やっと小屋周りの草刈の順番が回って来ました。
(24/05/14撮影)
作業後・・、心地よい風を感じました。
小屋の窓にはオオカマキリの卵鞘・・、孵化して旅立った後のようでした。
周りには草苺がいっぱい・・、子供の頃は、喜んで食べていたが・・。
やっと小屋周りの草刈の順番が回って来ました。
(24/05/14撮影)
作業後・・、心地よい風を感じました。
小屋の窓にはオオカマキリの卵鞘・・、孵化して旅立った後のようでした。
周りには草苺がいっぱい・・、子供の頃は、喜んで食べていたが・・。
庭で、アマリリスが咲き出していました。
(24/05/13撮影)
昨年と同様、1つの球根から2本の花茎が立ち、1本目が咲き出すともう1本は倒れました。
昨年は、1本目の花が終わる頃2本目の花茎が再び立ち上がりましたが・・。
そして今年は、2つ目の球根からも小振りの花茎が立っていました。
翌日のアマリリス、4輪とも開花し、
(24/05/14撮影)
倒れた花茎も首をもたげて、開花が始まっていました。
翌々日、2本目の花茎は更に持ち上がっていました。
(24/05/15撮影)
そして、花の中には仲の良さそうなアオハナムグリ(?)がいました。
そのまた翌日、事件が発生しました。
メイストーム(?)の強風に襲われ、花茎が倒れてしまいました。
1本目の花茎は折れ目が付き、2本目はポッキリでした。
(24/05/16撮影)
そのまま廃棄する気分にならなかったので、花瓶に挿しました。
よく降る雨が上がったので・・、空豆片付け後の畝を崩しました。
(24/05/13撮影)
空豆があった時は沢山いた雨蛙も1~2匹残っていましたが・・、ツチガエル(土蛙)?が目に付く様になっていました。
その後、奥の山道の見回りに行ってみましたが・・、歩き出すと二日前の登城散歩の疲労が思ったより残っていて、杖を突きながらのゆっくり歩きでした。
人が通る事もめった無くなって、山の勢いを感じます。
斜面を見上げると、イノシシが掘り返した(葛根掘り?)穴が広がっている所もあり・・、大雨が降ったら、この谷筋は壊滅的崩落も予想されるが・・、そんな時は、早めに逃げよう・・。
道端にスイカズラ(吸葛)が咲いていて、甘い香り。
草刈り等の野良作業、加齢とともに筋肉や関節に疲労が残りやすくなっているので、休養が重要と考えるようになっている・・、が、休養ばかりだと、筋力の衰えが加速度的に進む強迫観念(?)に襲われる。
と言う事で・・、この日は城山登城散歩に行きました。
「二之丸史跡庭園」横からのルート、園内では茶会が行われていました。
そのそばのモミジの大木では、たくさんのヘリコプターが発進準備を終えていました。
(24/05/11撮影)
どのルートで登城しても重い運動になっていますが・・、歩く速度を落としてでも止まることなく登り切る事を心掛けます。
「筒井門」横から石鎚・・、クッキリ見えました。
天守・・、連休のなごりか、団体客も多く来ていました。(画像は、人の少ない時を狙って)
本丸広場から、石垣下から生える栴檀の高木と石鎚。
10日程前に行った総合公園を、逆に城山から望む。
「乾門」付近の外壁改修は終わっていましたが・・、
予算が付かなかったようで、隣の「乾櫓」屋根下の漆喰は大きく落下したままでした。
空豆を片付けました。
(24/05/10撮影)
片付け中、雨蛙が10匹程見つかり・・、その活躍に感謝です。
(画像は、1画面に3匹の記念写真)
廃棄物は、キウイの株元に積みました。
夏野菜の生長は今の所順調で・・、キュウリの支柱を立てました。
前日、山際の枝を切った事もあって、以前からの溝掃除屑(落葉類)と併せて野焼きする事にしました。
作業準備をしている時、視線が気になって・・、猫が警戒しながら見つめていました。
(24/05/10撮影)
焼却場の近くには、コミスジ(小三條)が来ていました。
点火。
30分後。
1時間後、道の上まで伸びていた近くの柿の枝を追加。
10時間後(枝類が燃えるのは早いけど、下の方の湿った落葉類は時間がかかりました。)
雑柑畑の草刈に行きました。
もう、放置園に限りなく近づいています。
(24/05/09撮影)
作業中、地面近くを動くイシガケチョウがいて、前日ベトナムのイシガケチョウの画像を見たばかりだったので驚きました。
動きが弱かったけど、やがて飛び去って・・、羽化後、間もなかったのかなぁ・・。
その後、山際の樹から垂れ下がった枝を切って、畑の焼却場に運びました。
空豆の収穫が進みました。
(24/05/07撮影)
雨蛙2匹に(その後3匹目にも)出会いました。
防除剤無しでそこそこの収量になったのは、彼らの活躍のお陰だろうか・・。
作業を終えて、庭に戻ると・・、シャクヤクは目一杯花弁を広げていました。
(二日後、花びらが落ち始めていました。)
木瓜には、アワフキムシ・・、久し振りに見た気がします。
子供の頃は「ホタルの卵」と言っていたと思うが・・。
温州ミカン畑の草刈に行きました。
体力面を考慮して、株周り中心です。
(24/05/05撮影)
前年の生りが少なかった樹は、花数がかなり多くなっています。
畑横の白い花は、
野茨でした。
そして、草苺も沢山、赤く色付いていました。
二日後、一応予定していた草刈を終えました。
(24/05/07撮影)
その後、畑横の耕作放棄部に進出して来ていたアカメガシワ、タラノキ等を伐りました。
数日前からモンキアゲハを見かける様になっていたけど・・、この日、畑作業を終えて片付けようとした時、目の前を飛んで・・、追い掛けると、庭の満開のタツタナデシコに向かいました。
(24/05/03撮影)
すると、そこにキイロスズメバチもやって来ました。
こちらは、退治グループの一員なので・・、処理しました。
好天に誘われて、畑に出ました。
トマトの成長が早く、肥料袋から頭を出していたので・・、袋を外し、支柱を立て、マルチで覆いました。
(24/05/03撮影)
そして、脇芽を挿したけど・・、どうなるか・・。
ラッキョウの周りの草引きをしました。
もう、収穫まで作業無しの予定。
翌日、草刈が山積みだが疲労感が抜けきれず・・、夏野菜(キュウリ・ピーマン・ナス)の作業を進めました。
(24/05/04撮影)
作業を終え、片付けていた時・・、キチョウ(黄蝶)がやって来たので、そっと追いかけました。
作業中、そばの樹々の中が鳥の鳴き声や羽ばたきで騒がしくなり、やがて枝葉に引っ掛かったように暴れていたヒヨドリが飛び出て、去っていきました。
直後、そのヒヨドリを追っかける様に猫(近頃、付近に住み着いている?)が近寄って来たが・・、ヒヨドリは、危険を察知し、敵を誘き寄せた後、飛び去ったのだろうか。
猫の鳴き声も頻繁に聞こえるが・・、何を訴えているのだろう。
近くの藪等で、食料調達が出来ているのだろうか・・。
車のリコール工事に2時間程かかり、代車有りとの事で・・、暫く振りに、近くの総合公園に向かいました。
猫が何匹もいましたが、代表して三毛。
(24/05/02撮影)
この像も久し振り。
「心の宇宙を見た女」
展望塔から城山を見ている時、右方に雲上の石鎚・・、初めて気づいた・・。
伊予鉄高浜線の列車。
帰り道にかわいい花(初見と思う)・・、シナアブラギリ(支那油桐)。
今回から空豆の種を変えましたが・・、「お多福そら豆」の初採りをしてみました。
(24/04/30撮影)
美味しい。
そして、手前側の「河内一寸そら豆」も収穫しました。
(24/05/02撮影)
同じく美味しい。
と言う事で、暫くは収穫を進めて、
(24/05/03撮影)
せっせと冷凍保存。
ニシキギの花が咲き、
(24/04/30撮影)
ハナアブ(ホソヒラタアブ?)が集まっていました。
アヤメの1番花が咲き、
近くにカナヘビがいました。
またも雨になった翌日・・、アヤメの開花は3個になり、翌日には咲きそうなツボミも次々と。
(24/05/01撮影)