キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

山寺・立石寺(1)

2024-10-31 07:10:28 | 風景

(つづき)

麓から見上げる山寺は思っていたより近いと感じたけど・・、芭蕉の時代には、ここに来るまでが既に大変だったのだろうと思い直す。

(24/10/28撮影)

以下、奥の院までの道順に従って。

根本中堂

山門

登り道

せみ塚

仁王門

釈迦堂

奥の院

 

「鬱蒼と茂る木々に囲まれた参道石段と奇岩怪石の景勝地「山寺」。
この山寺が深くかかわった紅花栽培と紅花交易は莫大な富と豊かな文化をこの地にもたらした。」

「最上紅花その価値は米の百倍、金の十倍。紅花は莫大な富をもたらし、経済文化発展の礎となりました。」

 

この夏に比叡山根本中堂を訪れた時「不滅の法灯」「油断大敵」の話を聞いたが・・、改めてWikiから引用。

「立石寺は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院。」

「天文12年(1543年)、山形・立石寺の再建の際、同寺からの要請で分灯。その後、元亀2年(1571年)9月の織田信長の比叡山焼き討ちの際に今度は比叡山の法灯が消えたため、立石寺から再分灯してもらい、天正17年(1589年)、これを復活させた。」

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天童の露虫

2024-10-30 07:01:28 | 

(つづき)

「天童将棋むら」で昼食。

(24/10/25撮影)

食事後、そばにあった「松尾芭蕉が辿った名勝を1ヶ所に再現した美しい「芭蕉庭園」」に行ってみました。

中に銅像があって・・、顔に、サトクダマキモドキ(里擬管巻)♀(?)・・、足が・・。

 

サトクダマキモドキの鳴き声を聞いたことは無いと思っていますが、「鳴き声 チチチチ/ピンピンピン」ともあり・・、

「酒に酔ってとりとめもないことをくどくど言うことを「管を巻く(くだをまく)」といいますが、「管(くだ)」とは、紡績機械の部分品の一つで、糸車の錘(つむ)にさして、糸をまきつける軸のことをいう。」のだそうです。

「糸繰車の管芯に糸を巻く「管巻き(くだまき)」が、「管を巻く」の語源といわれています。管巻き作業は、果てしない繰り返しと巻くときに「管」がブウブウ、ブンブンと音を立てるところが、恰も酔っぱらいのくどくどと言い続ける様にそっくりだったからです。」だそうです。

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上川三難所舟下り

2024-10-29 06:55:38 | 風景

(つづき)

最上川舟下り・・、今の時期水量は少ないとの事でした。

(24/10/25撮影)

乗船

出だしは「碁点」の難所(川底にある岩を避けて下る)。

水鳥が多く、川中の岩の上で休む鳥達も。

船内

船頭さんは、梶棒を手で操作するだけでなく、時に足も使いながら、岩を避けて進みます。

大きく曲がる所は景色が良いので、数名の画家が拠点にしていたそうです。

「三ヶ瀬(みかのせ)」の難所(山形城主最上義光は、岩礁の大開削を行い・・らしい。)

左側の橋脚と河岸の間の狭い間を通り抜けた所で船底が擦れる音がしたが・・、船頭さんは「大丈夫」と言っていた・・。

 

「隼」の難所は、7月の豪雨の影響で、通行不可との事。

そう言えば、川岸の斜面にあったヤマセミの巣も、その時壊れたらしい。

 

紅花、米を積んで酒田下り、帰りの上りは塩・・、往復2週間?

 

船頭さんの「最上川舟唄」も聴かせてもらって・・、下船。

もし次回があるなら、水量の多い時期(雪解け水の時期か五月雨の時期)に訪れてみたい・・。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴子峡

2024-10-28 06:42:33 | 風景

(つづき)

今回のテーマは「南東北、紅葉紀行」・・、今年は、猛暑の影響か中途半端な色付きのまま黒化し落葉しそうだという話も聞こえてきます。

 

朝一で鳴子峡に行きました。

(24/10/27撮影)

 

峡谷は深く、下まで歩道が付いていたが・・、

朝一で体力を消耗し切る訳にもいかず・・、途中で、断念。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴子こけし工房

2024-10-27 07:18:05 | 風景

ツアーに参加してきました。

 

家を出たのは、やっと明るくなり始めた頃でしたが・・、始発便に乗るために空港に着いて、屋上に出てみました。

(24/10/24撮影)

 

仙台にむかう新幹線で食べた弁当は、懐かしいシュウマイ弁当。

 

仙台からはバスで・・、「岩下こけし資料館」、巨大こけしがお出迎え。

工房では、こけし製作デモ中。

 

この日の宿は鳴子温泉郷、熱めの湯でした。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前投票

2024-10-26 07:00:00 | その他

実家の古家に居る事も多いのですが・・、先日、知らないおじさんがやって来て、「選挙で・・」とだけ挨拶して、候補者を紹介するチラシを置いてサッサと次の家に向かっていました。

数日後には、別の候補者を紹介するハガキが届きましたが・・、その候補者に投票できる人は、もうだいぶん前から居ません。

(そのハガキが、隣の選挙区から送られていたのも面白いと思いましたが・・。)

 

雨がよく降った朝、頭上にキジバトがいました。

(24/10/23撮影)

昼過ぎ、雨が上がったので・・、運動を兼ねて、自転車で期日前投票に行きました。

自転車を漕ぐ筋力も・・、衰えたなぁ・・。

城山の麓を通って、帰りました。

そばの美術館では、バンクシ―の「女の子とハートの赤い風船」の看板が出ていたが・・、地方の美術館には資金も無いし、来場者も少ないし・・「バンクシー作品を含む約90点」がミソなんだろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイ収獲、辣韭の花

2024-10-25 07:00:00 | 果樹

隣の栽培農家がキウイの収穫をしていたので・・、当方も収穫しました。

と言っても、色々な事情・経緯があって・・、量は僅かです。

(24/10/22撮影)

隣の♂樹は、夏の猛暑で葉を殆ど落として・・、枯れるかもしれないと思ったけど、何とか復活したようです。

摘果もしてないので、小さい実(未受粉?)や傷付いた実も多いけど・・、少しは、口に入りそうです。

 

野菜畑の横を通った時、ラッキョウの花が咲いていました・・、ボケたけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定屑焼き、褄黒豹紋

2024-10-24 07:00:00 | 作業日記

前日運んだ剪定屑を、燃やす事にしました。

生木なので、なかなか燃焼が安定しないし、白煙が多量に出て来ます。

(24/10/21撮影)

1時間後

2時間半後

6時間後

 

焼却場と家の間を行き来している時、足元でツマグロヒョウモンの幼虫2匹がゴゾゴゾしていました。

その後、注意しながら歩くと、他にも2匹見つかりました。

「冬は幼虫や蛹で越冬する」ようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀色のステイヤー

2024-10-23 06:51:51 | 

《北海道・日高の競走馬生産牧場で、「幻の三冠馬」と呼ばれた父馬・シダロングランの血を引いて産まれたシルバーファーン。
牧場長の菊地俊二は、ファーンの身体能力に期待をかけつつも、性格の難しさに課題を感じていた。この馬が最も懐いている牧場従業員のアヤが問題児であることも、悩みの種である。
馬主となったのは、広瀬という競馬には詳しくない夫人。茨城県・美浦にある厩舎を擁する二本松調教師とともに牧場を見学に訪れ、ファーンの購入を決めた。不安を覚える調教助手の鉄子(本名:大橋姫菜)に、二本松は担当を任せることを告げる。
ファーンは、俊二の兄である菊地俊基騎手とのタッグで、手のかかるヤンチャ坊主ではあるものの順調に戦績を重ねていくが、あるレースで事故が起こり……。
手に汗握る競走展開、人と馬の絆。
わずか数分のレース時間には、全てが詰まっている。》

 

読みだして直ぐ、馳星周 の「フェスタ」が浮かびました。

今まで読んだこの著者の作品とは雰囲気が違いましたが・・、読みやすくて、更に競馬に興味が湧く、面白い話でした。

ちなみに「 短距離を得意とする競走馬をスプリンター(sprinter)、1マイル(約1600m)前後の距離を最も得意とする競走馬をマイラー(miler)、長距離を得意とする競走馬をステイヤー(stayer)と呼称する。」だそうです。

「シルバーファーン」も検索すると、面白い。

銀色のステイヤー(画像借りました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児の手柏、秋咲きスノーフレーク

2024-10-22 07:09:07 | 作業日記

庭木剪定の続きでコノテガシワの枝を間引き剪定していた時・・、高い枝を残していると後が大変と思い立って、バッサリ切る事にしました。

(24/10/20撮影)

そのお陰で、軽トラの荷台が直ぐにいっぱいになり・・、前回の剪定屑袋を一緒に積んで、シートを掛けて焼却場まで運んで、本日終了。

 

前回から20日程経って、秋咲きスノーフレークが1輪咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木剪定

2024-10-21 06:52:52 | 作業日記

庭木がボサボサになっていました。

(24/10/18撮影)

デュランタ宝塚の青紫の花・黄色の実、ランタナの花を切り、

アジサイ、モチノキの枝もバッサリ切り、

ノウゼンカズラ、南天も切り・・、用意した3袋が満杯になったので、本日終了。

 

次は、大物を含めた残りの剪定をし・・、軽トラで焼却場に運んで終わりにしたいが・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体残材野焼き・・

2024-10-20 07:22:11 | 作業日記

解体積み残しゴミを野焼場に運びました。

(24/10/17撮影)

古農具(手箕 (テミ)、篩(フルイ))も出て来て・・、様々な記憶が蘇ります。

野焼きをします。

2時間弱でほぼ燃えました。

燃え残りのフルイの金属網・・、お骨拾い・・。

 

燃やし途中で、畑の端に穴を掘って・・、年代物の焼酎漬けマムシ等を埋めました。

一升瓶から出したマムシは色鮮やか感じましたが・・、画像は自主規制。

これで、解体は一区切り。

 

畑横を通ると、1回目播種の大根が順調に育っていたので、間引きしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚か者の石

2024-10-19 07:15:57 | 

《明治18年初夏、瀬戸内巽は国事犯として徒刑13年の判決を受け、北海道の樺戸集治監に収監された。
同房の山本大二郎は、女の話や食い物の話など囚人の欲望を膨らませる、
夢のような法螺ばかり吹く男だった。

明治19年春、巽は硫黄採掘に従事するため相棒の大二郎とともに道東・標茶の釧路集治監へ移送されることになった。
その道中で一行は四月の吹雪に遭遇する。
生き延びたのは看守の中田、大二郎、巽の三人だけだった。
無数の同胞を葬りながら続いた硫黄山での苦役は二年におよんだ。
目を悪くしたこともあり、樺戸に戻ってきてから精彩を欠いていた大二郎は、
明治22年1月末、収監されていた屏禁室の火事とともに、姿を消す。

明治30年に仮放免となった巽は、大二郎の行方を、再会した看守の中田と探すことになる。
山本大二郎は、かつて幼子二人を殺めていた。》

 

この著者の作品は、重いテーマのイメージがありますが・・、目に留まると借りてしまいます。

話はどの様に纏まるのか分からないままも、興味深く読み続けていましたが・・、最後になって「愚か者の石」の意味が明らかになりました。

濃淡を別にすれば、身近でも心に秘めた葛藤はよくある事で・・、その対応も様々で・・、それが、生きると言う事か・・。

(画像借りました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体キングダム(終)、土管撤去、稲子

2024-10-18 06:49:17 | 作業日記

解体後に土を入れて、3棟くらい建ちそうな更地が出来ました。

が、山間の限界集落なので・・、いずれ山に戻ってしまい・・、野生の王国になるのだろう・・。

(24/10/16撮影)

 

山際の排水路に土管を埋めていたが、今後の維持が困難になる(詰まる)事が想定されるので・・、重機を使って掘り出して貰いました。

現場へのアクセス路は困難だし、足場は悪いし、斜め方向の溝掘りだし・・、そのテクニックに感心しました。

(別視点から言えば、危険作業・・、無事終了して良かった・・。)

 

そばの道を歩いていると、ハネナガイナゴ(翅長稲子)がいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体キングダム(6)、草刈

2024-10-17 06:39:00 | 作業日記

やっと、野菜畑周辺の草刈をしました。

 

道具小屋周辺

(24/10/15撮影)

焼却場~キウイ周辺

草まみれだったキウイ周辺も刈って・・、自家消費分の収穫は出来そう。

 

草むらは小さい生き物の生活の場で、特にカマキリや子供のカナヘビが多く飛び出して来て、クツワムシらしきも居たが・・、作業中につき撮れず。

代表して、作業後にも見つかったニホンアカガエル(日本赤蛙)。

 

解体は、廃材の処理が進み、後は表面の均し作業を残すのみ。

一方、母屋側の処理方法を打ち合わせて・・、工事開始までの防雨シートを張ってもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする