goo blog サービス終了のお知らせ 

赤羽じゅんこの三日坊主日記

絵本と童話の本棚
日々のあれこれと、読んだ本のことなど書いていきます。

1月半ば

2018-01-16 09:16:21 | その他
この前お正月だったと思ったら、もう1月の半ばをすぎました。早いです。

今月26日、国分寺三小、ゲストティチャーで伺います。小六です。小学校最後、卒業式直前にうかがうことになります。
よろしくお願いします。地元でお話しできるのはうれしいです! そうだ、準備もしなければ。

また、今年は国分寺九小にもうかがえそうです。

はれのひの話題がありました。ひどい話ですね。
東京では小学校の卒業式で着物、はかまをはく人も増えているようです。いいような、華美になっていくのが心配なような。

そして、明日はBeの読書会です。課題図書は『砂上』桜木紫乃です。

『砂上』は、編集者と新人作家の物語り。作家たちは、この作品をどう読むか聞きたいとHさんが課題におしてくれました。

いろんな感想がとびかうのがたのしい読書会です。明日はどんな感想がでるのでしょう。


産経新聞書評『意識のリボン』

2018-01-14 18:01:09 | その他
野菜が高い。どうにかしてくれと思う毎日です。

今日の産経新聞に書評をのせてもらいました。本は『意識のリボン』綿矢りさの短編集です。

産経新聞サイト


綿矢りささんのデビュー作、『インストール』を読んだときは、衝撃でした。まだ、17歳。高校生でした。
才能にびっくりすると同時にこんなに早く話題になって、つぶれてしまわないかとも思ったりしました。小説は多様な経験がいかされる職業。綿矢さんは美人で、まっとうにわたしには見えました。

だけど、そんな老婆心など忘れたように、一線で活躍し続ける作家になりました。今や一児の母となっているそうです。
作家もそのとき、そのときの立場で書くものも変わっていくのでしょう。綿矢さんらしい言葉の選び方や好奇心はそのままに、母となった強さも秘めた短編集だと思いました。


1月の我が家のてぬぐいです。







熊谷守一展

2018-01-10 15:12:30 | その他
八日にいった美術館は、国立近代美術館でした。熊谷守一展、とてもよかったです。
ほどよくすいていて、ゆったりした気分で絵が見れました。


ひとりの人の生涯をおった展覧会で感じるのは絵の変遷。
若い時の細かな写実、暗い陰影ある描写から、70歳をすぎてからの色のくっきりわかれた、いろんなものをそぎおとした、欲のない、いさぎよい画風になっていきます。ほんと、変わっていくのだなっと。

守一さんらしい絵にたどりつくのが、ほんと、70歳近くなってからというのが、なんていうか、希望に感じてしまいます。わたしも、まだ、これからかな???なんて思ったりしてね。

映画もやるそうです。沖田修一監督の作品です。


近代美術館は皇居が見えます。とてもながめがいいです。小雨まじりの日でしたが、ランナーがいっぱいいました。走るのが好きな人、多いですね。皇居のまわり、走れはしないけど、歩いてまわってみようかな。

大手町方面

皇居 北の丸公園方面

今週あたり、暮れからがんばってきたことが、ひとくぎりつくかもしれません。結果はまだまだその先ですが。
がんばれ、わたし!ってところです。

『星につたえて』 安東みきえ・作

2018-01-08 10:01:01 | その他
お正月にたまったゴミを捨てれてほっ。今年は断捨離もしました。
さて、晴れ晴れして犬年最初に紹介するのは、ロングセラーの予感がする、心うつ絵本です。

12月に長編をだされて話題の安東みきえさんが、新作絵本をだされました。
『星につたえて』絵は吉田尚令さんです。


人はほんとうに思ったことを素直に伝えられないところがあります。
あそこでいっておけば
素直になっていれば、
あのとき、つたえておけば
大事なことほど、いいそびれてしまいます。

そのほか余計なことは、たくさんいってしまうのにね。
ほんとうにつたえるべきことばって、少なくてもいいのかもしえません。

そんなことを考えて、こころにぽっとあかりがとまったような気分になる絵本です。
新年にだれかにあげるのもいいかもしれません。

今日は成人の日。
竹橋の東京都近代美術館まで展覧会を見に行こうと思います。むすめといっしょです。
熊谷守一 生きるよろこび です。日本画を見るのは、けっこう好きです。
むすめは来週、引っ越してしまうので、こんなお出かけもあまりできなくなってしまいそう。

混んでいないといいのですが。





箱根駅伝 青学四連覇!

2018-01-03 19:11:40 | その他
家にかえってきたら、青学が優勝していて、びっくり。四連覇です。今年はむずかしいかなと思っていたから、うれしい驚きです。
原監督は、ほめる指導。それがよかったのでしょうか。注意するだけじゃだめなんですね。

さて、昨日、中央高速に乗って、山梨の日帰り温泉『みたまの湯』というのに行ってきました。
ネットで調べたら、みはらしが山梨NO1だというので、選びました。

天気がよく、八ヶ岳がきれいに見えます。お風呂は女風呂からも、しきりがなく、山まで障害物なく見えるんですよ。丘の上の露天風呂ならではですね。
わたしは温泉大好き。今年もたくさん温泉に行きたいです。

みたまの湯のそばは、野菜がおいしいところらしく、大塚にんじんというめずらしいにんじんを見つけました。

こんなに大きい。

お昼はめいぶつ鳥もつ煮もいただきました。


帰りは甲斐善光寺によって、お参りを。


すごいかたちの松の木がありました。


そして、なによりうれしいのは、おみくじが大吉だったこと。一年の最初の大吉はうれしいです。

明日は仕事初めですね。
お正月、終わってほしくないなーー。