先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

バンクーバーのダウンタウンにランタン設置 春節祝う旧正月イベントで

2024-02-14 | 先住民族関連

バンクーバー経済新聞2024.02.14

https://vancouver.keizai.biz/headline/2831/

ジャックプール・プラザに設置されたランタン

 バンクーバーのダウンタウンとグランビルアイランドで2月9日、旧正月を祝うランタンを設置するアートインスタレーション「The Lantern City」が始まった。市内各所で開催する旧正月イベント「Luner Fest 」の一環。

美術館広場に設置されたランタン

昨年から1カ所増えて4カ所でのランタン展示。今年は「Born to be Free」をテーマに、アジア系や先住民系をはじめ、さまざまなバックグラウンドのアーティストたちが参加し、それぞれ個性豊かなランタンを制作した。

 設置場所はバンクーバー美術館北側広場(750 Hornby St. Vancouver)、ウオーターフロントのジャックプール・プラザ、Pendulum Gallery(885W. Georgia St. Vancouver)とグランビルアイランド。

 「Luner Fest」は今月25日まで。期間中はランタンの展示と併せ、バンクーバー美術館北側広場やグランビルアイランドで旧正月にちなんだアート制作イベントや獅子舞などを行うほか、VIFFセンター(1181 Seymour St. Vancouver)ではアジア映画の上映、Orpheum劇場( 601 Smithe St. Vancouver )ではコンサートも予定する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沿線の風景や特色、車両にデザイン 日高線・室蘭線 苫小牧駅でお披露目

2024-02-14 | アイヌ民族関連

会員限定記事

北海道新聞2024年2月13日 21:30(2月13日 21:46更新)

プレ運行のためJR苫小牧駅を出発する日高線ラッピング車両と、見届ける鉄道ファンら

 JR北海道が新たに運行する、日高線と室蘭線をイメージした気動車H100形のラッピング車両2両のお披露目見学会とプレ運行出発式が12日、JR苫小牧駅で開かれた。鉄道ファンら約220人が訪れ、盛んに写真を撮っていた。

 東胆振1市4町でつくる首長懇談会が主催。日高線ラッピングはクリーム色と朱色が基調で、アイヌ文様と馬産地ならではの馬を描いた。室蘭線ラッピングは黒色の石炭車セキ3000がモチーフで、空知地方から室蘭港に石炭を運んだ室蘭線のルーツを表した。

 出発式で苫小牧市の木村淳副市長は「地域の特色がアピールされたデザイン。たくさん利用してほしい」とあいさつ。続くプレ運行では、事前抽選の当選者と首長ら35人前後を乗せた日高線ラッピング車両が、鵡川駅まで約1時間をかけて往復した。苫小牧駅に戻った後に2両を公開し、来場者が車内を見学した。

・・・・

(武内敦貴)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/974833/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬やアイヌ文様、むかわ竜…JR日高線の沿線地域をモチーフ、H100形のラッピング車両お披露目 プレ運行に乗客「中もきれい」

2024-02-14 | アイヌ民族関連

HBC2024年2月13日(火) 12:46

 北海道のJR苫小牧駅で、12日、地域の特色を表現したラッピング列車がお披露目されました。
 馬産地をあらわす馬にアイヌ文様、そして、こちらは、むかわ竜。
 JR苫小牧駅でお披露目されたのは、日高線沿線の地域をモチーフにしたH100形のラッピング車両です。
 本格運行を前にプレ運行も行われ、事前の抽選で選ばれた市民らが、ひと足先に乗り心地を確かめました。
 乗客
「45年ぶりくらいに日高線に乗って、中もきれいで風景もよかった」
 新しいラッピング車両4両は、普通列車や観光列車で活用されます。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/995365?display=1


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様似町史、30年ぶり続編 アイヌ民族やジオパーク詳述

2024-02-14 | アイヌ民族関連

会員限定記事

北海道新聞2024年2月13日 19:32(2月13日 20:42更新)

「第二巻」を手にする編さん委員長の川崎さん

 【様似】町は、主に1990年から2020年までの町内の動きや町勢の概要をまとめた「新様似町史 第二巻」を刊行した。町史の刊行は1993年の「新様似町史」以来30年ぶり。関係者は「古いことだけでなく、現代の出来事も載っているので、郷土についての学習に役立ててほしい」と話している。町は6日から一般向けの販売も始めた。

■一般向けにも販売

 昨年秋に完成、1月に関係先に配布した。「第二巻」は、62年までについて記した「改訂様似町史」と、62年以降の動きをまとめた「新様似町史」の続編になる。編さん事業は2017年に始まり、町内の自然や行政、文化、産業などに詳しい10人近くが編さん委員を務めた。

 大きな特徴は、行政や産業などに加えて「様似のアイヌ民族」「ジオパーク認定とその後の活動」の章を設けて詳述したこと。編さん委員長を務めた川崎正春さん(72)は「町民がアイヌ文化と触れ合う機会がやや少なかったことや、アポイ岳ジオパークが世界ジオパークに認定されたことで、それぞれを町民に深く理解してほしいと考えた」と、狙いを話す。

・・・・

 A5判、958㌻。昨年10月に700部が完成、1月に約300部を道内自治体や、胆振、日高管内の図書館などに配布した。事業費は約3千万円。

 町は一般向けの販売も始めた。5千円。町役場企画調整課で購入できるほか、町ホームページからダウンロードできる申込書による購入も可能。問い合わせは同課、電話0146・36・2122へ。(加藤敦)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/974770/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿寒「ハリキキ」今春始動 アイヌ工芸の継承・発信拠点 木彫や刺しゅう、工房で2年間指導

2024-02-14 | アイヌ民族関連

会員限定記事

北海道新聞2024年2月13日 18:28(2月13日 19:10更新)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/974695/

改修工事が着々と進む阿寒アイヌクラフトセンター「ハリキキ」

 【阿寒湖温泉】アイヌ文化や工芸技術の継承拠点「阿寒アイヌクラフトセンター ハリキキ」(阿寒湖温泉4)の工事が今月で終了し、ゴールデンウイーク(GW)期間にも本格オープンする見込みだ。木彫、刺しゅうなどの工房を設け、外部から研修生を募集して阿寒湖アイヌコタンの工芸家らが2年間、指導する。工房は公開し、作業の様子を観光客らにも見せてアイヌ工芸の魅力を発信する。

 センターは2021年に検討委員会を立ち上げ、整備を開始。旧阿寒湖温泉除雪ステーションの2階建て事務所棟や平屋の車庫2棟などの改修を進めてきた。愛称のハリキキは「張り切る、頑張る」という意味のアイヌ語で、阿寒湖アイヌコタン内で公募して決定した。

 センターには木彫室や刺しゅう・織物室、ムックリ制作室などの各工房を整備。・・・・・

 同推進室は3月末まで、担い手育成事業に参加する研修生を4人募集している。研修生には活動経費の支援も予定しており、詳細な募集概要はサイトで見ることができる。問い合わせは0154・67・2552へ。(小野田伝治郎)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏人観光客、道内にどう呼び込む JNTO・パリ事務所長が講演

2024-02-14 | アイヌ民族関連

会員限定記事

北海道新聞2024年2月13日 17:46

フランス人観光客を道内に呼び込むための戦略について説明された「北海道マーケット研究会」

 北海道運輸局と北海道観光振興機構などは13日、訪日旅行客を誘致するための「北海道マーケット研究会」を札幌市内で開いた。会場とオンラインを合わせ、道内の観光関係者ら約120人が参加し、日本政府観光局の永井初芽パリ事務所長がフランスから道内に観光客を呼び込むための戦略について説明した。

 研究会は5年ぶりの開催。永井所長は「訪日フランス人観光客の3%しか道内を訪れておらず、知る人ぞ知る観光地になっている」と指摘し、「自然や雪のほかにもアイヌ文化などのコンテンツはあるが、まだ知名度が低い」として、フランス人が関心を持ちやすい方法でのプロモーションが重要と話した。

 具体的には「歴史や文化を文字で深く説明し、・・・・

(桜井翼)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/974659/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老ノシキで開催中 アイヌ文化伝統 工芸品PR展示会

2024-02-14 | アイヌ民族関連

苫小牧民報2024/2/13配信

 白老アイヌ協会(山丸和幸理事長)は事業拠点とする白老町大町2のノシキで、刺しゅうや編み物などの手仕事作品を紹介する「アイヌ文化伝統工芸品PR展示会」を開いている。主にアイヌ文様刺しゅうサークル「のんのクラブ」の会員らが手掛けたはんてん、タ…

この続き:231文字

ここから先の閲覧は有料です。

https://www.tomamin.co.jp/article/news/area2/130526/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「親しみ感じる大好きな白老」  在住のアイヌ文化伝承者、宇梶さん講演

2024-02-14 | アイヌ民族関連

苫小牧民報2024/2/13配信

 白老町在住の絵本作家でアイヌ文化伝承者、宇梶静江さん(90)の講演が10日、拠点のある町東町のシマフクロウの家で行われた。2023年度の北海道文化賞とアイヌ文化賞のダブル受賞を記念して開催。町民や近郊在住の約30人が訪れ、宇梶さんの話に耳…

この続き:671文字

ここから先の閲覧は有料です。

https://www.tomamin.co.jp/article/news/area2/130524/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゴールデンカムイ』興収20億突破!2月23日に札幌・東京・大阪3劇場で応援上映開催

2024-02-14 | アイヌ民族関連

シネマトゥデイ2024年2月13日 14時41分

https://www.cinematoday.jp/news/N0141445

 野田サトルの累計発行部数2,700万部を突破する人気漫画を実写化する『ゴールデンカムイ』(公開中)が、公開25日間(1月19日~2月12日)で観客動員数142万人、興行収入20.8億円を突破。2月23日に札幌・東京・大阪の3劇場で「応援上映」が開催されることが決定した。

【画像】再現度凄い!第七師団ビジュアル

 明治末期の北海道を舞台に、“不死身の杉元”の異名をとる元陸軍兵・杉元(山崎賢人※崎は「たつさき」)とアイヌの少女・アシリパ(山田杏奈※リは小文字)が、莫大なアイヌの埋蔵金を巡り軍人や脱獄囚らとバトルを繰り広げる本作。初週は週末動員ランキングで1位を記録し、公開から3日間の動員数の上映劇場トップ10に、物語の舞台である北海道の4館がランクイン。TOHOシネマズが行った初日アンケートでは「非常に良かった」が61.6%、「良かった」が34.4%と満足度の高さでも注目を浴びている。今週末16日より4DXでの上映も開始される。

 大ヒットとファンのリクエストに応えて、2月23日に全国3劇場で19時より(全国一斉)応援上映の開催が決定。劇場はTOHOシネマズすすきの、TOHOシネマズ新宿、TOHOシネマズ梅田の予定。チケット発売は、2月16日0時(15日24時)~劇場HPにて。

 各キャラクターの登場シーンで名前を呼んで応援するのはもちろん、「俺は不死身の杉元だぁ!!!」「ロウソクボリボリしちゃおうか」「チタタプ …チタタプ…チタタプ…」などお馴染みのセリフを叫んで盛り上がるもよし。推しのグッズ、ケミカルライト、うちわなど応援グッズの持ち込みのほか、コスプレも大歓迎。注意事項など詳細は『ゴールデンカムイ』公式サイトで確認。(編集部・石井百合子)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアから圧迫され続けた樺太の歴史 いつから日本じゃなくなった?

2024-02-14 | アイヌ民族関連

武将ジャパン2024/02/12

https://bushoojapan.com/jphistory/kingendai/2024/02/12/113844

明治3年(1870年)2月13日は樺太開拓使が置かれた日です。

受験でもエンタメでも、これまで、ほとんど注目されなかった樺太――しかし最近は注目度が上がってきていますね。

そうです。大人気の漫画アニメ『ゴールデンカムイ』で舞台になり、必然的に樺太の歴史やロシア(日露関係)にも目が向くようになっているのです。

そこは一体どんな場所だったのか?何が起きてきたのか?

樺太の歴史を振り返ってみましょう。

北方からの圧力

日本が、ロシアからの圧力を感じ始めたのはいつ頃か?

ハッキリと「外圧」を感じ始めたのは、18世紀後半から19世紀初頭。

三谷幸喜さんの手がけた2018年正月時代劇『風雲児たち』の舞台となった頃ですね。

このころ日本人たちは自分たちの暮らす国以外にも、広い世界があると認識し始めました。

杉田玄白と前野良沢らが『ターヘル・アナトミア』を翻訳出版。

頼山陽はナポレオンを讃えた漢詩『仏郎王歌』(フランス王の歌)を作詩。

葛飾北斎の好んだ藍色がプロシア由来の「ベロ藍」。

誤解されがちな幕末の海外事情~江戸幕府の対策は十分にイケていた?

続きを見る

世界で次々に起こる変化は、幕府お墨付きの玄関口・長崎出島から、オランダを通じて流入してきました。

では、ロシアはいつ頃からアクションがあったのか?

というと、これも同じころ、江戸時代終盤に向けての頃です。

江戸幕府では割と早くに注目していたが

ロシアからのプレッシャーを最初に感じたのは、東北の人々でした。

『風雲児たち』にも登場した仙台藩士の工藤平助(演:阿南健治さん)。

江戸で幕臣の子に生まれながら仙台藩に仕えた林子平(演:高木渉さん)。

彼らはロシアの脅威を感じ、海防論を唱えます。

工藤は『 赤蝦夷風説考』を発表し、同じく林も『 三国通覧図説』と『海国兵談』を出版。

早い段階から危機感を説いていますが、海外情報を統制したい幕府にとっては迷惑な話でしかありません。

当時、こうした意見に目を付けていたのは、先見の明ある老中・田沼意次(演:草刈正雄さん)のみでした。

田沼意次はワイロ政治家というより優秀な経済人? 評価の見直し進む

続きを見る

田沼は、山形出身の探検家・最上徳内を蝦夷に派遣し、調査をスタートさせます。

未開の時代に8度も蝦夷地(北海道)を探検した最上徳内って何者?

続きを見る

間宮林蔵は、間宮海峡を発見。

間宮林蔵は潜伏が得意な幕府のスパイ?樺太海峡を発見した農民の正体は

続きを見る

さらには大黒屋光太夫などは、漂流の果てにロシアへ上陸、エカチェリーナ二世にも謁見するという驚くべき展開となっています。

3700kmを漂流し10年かけて帰国~大黒屋光太夫はロシアで何を見た?

続きを見る

しかし、田沼が失脚してしまうと、ロシア脅威論もまた注目されなくなってしまいます。

これでロシア側も日本との接触を諦める?

って、そんな都合のいい事は起きるハズもなく、さらに時代がくだるにつれ、彼らはついに強硬手段に訴えかけてきます。

樺太へ向かう武士たち

日露関係が、二国間において顕在化したのはいつなのか?

それは、幕末に向かってゆく最中「日本が世界の中でのどの位置にあるのか」を意識し始めたころでした。

このころ会津藩では、名宰相・田中玄宰が藩政改革に取り組み、その一環として藩校・日新館が整備されます。

授業中でもケンカ上等!会津藩校「日新館」はやはり武士の学校です

続きを見る

天明8年(1788年)。

田中は軍制改革に取り組み、長沼流を採用、寛政4年(1792年)には、会津藩の恒例行事である「追鳥狩」が始まりました。

2013年大河ドラマ『八重の桜』第一回で描かれた、鳥を追いかける軍事訓練です。

それから約二十年が経ち、文化4年(1806)になると、津軽・秋田・南部・庄内の東北諸藩に重大な幕命が下されました。

露西亜の暴虐より、樺太を防備せよ――。

このころロシア船が南下し、樺太までやって来ることが度々ありました。

オフトマリ(大泊・現コルサコフ)、クシュンコタン(久春古丹・現コルサコフ)に進出し、運上屋(松前藩アイヌとの交易所)や番屋、倉庫を焼き払い、住民を拉致し始めていたのです。

ロシア側は、普段からこんな危険なことをやっていたのか?というと、そうでもありません。

さんざん通商と開国を要求したにも関わらず無視されたため、実力行使に訴えたのです。

そこで幕府は、東北地方の藩から出動&対応するように命じたのです。

想像してみてください。

『ゴールデンカムイ』では、北海道の気候になれていた杉元すら

「北海道よりも冬が長くて寒いってことか。樺太やばいな」(14巻)

と驚嘆していたわけです。

樺太警備の武士たちは、現地の天候に苦しめられました。

ロシア軍と交戦することはありませんでしたが、厳しい寒さと病気が襲いかかったのです。

津軽藩にいたっては、100名中70名、つまりは死亡率七割超という甚大な被害を出したほどで、その原因は主に悪天候、湿気、病気、野菜不足による栄養失調でした。

「樺太やばいぜ。これはもうどうしようもないな」と、幕府は諦めたか?

否、違います。

「今度は東北の大藩にでも依頼するか」となりました。

会津藩士、気合い入りまくっていざ樺太へ!

文化5年(1807年)、今度は東北の大藩である仙台藩と会津藩に、蝦夷地・樺太の警備が命じられました。

仙台藩:2000名 箱館(函館)・国後・択捉

会津藩:1500名 樺太・宗谷・利尻島・松前

会津藩は財政難。

しかも、樺太は未知の土地。

「樺太やばいべした、いぎだくねえな」となるかと思ったら、その逆でした。

会津藩は、樺太警備にはなみなみならぬ意欲を見せました。なんと、幕府にわざわざ志願していたほどなのです。

彼らは東北に睨みを利かせるため、「保科正之を祖として配置された」というプライドがありました。

東北の小さな藩が動員されているのに、会津藩がおいてけぼりでは面目が立たない、自分たちこそ東北諸藩の先頭に立つのだ、という思いがあったのです。

このプライドこそ、幕末の悲劇にも繋がるのですが、それはまた別の話。

会津藩主・松平容保の最期は悲劇だった? 天皇と藩祖に捧げた生涯

続きを見る

このサイトでは Google AdSense のショッピング リンクが使用されています。これらは、AdSense で自動生成されるリンクで、クリエイターの収益化に使われる場合があります。

出発前になると、くじ引きで公正に決めたにも関わらず、順番で揉めます。

「せっかぐ戦いさ行ぐのに、宗谷や松前では、ロシア兵と戦うことはねえべ。樺太さいぎでえ」

なんと、樺太が嫌なのではなく、樺太でないと嫌なのだ、という理由ゆえだったのです。

樺太に行けない隊があまりに不満を述べるため、クジの決定は取り消されたのでした。

樺太での生活

いざ北海道へ!

出立した会津藩士たちは戦時体制ということで、食事は一汁一菜で、飲酒も禁止されておりました。

会津から津軽半島最北端までで、実に65日もかかる船旅です。

ようやく津軽海峡を渡り、3月29日(新暦4月24日)に松前へ到着。

そこから更に約3週間後の4月19日(新暦5月14日)、樺太に到着したのでした。

クシュンコタンはロシアによって破壊されていて、焼け跡しか残っていません。

会津藩士はまず住む場所をつくり始めました。

季節は夏と思いたいことですが、5月15日(新暦6月8日)には依然として氷が張っており、時折、雪も降ったというのですから、恐ろしい話です。

大泊(現コルサコフ)6月の天気を見てみますと……。

最高気温:25.1
平均気温:15.6
日平均気温:12.1
平均最低気温:9.0
最低気温記録:−0.5

気温の上昇している現代ですら、このような状況です。

氷が張るのも、積雪も、十分にありえる状況でした。

海産物の美味なることよ

会津藩士たちは、未知の土地でも武術の鍛錬や演習を行い、その見事さで幕府役人を驚かせました。

嬉しかったのは食事。なにせ北の豊富な海だけに海産物は事欠きません。

山のように押し寄せる鰊、鮭、鱒。

山に囲まれ、海産物の味を知らなかった会津藩士たちにとって、北国の味覚はたまらないものがあったことでしょう。

鯨が潮を吹いている姿を眺めたり、兎を狩ったり、大自然をエンジョイする日もあったとか。

樺太アイヌともすっかり仲良くなっており、彼らは帰り際、会津藩士たちを走って追いかけてきたそうです。

ただし、野菜は不足がちでした。

持参した胡椒、唐辛子、干し生姜を食べ、処方した薬を飲んでしのぐほかありませんでした。

ロシアとの交戦もありません。

結局なにもないまま、秋には帰ることになったのですが、問題は海路ということでして。台風に遭遇し、あわや溺死で全滅になりそうな危険性すらありました。

11月、会津へ戻った藩士たちは、褒美をもらい、ねぎらいの料理を城内で食べることも許されます。

このときかかった費用は2万両。

うち1万両は幕府負担とはいえ、財政難の会津藩にとっては手痛い出費でした。

そしてその後も会津藩は、幕府のために戦い続けます。

江戸湾警備、房総警備、京都守護職、そして会津戦争……。

なぜ会津は長州を憎む?会津戦争に敗れた若松城と藩士達が見た地獄

続きを見る

自分たちこそが東北の雄藩として、幕府のために戦いたい。

そんなプライドのために、会津藩は幕末の情勢において、血みどろの道を歩むことになるのでした。

会津藩や仙台藩は、東北地方の山国で海もなく、薩摩藩のように外圧への危機感が薄かった――そんな風に言われがちですが、北方からの脅威を最も感じており、必ずしもそうとは言いきれない気がします。

見捨てられた蝦夷地

幕末の動乱においては京都守護職に注力した会津藩。

蝦夷には会津藩の代官が置かれていました。秀才と名高かった秋月悌次郎が、一時期この役職に就いています。

幕末で日本一の秀才だった秋月悌次郎~会津の頭脳をつなぐ老賢者とは

続きを見る

そして幕府も、蝦夷地探索を完全に諦めたわけではなく、弘化元年(1844年)には松浦武四郎が調査へ。

「北海道」という名称は、この松浦が考えたとされています。

蝦夷地を北海道と名付けた松浦武四郎~アイヌ搾取の暴虐に抵抗する

続きを見る

慶応元年(1865年)には、幕命を受けていた岡本堅輔・西村伝九郎らが、日本人初の樺太一周探険に成功しています。

しかし、局面が戊辰戦争へと向かうと、蝦夷地どころではありません。

スッカリがらあきになってしまい、会津藩と庄内藩は、追い詰められる最中、蝦夷地の提供を条件にプロイセンとの連携を目指すことになります。

まぁ、これを根拠に「いくら困ったからといって国土を売り渡そうとした逆賊め!」なんて意見もありますが。

そもそも戊辰戦争という内戦が発生した結果、蝦夷地や樺太ががらあきになって、様々な問題が発生したのだということは認識せねばならない問題でしょう。

そして、その戦争は誰が始めたのか、という話でもあります。

最後は西郷に見捨てられた 相楽総三と赤報隊は時代に散った徒花か

続きを見る

幕末の動乱の最中、日本人たちは国を思い一致団結し、欧米列強の侵略から守った――という見方は、北に目を向ければ、決して真実とは言い切れないでしょう。

「中央」は北の大地に冷淡だった

幕末から明治にかけて発生した動乱――戊辰戦争と西南戦争という内戦に目が向けられる中、樺太はロシアの圧迫を受け続けました。

明治3年(1870年)には、ロシア船がクシュンコタンを襲撃。

漁場と先住民の墳墓が破壊される事件が起きています。

この事件を受けて、当時の開拓使判官・岡本堅輔は、強く抗議するよう中央政府に訴えました。

岡本は日本人で初めて樺太を一周した人物であり、樺太への思いは人一倍あった人物です。ロシアの暴虐に強い憤りを感じていたことでしょう。

しかし、中央政府の決定は無情なものでした。

同年外務大丞・丸山作楽が失脚した際、岡本堅輔も職を解かれてしまうのです。

岡本は晩年になっても、話が樺太のことに及ぶと、酒をあおりながら、涙を流して悔しがっていたそうです。

よほど無念だったのでしょう。

明治2年(1869年)には、前述の松浦武四郎が明治政府成立以降、開拓判官としてつとめていましたが、中央政府があまりにアイヌの境遇に無関心であることに憤り、地位を返上しています。

このように、幕府時代から北海道に目を向け、アイヌの人々の暮らしを考えていた、そして優秀な人々は、明治新政府のやり方に失望して職を辞すことが相次いだのです。

北方警備を担い、ロシアの脅威を実感してきた会津藩や仙台藩の人々は、新政府では発言権を封じられています。

こうして明治政府の目は、首都東京や日本の西南に向けられ、東北から北海道、そして樺太はおざなりにされたとしか言いようのない状況でした。

そして彼らのポストを埋めたのは、アイヌや開拓民の境遇に無関心な人々でした。

アイヌや屯田兵の苦境は、こうした“無関心”から生まれたのです。

アイヌの歴史を振り返る~漫画ゴールデンカムイで注目される北の大地

続きを見る

樺太には古船一艘の価値もない

こうした樺太への無関心を、ついに日本政府はイギリスにつけこまれてしまいます。

明治3年(1870年)、政府はロシアと国境を定めるため、談判を行うことを決定。

外務大丞(だいじょう)・丸山作楽は、こう考えていました。

・樺太を日本の国土として維持すべきである

・樺太と北海道を合併し、経済発展の道を探る

・31万石以上の大名を移住させる

ここで割り込んできたのが、イギリス公使パークスです。

「樺太なんて、古船一艘の価値もない土地です。ロシアにくれてやればいい」

幕末明治の英国外交官ハリー・パークス 手腕鮮やか薩長を手玉に取る

続きを見る

西郷隆盛が渋い顔を浮かべると、コップを手にしたパークスは、それを太政大臣・三条実美の足下へ投げつけ、さらに言葉をつなげます。

「樺太問題でロシアと揉めたら、日本の運命は、このコップのようになりますよ」

こうして談判は紛糾。

丸山の意見は受け入れられず、彼は失脚どころか「征韓論」でも問題があったとれ、投獄されてしまいます。

あれほど「日本を外国の手から守る」と言い、明治維新が推し進められたにもかかわらず、この体たらくはいかがなものでしょう。

イギリス公使によってあっさりと領土問題を紛糾させられてしまうというのも、なんとも哀しい話ですし、こういった話は現代の日本人にはあまり知られておりません。

それ以上に哀しいのは「古船一艘」と言われた土地に住む先住民たちの生活です。

日本とロシアのはざまで、彼らは政策に翻弄されることになります。

明治8年(1875年)、日本政府とロシア帝国の間で「樺太・千島交換条約」が成立。

樺太は、ロシア領となりました。

樺太・千島交換条約/photo by World Imaging wikipediaより引用

翻弄され虐殺された樺太の人々

明治38年(1905年)。

日露戦争勝利後に「ポーツマス条約」が締結され、北緯50度以南の樺太島(南樺太)がロシアより日本領に復帰しました。

漫画『ゴールデンカムイ』で杉元たちが旅をしているのは、こうした情勢下の樺太です。

そして迎えた昭和20年(1945年)。

太平洋戦争における日本の敗色が濃くなっていた8月9日、ソ連側により「日ソ中立条約」が破棄され、樺太への侵攻が始まります。

当時、樺太の住民は本土の人々よりも安定した暮らしを送っており、食料もさほど不足しておりませんでした。

しかし、その暮らしは、ソ連軍侵攻により一変。

北海道を目指して逃げ惑う人々の上に、容赦なく爆弾や砲弾が降り注ぎます。

捕縛され、シベリアの抑留所まで連行されて行く男性もいました。

混乱の最中、真岡郵便局(現ホルムスク)では、9人の電信係の女性たちが、必死で業務を継続。

「皆さん、これが最後です。さようなら、さようなら」

彼女らは最後となる通信を終えると、青酸カリを口に含み、自決しました。

真岡郵便電信局事件で散った乙女たち ソ連軍の侵攻前に集団自決

続きを見る

8月22日には、引き揚げ者を乗せた船(小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸)が、ソ連の潜水艦により撃沈されてもおります。

こうして流血の中、日本からもぎ取られた樺太。

第七師団から再編成された第77師団は、ソ連軍の侵攻に備え警戒を怠りませんでした。

しかし、ついにその日は訪れないまま、最後の師団長・鯉登行一のもとで、終焉の日を迎えたのでした。

無関心を愛に変える物語

「日ソ中立条約」の侵犯についてだけ捉えると、樺太問題はどうしてもソ連(ロシア)が悪い、という気持ちになるでしょう。

ただし、事はそう単純でもない要素を含んでおります。

領土問題に介入してきたイギリス。

そして、丸山作楽の意見を退け、介入を受けて手放してしまった明治政府の“無関心”。

さらに遡れば、ロシアの干渉を許してしまった内戦(戊辰戦争)。

こうした根深い歴史が、樺太にはあります。

『ゴールデンカムイ』にも「中央・政府」への無関心に怒りを抱く人物が登場します。

函館戦争での敗北後、怒りの炎をたぎらせている土方歳三

日露戦争の戦後処理で割を食った屈辱を晴らすべく戦う、鶴見中尉とその配下たち。

そして、アイヌへの目を向けさせるため、非情とも思える決断をしていたことがわかる、とある人物。

彼らは、冷たく無関心な「中央」へ怒りを炸裂させます。

そして読者は自然と、北海道や樺太の歴史と人々に関心を抱くようになるでしょう。

“無関心”とは正反対の、愛情のようなものすら、そこにはある。

明治維新から約150年の時が過ぎました。

今もって北海道(だけでなく沖縄)に深く関わった大河ドラマは無く、ようやく漫画『ゴールデンカムイ』がこの地に注目。

熱く、真摯で、しかも実写版映画まで興行的に大ヒットというのですから最高です。

明治以来の冷たい“無関心”にさらされてきた地の果てに、もう一度熱いまなざしを向けさせてくれる――そんな希有な作品を皆さま一度はご賞味あれ。

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
野田サトル『ゴールデンカムイ 14』(→amazon
小野寺満『北辺警備と明治維新―岡本監輔の慟哭』(→amazon
下斗米伸夫『ロシアの歴史を知るための50章 (エリア・スタディーズ152)』(→amazon
野口信一『会津藩 (シリーズ藩物語)』(→amazon


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンランドはニューヨークの36倍の氷を失った。 これは地球にとって大きな問題です

2024-02-14 | 先住民族関連

KENMIN SOUKO2月 13, 2024 1 min read

https://kenmin-souko.jp/グリーンランドはニューヨークの36倍の氷を失った/

Nakada Hiromi 

CNN

過去30年間でグリーンランドの氷が消失した面積はニューヨーク市の約36倍で、急速に湿地や低木に取って代わられていることが、火曜日に発表された研究で明らかになった。

グリーンランドの植生の量は、それまで氷と雪に覆われていた地域が不毛の岩、湿地、または低木地帯に変わったため、1980年代半ばから2000年代半ばにかけて倍増した。 この間に湿地だけでも 4 倍に増加しました。

科学者らは衛星画像を分析することで、グリーンランドでは30年間で28,707平方キロメートル(約11,000平方マイル)の氷が失われたことを発見し、気候変動と海面に壊滅的な結果をもたらす可能性のある一連の影響について警告した。 上がります。

気温の上昇により氷が減少し、その結果、地球の気温が上昇しています。 これにより、北極の大部分に見られる地表直下の凍った層である永久凍土が溶け、二酸化炭素とメタンが放出され、地球を温暖化させ、さらなる地球温暖化の一因となっています。 永久凍土の融解は地盤の不安定性も引き起こし、インフラや建物に影響を与える可能性があります。

「氷の減少が他のフィードバックを引き起こし、さらなる氷の減少とグリーンランドの更なる『緑化』につながる兆候を私たちは見てきました。氷の縮小により、ツンドラ、そして最終的には低木が植民地化した裸の岩が露出するからです。」 「同時に、氷の融解によって放出された水が堆積物や沈泥を巻き上げ、最終的には湿地や沼地を形成する」と報告書の著者であるジョナサン・カリビック氏はプレスリリースで述べた。

氷が失われると、いわゆるフィードバック ループが発生します。 雪と氷は通常、太陽のエネルギーを宇宙に反射し、地球の一部での過度の加熱を防ぎます。 しかし、氷が消滅すると、それらの地域はより多くの太陽エネルギーを吸収し、地球の表面温度が上昇し、さらなる融解やその他の悪影響を引き起こす可能性があります。

また、水は雪よりも多くの熱を吸収するため、氷が溶けると湖の水の量が増加し、地球の表面温度が上昇します。

グリーンランドは1970年代以来、世界の2倍の速度で温暖化しており、研究論文の著者らは、将来さらに極端な気温が起こる可能性が高いと警告している。

グリーンランドは世界最大の島で、そのほとんどが氷と氷河で覆われています。 この国には約 57,000 人が住んでおり、デンマーク王国内の自治州です。 人口の大部分は先住民族であり、多くの人々が生存のために自然生態系に依存しています。

報告書の主執筆者であるマイケル・グライムズ氏は、沿岸水域への堆積物や栄養分の流入は、島の他の地域の漁師だけでなく、漁業に依存している先住民族のコミュニティにとっても特に問題であると述べた。

「これらの変化は、特に伝統的な狩猟活動がこれらの敏感な生態系の安定に依存している先住民族にとって重要です」と彼は述べた。

「さらに、グリーンランドの氷塊の減少は世界的な海面上昇に大きく寄与しており、この傾向は現在および将来にわたって重大な課題を引き起こす傾向にあります。」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リオのカーニバル、全長700mの会場に豪華な山車…観客7万人が声援

2024-02-14 | 先住民族関連

読売2024/02/12

https://www.msn.com/ja-jp/news/world/リオのカーニバル-全長700mの会場に豪華な山車-観客7万人が声援/ar-BB1icie1

 【リオデジャネイロ=大月美佳】ブラジル・リオデジャネイロの真夏の祭典「リオのカーニバル」は11、12日の夜、トップの12チームによるコンテストを兼ねたパレードが行われ、会場は熱気に包まれた。

 全長約700メートルの専用会場「サンボドロモ」では、先住民やジャガーなどを題材にした豪華な山車が次々と登場した。羽根飾りをつけたダンサーがサンバのリズムに乗ってステップを踏み、約7万人の観客が声援を送った。ダンサーとして参加した理学療法士レティシア・ビアナさん(36)は「歌って楽しんで、たくさんの喜びを伝えたい」と話していた。

おすすめのビデオ: 動画:リオのカーニバル、トップチーム登場で会場の熱気は最高潮に (AFPBB News)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Tāwhaki】 Tāwhaki National Aerospace Centreが航空宇宙分野にミッションクリティカルな後押し

2024-02-14 | 先住民族関連

共同通信PRワイヤー2024/2/13 10:21   

【クライストチャーチ(ニュージーランド)2024年2月9日PR Newswire=共同通信JBN】アオテアロア(ニュージーランド)は9日、Tāwhaki National Aerospace Centreとカイトレトの新たにシールドされた滑走路の開設により、世界の航空宇宙産業における地位を強化しました。

【動画:https://videos.kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M107864/202402096433/_prw_OM1fl_1SLRk56U.mp4

技術サポートと組み合わせた新しいインフラは、急成長するアオテアロアの航空宇宙部門を大幅に強化し、国際的な需要に応える一助となるでしょう。

クライストチャーチ中心街から車で50分ほどの場所にあるカイトレトでは、国内外の企業がすでに最先端技術のテストと試験を行っており、現在ではより多くの飛行機や企業が飛び立つことが可能です。

米国のWisk Aeroは最近、カイトレトから世界初となる無人航空機の空域統合試験飛行を実施し、Dawn AerospaceKea Aerospaceは今後、この場所から水平宇宙発射と成層圏飛行を実施できるようになります。 

新しい1キロメートルの滑走路と計画中の格納庫施設は、Kānoaが管理するニュージーランド政府の地域戦略パートナーシップ基金から540万ドルの助成金によって資金提供されました。これには、シールドされた誘導路と燃料パッド、芝生の滑走路、バーティポート、オフィス施設、データ接続が含まれます。 

Tāwhakiの取締役であるDavid Perenara-O'Connell氏は、カイトレトのmana whenua(先住民)は、国の航空宇宙部門をサポートする最前線にいることを誇りに思っており、Tāwhaki Joint Ventureにおけるニュージーランド政府とのパートナーシップを認めたと述べました。

「このセクターとサプライチェーンを十分に活用し、すべてのニュージーランド国民に経済的利益をもたらすためには、協力的なアプローチが必要です。私たちは、イノベーションと探査のための世界をリードするハブというビジョンを共有する政府、地方自治体、規制当局、航空宇宙パートナー、研究および科学コミュニティー、サプライヤーのサポートに感謝します」

「私たちは、このミッションが本当にユニークなものだと信じています。mātauranga Māori(先住民の知識)と、航空宇宙や環境再生における最先端の技術革新が織り成す方法は、持続可能な土地利用における新時代を示します」

アオテアロアは、先進的で迅速な規制環境、人口の少なさ、航空・海上交通量の少なさなどを背景に、宇宙打ち上げや航空宇宙試験・試運転が盛んな国のひとつです。

カイトレトは、Te Waihora(エルズミア湖)と太平洋に挟まれた、長さ25kmの広大な未開拓の平坦な土地で、澄んだ空と幅広い軌道へのアクセスを提供します。世界クラスの大学、国際的な航空・海港、そしてオタウタヒ・クライストチャーチ近郊の高度な製造能力に近接していることは、世界的にもユニークです。

TāwhakiのLinda Falwasser最高経営責任者(CEO)は、ジョイントベンチャーは段階的な開発アプローチをとっており、将来的には垂直宇宙打ち上げをサポートする可能性があると述べました。

「私たちは航空宇宙と宇宙の打ち上げに世界最高の場所の1つを持っており、この特別なwhenus(土地)の活性化と並行して重要インフラを優先しています。これには、太陽光発電とグリーン水素の現場での製造と貯蔵の検討が含まれます」

「私たちは、人々と地球を保護し保全する価値観を堅持しながら、技術的な成果をもたらすサイトに対する世界的な強い要望を受けてきました」

Dawn Aerospaceの共同設立者であるJames Powell氏は、「この重要なインフラにアクセスできることは、この業界全体にとって非常に有益です。私たちのロケットエンジン搭載機、Mk-II Auroraの開発に変革をもたらすでしょう」と語りました。

Kea AerospaceのMark Rocket最高経営責任者(CEO)は、「Tāwhakiは地域と国にとってエキサイティングな未来を可能にします」と述べました。

「カイトレトは、航空宇宙研究開発にとって理想的な場所に位置しており、Kea Aerospaceに、太陽電池を動力源とする成層圏航空機の飛行試験と運航のためのユニークな機会を提供します」

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202402096433-O1-twXck2lv

PR Newswire Asia Ltd.

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202402096433-O2-17ea0MU0

PR Newswire

1954年に設立された世界初の米国広報通信社です。配信ネットワークで全世界をカバーしています。Cision Ltd.の子会社として、Cisionクラウドベースコミュニケーション製品、世界最大のマルチチャネル、多文化コンテンツ普及ネットワークと包括的なワークフローツールおよびプラットフォームを組み合わせることで、様々な組織のストーリーを支えています。www.prnasia.com

https://www.j-cast.com/other/a05_prwire/2024/02/13477831.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治権・自己決定権にも関心 ニュージーランドの先住民マオリの人たちが沖縄で国際交流

2024-02-14 | 先住民族関連

沖縄テレビ2024年2月13日 火曜 午後8:55

https://www.fnn.jp/articles/-/657072

沖縄の歴史や文化を学ぶため沖縄を訪れているニュージーランドの先住民・マオリの人たちが県庁を訪れ伝統のハカを披露しました。

照屋副知事に伝統のハカを披露したのは今月19日まで沖縄に滞在するマオリの人たちです。

一行はニュージーランドの奨学金プログラムで日本各地を訪れていて、歴史や文化を学びながら交流しています。

照屋副知事は琉球舞踊やエイサー、空手などといった伝統文化や沖縄の美しい自然に触れて楽しんで下さいと歓迎しました。

マリアン・ルリさんは自治や自己決定権についても関心を寄せていて、基地が沖縄の人々のためになるものなのか、沖縄の人たちの声がどれくらい届いているのか、勉強したいと挨拶しました。

一行は平和祈念資料館や普天間基地に近い沖縄国際大学、移設工事が進められる辺野古などを訪れるほか、地域の若者たちとのトークイベントにも参加するということです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党が裏金事件めぐる調査公表 杉田水脈氏、松川るい氏など女性国会議員の不記載額は

2024-02-14 | アイヌ民族関連

東スポWEB2024年2月13日

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/自民党が裏金事件めぐる調査公表-杉田水脈氏-松川るい氏など女性国会議員の不記載額は/ar-BB1icbfO

松川るい氏 © 東スポWEB

自民党は13日、派閥政治資金裏金事件を受け、全国会議員を対象としたアンケート調査の結果を公表。このうち政治資金収支報告書への不記載があったのは85人だった。

アンケート調査は政治資金パーティーについて「あったか」「なかったか」の2問だけ質問する形式。収支報告書に記載漏れがあったかどうか、あった場合は過去5年間の不記載の金額を記入するよう求めた。

女性議員の不記載は杉田水脈氏1564万円、稲田朋美氏196万円、上野通子氏188万円、太田房江氏16万円、尾身朝子氏367万円、高橋はるみ氏2万円、橋本聖子氏2057万円、松川るい氏194万円、丸川珠代氏512万円、森まさこ氏168万円、山谷えり子氏2403万円、山田美樹氏34万円、吉川ゆうみ氏240万円だった。

一方、アンケート調査では裏金の使い道についての質問項目がなかったことで野党が問題視している。

関連するビデオ: 自民党“アンケート結果”提示 野党側“内容不十分”と批判 派閥の政治資金事件 (日テレNEWS NNN)

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/自民党が裏金事件めぐる調査公表-杉田水脈氏-松川るい氏など女性国会議員の不記載額は/ar-BB1icbfO


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする