児童文学者協会の主催する、書き手、評論家、編集者、が集まり、これからの若手にむけて、合評をしあうがっぴょうけんが、七月25日おこなわれます。詳細はこちら
ただ、こちらは、申し込み開始日に、満員御礼をなった分科会がでました。今年で三年目。人気が定着してきたようです。
わたしは、絵本・幼年童話の分科会にでます。
できれば、幼年童話をずっと出続けたいと思っています。というのは、絵本から幼年童話へのうつりかわりが昨今、スムーズにいかないというお母さんたちのなげきの声を聞いたりします。絵本からマンガへうつってしまうとか。
つまり、幼年童話って大切。でも、書くとあんがいむずかしい。先日の協会賞を受賞された朽木さんも、幼年童話のむずかしさとすばらしさを語っていましいた。
魅力的な幼年童話が読書への道筋をつけると思います。わたしも、分科会ではアドバイザーになっていますが、気持ちは勉強させてもらうつもりで行きます。
作品提出ではない枠は、まだあいているもよう。でも、早い者勝ちでしょう。聞いてるだけでも、すごい勉強になりますよ。自作をだすと、そのことだけで頭がいっぱいですが、合評を聞きに行くと、落ちついて言葉がはいってくるかもしれません。ぜひ、来たことのない人も扉をひらいてください。ひとりで来られた方も大勢。知らない人でも打ち解けるのが書き手同士のいいところです!!
まあ、
そんなこんなでイベントがいっぱいで充実してるというのか、バタバタしてるというのか。
国分寺の「子育てを絵本にする」てづくり絵本講座も今日が保育のオリエンテーション。来週から本番なので、わたしのその準備をしています。
そういっても遊んでいないわけではありません。
今日は先日三越左千夫賞を受賞した西沢杏子さんと国分寺のお仲間でランチです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/aa6e0c95515673190dd80f3d9cd451e2.jpg)
西沢さんの受賞、あれこれや、これからの抱負を聞こくと楽しみです。虫や蛍の話もね。
姿見の池で蛍をよぶ会、六月20日も今年もやるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/9b01aa04d843fe82b0d9808785e7a215.jpg)
ただ、こちらは、申し込み開始日に、満員御礼をなった分科会がでました。今年で三年目。人気が定着してきたようです。
わたしは、絵本・幼年童話の分科会にでます。
できれば、幼年童話をずっと出続けたいと思っています。というのは、絵本から幼年童話へのうつりかわりが昨今、スムーズにいかないというお母さんたちのなげきの声を聞いたりします。絵本からマンガへうつってしまうとか。
つまり、幼年童話って大切。でも、書くとあんがいむずかしい。先日の協会賞を受賞された朽木さんも、幼年童話のむずかしさとすばらしさを語っていましいた。
魅力的な幼年童話が読書への道筋をつけると思います。わたしも、分科会ではアドバイザーになっていますが、気持ちは勉強させてもらうつもりで行きます。
作品提出ではない枠は、まだあいているもよう。でも、早い者勝ちでしょう。聞いてるだけでも、すごい勉強になりますよ。自作をだすと、そのことだけで頭がいっぱいですが、合評を聞きに行くと、落ちついて言葉がはいってくるかもしれません。ぜひ、来たことのない人も扉をひらいてください。ひとりで来られた方も大勢。知らない人でも打ち解けるのが書き手同士のいいところです!!
まあ、
そんなこんなでイベントがいっぱいで充実してるというのか、バタバタしてるというのか。
国分寺の「子育てを絵本にする」てづくり絵本講座も今日が保育のオリエンテーション。来週から本番なので、わたしのその準備をしています。
そういっても遊んでいないわけではありません。
今日は先日三越左千夫賞を受賞した西沢杏子さんと国分寺のお仲間でランチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/aa6e0c95515673190dd80f3d9cd451e2.jpg)
西沢さんの受賞、あれこれや、これからの抱負を聞こくと楽しみです。虫や蛍の話もね。
姿見の池で蛍をよぶ会、六月20日も今年もやるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/9b01aa04d843fe82b0d9808785e7a215.jpg)