先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌの「心」彫り続ける 工芸家の鮒田さん

2015-11-10 | アイヌ民族関連
読売新聞 2015年11月10日

手作りの印鑑にフクロウを彫る鮒田さん
 先住民族・アイヌの出身で、木彫り工芸家の鮒田晃男ふなだあきおさん(71)が福岡で暮らし始めて約20年が過ぎた。糸島市の工房で彫り続けているのが、アイヌの人々から「神の鳥」として敬われるシマフクロウ。「これからもアイヌの心を伝えていきたい」と願う。(丸山一樹)
 北海道東部の村で生まれ、アイヌ名はポン・オタストン。「小さな英雄」の意味が込められているという。
 19歳の時、北海道・阿寒湖のほとりの民芸品店でアルバイトを始めた。周辺で暮らすアイヌは木で人形を作るなどして、観光客に喜ばれていた。「自分もアイヌとしての自信を持ちたい」と思い、木彫りの世界に足を踏み入れた。
 腕を磨き、26歳で神奈川県へ。デパートなどで置物やアクセサリーを彫る実演販売をする中、出会った福岡の工芸家から、「アイヌとはなじみの薄い九州で民族の文化を広めてみては」と勧められ、50歳で福岡市へ移った。56歳の時、糸島の自然に魅力を感じ、玄界灘を望む糸島市志摩野北のぎたに工房を構えた。
 現在、ツゲなどの自然木を材料にした印鑑作りに力を注ぐ。自然木の特徴を生かすため、印影が横長になるなど形は様々だが「世界でただ一つの印鑑です」と胸を張る。
 印鑑に彫り込むシマフクロウは、アイヌ語で「コタンコロカムイ」と言い、「村の守り神」を意味する。「自然のあらゆるものに神が宿ると考え、大切にする文化を、フクロウを通して伝えている」と語る。
 福岡で長く暮らす理由は、「人が温かく、アイヌを理解しようという気持ちが伝わってくるから」。小中学校などで先住民族の歴史を教える講師も務め、子供たちから「アイヌのポンさん」の愛称で親しまれている。「古里を思いつつ、この地で余生を過ごしたい」と鮒田さんはほほ笑んだ。
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20151109-OYTNT50330.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道は開拓者の大地」撤去 日ハム広告、道アイヌ協会指摘で

2015-11-10 | アイヌ民族関連
北海道新聞 11/09 12:35、11/10 01:45 更新
 プロ野球北海道日本ハムが 新千歳空港 に掲げていた垂れ幕広告「北海道は、開拓者の大地だ。」のキャッチコピーが、道アイヌ協会(札幌)から先住民族の歴史を軽視していると指摘されたことを受け、日ハムは9日夜、この垂れ幕を撤去した。
 垂れ幕広告は同日午後8時すぎ、作業員2人の手で高さ11メートルの天井から取り外された。広告は縦5・5メートル、横2メートルの垂れ幕2枚の表裏4面に印刷され、このうち1面に栗山英樹監督の写真とともに「北海道は、開拓者の大地だ。」との文字が記されていた。
 道アイヌ協会が8日、この広告について「開拓以前からアイヌ民族が先住していた歴史が正しく理解されない表現だ」と指摘。日ハムは「プロ野球界で常に先進的な取り組みをし、新たな領域を切り開くチームであり続ける意図を込めたが、アイヌ民族に対して配慮を欠いたことはおわびすべきだと判断した」とコメントした。広告は内容を変えて作り直す予定。
 撤去作業を見ていた札幌市白石区の自営業塩田光孝さん(32)は「(日ハムは)スローガンにアイヌ語を取り入れるなど、アイヌ民族を大切にしているはず。配慮が足りなかった」
 アイヌ民族で阿寒アイヌ工芸協同組合の秋辺日出男さんは「多くの人が先住民族の歴史に関心を持つ契機になってほしい」などと話した。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0199899.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ハムが新千歳空港のつり下げバナー全撤去 アイヌ協会の指摘で

2015-11-10 | アイヌ民族関連
東スポWeb-2015年11月09日 16時20分
 日本ハムは9日、新千歳空港国内線ターミナルビル2階センタープラザに掲出していたつり下げバナー4枚の全撤去を決定したと発表した。
 4枚あるバナーのうち1枚に「北海道は、開拓者の大地だ。」との文言を使っていたが、公益社団法人北海道アイヌ協会側から、先住民族の権利を害し不適切な表現との指摘を受けていた。
 日本ハムは以下のようなコメントを発表した。
「プロ野球界において常に先進的な取り組みをし、新たな領域を切り拓くチームであり続ける意図をこのフレーズに込め、バナーを作成しました。しかしながら、アイヌ民族の皆様に対して配慮に欠けたことはお詫びすべきとの理由から、可及的速やかに取り下げる判断に至りました。
 当社はアイヌ文化の保存・伝承および発展に寄与したいとの思いから、2013年に産学官連携のもと実施された『イランカラプテ』キャンペーンで栗山英樹監督がイメージ動画に出演し、白老町応援大使の稲葉篤紀選手(当時)らがアイヌ民族博物館を訪問して体験学習を受けたほか、2014年チームスローガン(トゥミコロクル)には12球団で初めてアイヌ語を採用してまいりました。今後も歴史認識を深め、敬意をもって発展的な関係構築に努めてまいる所存です」
 なお、6月25日から掲出してきたバナーは4枚に統一のメッセージ性を持たせてきたため、9日中に全て撤去し、今後デザインを変えて再掲出する予定だという。
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/470284/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ハムが新千歳空港の吊り下げバナーを全撤去 アイヌ協会からの指摘受け

2015-11-10 | アイヌ民族関連
BIGLOBEニュース-11月9日(月)13時27分
「北海道は、開拓者の大地だ。」の文言に不適切な表現との指摘
 日本ハムは9日、新千歳空港国内線ターミナルビル2Fセンタープラザに掲出していた吊り下げバナーの全撤去を決定したと発表した。
 4枚あるバナーのうちの1枚に「北海道は、開拓者の大地だ。」の文言を使っていたが、公益社団法人北海道アイヌ協会から、先住民族の権利を害し不適切な表現との指摘を受けたと説明。「当社はプロ野球界において常に先進的な取り組みをし、新たな領域を切り拓くチームであり続ける意図をこのフレーズに込め、バナーを作成しました。しかしながら、アイヌ民族の皆様に対して配慮に欠けたことはお詫びすべきとの理由から、可及的速やかに取り下げる判断に至りました」と経緯を明かした。
 さらに、アイヌ文化の保存・伝承および発展に寄与したいとの思いから、2014年チームスローガンに12球団で初めてアイヌ語を採用してきたことなどを紹介。「今後も歴史認識を深め、敬意をもって発展的な関係構築に努めてまいる所存です」としている。
 バナーについては、4枚に統一のメッセージ性を持たせてきたため、9日中に全て撤去し、デザインを変えて再掲出する予定だという。
http://news.biglobe.ne.jp/sports/1109/ful_151109_8602385267.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ハム球団広告にアイヌ協会「人権への配慮ない」

2015-11-10 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2015年11月9日13時15分
 新千歳空港(北海道千歳市)に掲げられたプロ野球・北海道日本ハムファイターズの巨大広告の「北海道は、開拓者の大地だ」との文言について、北海道アイヌ協会(札幌市)が「配慮が足りず遺憾だ」と球団に申し入れた。球団は9日、「配慮に欠けたことはおわびすべきだとの理由から、速やかに取り下げる判断に至った」として、9日中に広告を撤去すると発表した。
 広告は縦5・5メートル、横2メートルのつり下げ式で、4種類のうちの1種類に、栗山英樹監督の写真とともに「北海道は、開拓者の大地だ」と記され、6月から出発ロビーに掲げられている。協会関係者が今月6日から開催されたアイヌ民芸品の展示会に訪れて気付いた。協会は8日に球団に電話で連絡し、見解や対応などを尋ねたという。
 北海道を中心に先住していたアイヌ民族は、明治以降に北海道開拓が本格化したことで、先住の土地を追われるなどした歴史がある。協会の阿部一司副理事長は「歴史や国際的な動きをもっと勉強してほしい。人権への配慮がなく、まだわかってもらえないのかと情けなくなった」と話した。
http://www.asahi.com/articles/ASHC92V8FHC9IIPE004.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ伝統料理 「オハウ」を共通メニューに ルイカACTネットワーク白老

2015-11-10 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 (2015年 11/9)

アイヌの伝統食オハウを試食する参加者
 白老町で12月から、アイヌの伝統料理「オハウ」(塩汁)を共通メニューとした地域活性化事業がスタートする。町内の飲食店事業者などでつくる「ルイカACTネットワーク白老」(上村篤正代表)が発案した企画。6日には関係者を集めた伝統料理に関する食文化講習会がアイヌ民族博物館で開かれ、事業者や団体などから約20人が出席。食を中心としたアイヌ文化学習とオハウの試食を通じて理解を深めた。
 同団体は今年発足。先行事業として参画する事業所を対象に、スタンプラリーによる観光客の動向調査などを行ってきた。今回のオハウによる取り組みは「民族共生の象徴空間」の2020年開設に伴う観光客の増加を見据え、町内各所でアイヌ文化に触れられる環境づくりが大きな狙い。参加する町内飲食店は各店の持ち味を生かした独自のオハウを考案し、12月中旬から1カ月程度の期間限定で来店客に提供する。
 講習会では、博物館の八幡巴絵学芸係長がアイヌ民族の言語や歴史などを紹介。食文化についても分かりやすく解説し、テーマのオハウについては「具だくさんの塩スープという意味で、季節に合わせて肉や野菜などを入れていた」などと話した。
 ベーカリーショップななかまどの中道康元(やすゆき)店長(35)は、初めて試食したオハウに「あっさりとして具材の味がしっかり出ている。自然そのものを食べる感じ」と感想。自店でのオリジナルオハウについて「白老の食材を生かしながらどう提供するか考えたい」と話した。
 上村代表によると、オハウの提供開始は12月中旬ごろを想定しており、現時点でアイヌ民族博物館(カフェリムセ)、ウエムラ牧場、マザーズ、ななかまど、カネシメ松田水産、海の別邸ふる川、しらおい創造空間「蔵」、いちひろの8事業者が参加予定。参加希望にも応じる考えで「多くの事業者に参加してほしい」と話している。
http://www.tomamin.co.jp/20151131978

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平取ダムに祈りの場 アイヌ文化尊重、開建整備へ

2015-11-10 | アイヌ民族関連
北海道新聞 11/09 06:45
 【平取】室蘭開建は、本体工事が進む平取ダム(日高管内平取町芽生(めむ))の周辺に、アイヌ民族の信仰対象で「チノミシリ」と呼ばれる岩峰(いわみね)を見渡せる場所を整備することを決めた。アイヌ民族の精神文化を保護するための取り組み。道内のダム工事に伴って、同民族の儀礼のための施設を造るのは初めてという。
 平取ダムが川をせき止めて水位が上昇することで、チノミシリを望む河原の祈りの場が水没してしまうための措置。室蘭開建や平取町、平取アイヌ協会などでつくる「平取ダム地域文化保全対策検討会」が9月の会合で決めた。
 広場は「眺望・祈りの場」との名称で、額平(ぬかびら)川と宿主別(しゅくしゅべつ)川に挟まれた一帯に整備する。30~40人での祈りを想定し、それぞれ60平方メートル以上の場所を4カ所造成する。休憩場所を造るほか、近くに駐車場も設ける。それぞれを結ぶ形で、砂利舗装のフットパス(散策路)も整備する。着工の時期は未定だが、2019年度のダム完成までには整備する方針。
(続きあり)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0199648.html
 第2次世界大戦前後ごろにアイヌ民族が馬の世話をした「番兵小屋」跡も水没してしまうため、ここに最も近い「眺望・祈りの場」には、番兵小屋について説明した看板を置く。アイヌ民族と馬との関わりや、同民族が地域の発展に果たした役割などを紹介する予定だ。
 ダム建設とアイヌ民族の文化との関わりでは、平取ダム下流の二風谷ダム建設に伴う土地の強制収用をめぐる訴訟で、「アイヌ民族の文化享有権などに関する調査を怠った」として国の事業認定を違法とし、チノミシリの文化的、歴史的重要性を認める札幌地裁判決が確定している。
 これを受け、室蘭開建は平取ダム建設によるアイヌ文化への影響を減らすため、平取町や平取アイヌ協会などと協議を重ねてきた。
 平取アイヌ協会の木村英彦会長は「すべての課題が解決したわけではないが、協会の要望が実現し大きな前進だ。今後も具体的な取り組みを検討していきたい」と話した。
 平取ダム建設は、洪水調節や水道用水の供給などを目的とした 沙流川総合開発事業 の一つ。民主党政権の「ダム見直し」方針で09年から本体工事が凍結されていたが、13年1月に建設継続が決まり、これまで工事が進んできた。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0199648.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ伝統工芸に興味津々 帯広で移動展

2015-11-10 | アイヌ民族関連
北海道新聞 11/09 07:00

アイヌ文様をあしらった衣装や食器などが並ぶアイヌ伝統工芸展
 【帯広】アイヌ伝統工芸展の移動展が、帯広・啓西小(柏林台中町4)で開かれている。アイヌ民族の文様が入った衣装など約30点を展示している。児童らが訪れ、じっくりと見入っている。
 アイヌ民族の歴史や生活文化の理解促進を図る狙いで、帯広市アイヌ生活文化展実行委の主催。
 アイヌ民族の神事「カムイノミ」の儀式に使う衣装や伝統楽器のムックリ、生活用品、アイヌ民族の伝統文化を題材にした絵本などが並ぶ。
 同小での展示は平日午前8時15分~午後3時半まで。入場無料で一般にも公開され、13日まで。(池田大地)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0199677.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする