キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

雨宿り

2024-12-01 07:20:45 | 

予報通り午前中から降り出しましたが、暫くすると青空が見えるようになりました。

図書の返却日だったので、出来ればウォーキングで図書館に行きたいと思って外に出て空を見上げると青空が広がっている・・、が、西方には雲の集まりが見える。

気象庁の「雨雲の動き」を見ると、やはり降られるリスクが高そうなので・・、自転車で行きました。

そして、帰宅した時、小さい雨粒が当たり出しました。

 

午後になると、時々雨音が強くなるので窓から外を見ると

(24/11/26撮影)

モミジの紅葉が始まっている・・、その横で、小さい蛾が雨宿り。

意識が上方に集中していたのか、網戸越しの接写をさせてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂百合、白下夜盗

2024-11-04 06:39:57 | 

この時期になっても、タカサゴユリが咲いていました。

(24/10/29撮影)

 

畑に行くと、茄子を食べるシロシタヨトウ終齢幼虫?

排除すると、食害穴・・ボケた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天童の露虫

2024-10-30 07:01:28 | 

(つづき)

「天童将棋むら」で昼食。

(24/10/25撮影)

食事後、そばにあった「松尾芭蕉が辿った名勝を1ヶ所に再現した美しい「芭蕉庭園」」に行ってみました。

中に銅像があって・・、顔に、サトクダマキモドキ(里擬管巻)♀(?)・・、足が・・。

 

サトクダマキモドキの鳴き声を聞いたことは無いと思っていますが、「鳴き声 チチチチ/ピンピンピン」ともあり・・、

「酒に酔ってとりとめもないことをくどくど言うことを「管を巻く(くだをまく)」といいますが、「管(くだ)」とは、紡績機械の部分品の一つで、糸車の錘(つむ)にさして、糸をまきつける軸のことをいう。」のだそうです。

「糸繰車の管芯に糸を巻く「管巻き(くだまき)」が、「管を巻く」の語源といわれています。管巻き作業は、果てしない繰り返しと巻くときに「管」がブウブウ、ブンブンと音を立てるところが、恰も酔っぱらいのくどくどと言い続ける様にそっくりだったからです。」だそうです。

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜻蛉

2024-09-28 06:49:08 | 

畑付近を群れて飛ぶ黄褐色のトンボをよく見かける様になりましたが・・、アキアカネでしょうか。

 

納屋解体前の片付けで出るゴミを焼却場に運んでいた時、一輪車の取っ手に人懐っこいトンボがやって来ました。

リスアカネでしょうか。

(24/09/24撮影)

 

工事業者から、「急な工事が入ったので、2週間程先にさせて欲しい」との連絡がありました。

もう少し、ゴゾゴゾと片付けておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛蝗、亀虫、蜘蛛、蜻蛉

2024-09-02 07:16:54 | 

穏やかさが戻った朝、畑に出ようとした途端、玄関にイナゴ(蝗)?・・、足先がかわいい。

(24/08/31撮影)

 

畑に苦土石灰を撒いて・・、その後、耕運しようとしたけど前日の大雨で畑が軟らかく、無理。

ピーマンにホオズキカメムシ(酸漿亀虫)の集団。

その卵。

 

午後、再度畑の確認に行ったけど、やはり耕運は無理。

その時出会ったイボバッタ(疣飛蝗)。

シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)?

 

古家の玄関で、オオヒメグモ(大姫蜘蛛)が甲虫ゲット・・、上部にあるのは卵嚢。

 

結局図書館に行った、その帰り道・・、溜池横にいたウチワヤンマ(団扇蜻蜒)?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜘蛛と雲、斑猫

2024-08-31 06:46:41 | 

足を3本失ったアシダカグモ 、撮影の数日後から見かけなくなっていたけど・・、この日は、埃まみれの部屋の片隅に、別のアシダカグモがいました。

(24/08/28撮影)

 

明るくなって外に出て見上げると、上空の白雲の動きは定かでなかったけど・・、その下の黒っぽい薄雲は東から西に流れていました。

台風10号は、奄美大島と屋久島の間をゆっくり北上中。

 

庭にハンミョウ

 

昼過ぎから雨、乾いた畑には有り難いが・・、台風10号の暴風雨被害が心配。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粗大ゴミ運搬、虫達

2024-08-27 08:38:55 | 

ここ数日の朝方、イソヒヨドリ♂がやって来るけど・・、気付かれ逃げられて、撮れません。

行方方向を見ようと外に出て・・、壁に何か付いていると思ったら、アブラゼミでした。

(24/08/24撮影)

