民族の文化伝承や研究などのために86年に政府が設立した「原住民族文化園区」と、先住民の教育や国際交流を目的とした民間の「ブヌン文教基金」の活動などを報告。日本側からは秋辺日出男・阿寒アイヌ工芸協同組合専務理事が、民芸品制作やアイヌシアターでの舞踊披露などの活動を説明した。
また国が白老町に整備する「民族共生の象徴となる空間」(象徴空間)の展示のあり方について、北海道大学アイヌ・先住民研究センターの佐々木利和・客員教授は整備や運営にアイヌ民族が参加する重要性を強調した。
シンポで、函館空港近くに「蝦夷(えぞ)ウスケシコタン」を整備する構想も発表された。アイヌの伝統家屋チセや舞踊を見せる舞台、アイヌ工芸のショップなどを造るもので、創設準備委員長を務める若山直・五島軒社長は「アイヌコタンの伝統的な生活空間を空港近くに造り、アイヌ文化を国内外に広く知らしめたい」と話した。ウスケシは函館のアイヌ語の古名で、4年後の開設を目指すという。
(泉賢司)
http://www.asahi.com/articles/CMTW1410200100007.html
■伝統文化伝承などで意見交換
アイヌ民族と台湾の先住民が参加する日台交流シンポジウムが18日、函館市で開かれ、双方が伝統文化の伝承などについて意見交換した。
台湾からはブヌン族の人々と、政府の原住民族委員会の鍾興華・副主任委員(副大臣)ら21人が来日。日本側はシンポを主催した道南マウコピリカの会理事長の加藤敬人・函館アイヌ協会会長らが出席した。
台湾には16の先住民族がいて、人口は総人口の2・3%の53万人余りという。
鍾氏らは、先住民族の文化伝承や研究などのために86年に政府が設立した「原住民族文化園区」と、先住民の教育や国際交流を目的とした民間の「ブヌン文教基金」の活動などを報告。日本側からは秋辺日出男・阿寒アイヌ工芸協同組合専務理事が、民芸品制作やアイヌシアターでの舞踊披露などの活動を説明した。
また国が白老町に整備する「民族共生の象徴となる空間」(象徴空間)の展示のあり方について、北海道大学アイヌ・先住民研究センターの佐々木利和・客員教授は整備や運営にアイヌ民族が参加する重要性を強調した。
シンポで、函館空港近くに「蝦夷(えぞ)ウスケシコタン」を整備する構想も発表された。アイヌの伝統家屋チセや舞踊を見せる舞台、アイヌ工芸のショップなどを造るもので、創設準備委員長を務める若山直・五島軒社長は「アイヌコタンの伝統的な生活空間を空港近くに造り、アイヌ文化を国内外に広く知らしめたい」と話した。ウスケシは函館のアイヌ語の古名で、4年後の開設を目指すという。
(泉賢司)
http://www.asahi.com/articles/CMTW1410200100007.html