最近、行き倒れた蝉を見かける事が多くなって来ました。

 

古納屋解体を依頼していて・・、もう少し経つと工事開始予定だが、屋内に不用品が残っていて・・。

日常の可燃ゴミとして出せない布団類を、久し振りに粗大ゴミ処理センターに運びました。

乗る頻度の少なくなった軽トラも動いてくれたし、処理場の手続きも憶えていたし・・。

 

玄関や窓を網戸にして、扇風機の風の中で昼寝をして・・、起きて、庭に出ると、ハンミョウ(斑猫)。

イボバッタ(疣飛蝗)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛾、姫裏波蛇目、藪蘭

2024-08-19 06:07:39 | 

今朝の明るくなり始めた頃、待ち望んだ雨音(雷鳴付き)が聞こえ出しました。

 

先祖墓参りに出ようとすると、玄関横に小振りの蛾(アオシャク亜科?)が来ていました。

(24/08/13撮影)

 

墓地の横にはヒメウラナミジャノメ。

そして、あちこちにヤブランが咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏銀小灰蝶、木廻、精霊蝗虫

2024-08-17 06:41:22 | 

墓参りに出ようとすると、玄関にウラギンシジミが見送りにやって来ました。

(24/08/12撮影)

戻った時、出迎えたのはキマワリ?

 

家横を歩いていた時、背後からやって来て目の前に止まったのは、ショウリョウバッタ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫小灰蝶、大塩辛蜻蛉

2024-08-16 07:41:46 | 

毎度の小川の周りに、ムラサキシジミが来ていました。

「平地の林やその周辺で見られる。花を訪れる事は少なく、成虫が主に何を摂取しているのか不明。」らしい。

(24/08/11撮影)

 

そばの畑には、オオシオカラトンボが来ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍬形虫、蓑虫、鹿子蛾

2024-08-13 06:11:37 | 

玄関前で、クワガタがひっくり返っていました。

(ヒラタクワガタ(平鍬形)orコクワガタ(小鍬形)の♀(?))

(24/08/08撮影)

元に戻して・・、暫くすると、いなくなっていました。

 

古家の玄関前には、ミノムシ(抜け殻?)。

物干しポールにも。

 

時間が経った午後の玄関網戸に、カノコガが来ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

並揚羽、熊蜂、臭木、褄黒豹紋、長黄金蜘蛛

2024-08-12 06:33:07 | 

回忌墓参りの帰り道、ナミアゲハがいっぱい飛んでいました。

(24/08/07撮影)

クマバチも。

そして、クサギが咲いていました。

 

畑横まで戻ると、ツマグロヒョウモンは、まだ活動開始前でした。

ナガコガネグモも、いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塩辛蜻蛉、精霊蝗虫

2024-08-06 06:36:52 | 

山際の小川付近に、大きくなった雑木(アラカシやクヌギ等)の木陰が作るオアシスがあります。

そこを歩いていると、オオシオカラトンボがやって来て目の前に止まりました。

(24/07/31撮影)

虫達も、熱中症対策に留意しているのだろうなぁ・・。

 

翌朝、ショウリョウバッタの幼虫(?)が玄関前に来ていました。

(24/08/01撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒揚羽、空蝉、小屋片付け

2024-07-26 06:17:35 | 

久し振りに倒壊した小屋の片付けをしようと外に出ると・・、庭のグラジオラスにクロアゲハ。

(24/07/18撮影)

失敗画像と思っていたら、カマキリの子供が写り込んでいました。

 

畑では、こぼれ種から育ったミニトマトに蝉の抜け殻・・、小さい蜘蛛も・・。

温暖化のせいか、聞こえてくる蝉の声の種類も変わってしまった。

 

そして、小屋の屋根の片付けに出動したが・・、日差しが強く、直ぐに汗まみれになって、30分程度でヤメ。

 

関東甲信・東海は梅雨明けになったとの事だが・・、当地は、昼過ぎにパラパラと降りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫小灰蝶、大金亀虫

2024-07-09 07:00:00 | 

朝方、庭にムラサキシジミがいました。

(24/06/30撮影)

 

夕方、友人宅の庭で視野の片隅に入ったのは、色合いから雀蜂かと思ったが・・、オオキンカメムシ(初見)のようです。

昆虫エクスプローラによれば「南方系の種類で、関東以南の海に近い照葉樹林などで見られる。成虫は、ツバキ、ミカン類などの葉裏で集団になって越冬する。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする