午後、子に会った。
眺めの良い所に行きたいと言ったら、「横浜ランドマークタワー」を案内してくれた。
待ち合わせは、桜木町駅。
やはり、都会は人が多い。
食事をする事にした。
案内板で探していたら、「吉兆」があった。
「ひつまぶし」をたのんだ。
「ひまつぶし」に似ている所がいい。
食べた事がなかったので、薬味やだし汁が付いてきて驚いた。
後で調べると、ウィキに食べ方が載っていた。
展望台に登った。
エレベータが速い。
フロアには、何故だか、珍しい魚の入った水槽が並んでいた。
360度展望して回る。
富士山が見えた。
ビル群に比べれば、圧倒的存在感。
下りのエレベータの客はたまたま二人だったが、案内人(男)は同じ調子でアナウンスしていた。
そばに日本丸が展示されていて、運良く「総帆展帆」が実施されていた。
どうも要領が悪いと思ったら、市民ボランティアが入っているらしい。
若者を引き止めてもいけないと思い、その後の時間の使い方を調べてもらい、別れた。
それにしても、二つの携帯を操りながら次々と調べていく。
その鮮やかさに見とれてしまう。
バスの時間は8時過ぎなので、海上バスで遊覧する事にする。
浜松町で降りて、日の出桟橋に向かう。
隅田川を上って浅草に向かう事にする。
出発まで待ち時間があったが、時間つぶしも目的の内である。
日が傾いた頃、隅田川を遊覧船で上るシチュエーションが気分良い。
ただひたすら橋の下を通り抜けて行くだけではあるが・・・。
あれが国技館、あれが神田川・・・。
終点浅草では、アサヒビールのオブジェ・・・、そして、東京スカイツリーも目の前。
実は、浅草の位置が解ってないので・・・、東京スカイツリーの位置もよく解らない。
時間がまだあるので、「浅草寺」に向かう。
「仲見世通り」は店じまいが始まっていた。
本堂は改修中であった。
ここでも中国人観光客をよく見かけた。
さて、時も頃合い・・・、東京駅にはどうやって行く・・・。
銀座線の駅に潜り込んで駅員に聞く・・・、と、そこが、便利が良かった。
八重洲の地下、大丸の食品売り場であったろうか・・、
値が下がり始めたサンドイッチを買い・・・、ビールを買い、よい時間になった。
もう少し速い出発時刻なら良いのにとは思うが、
当日着のハイウエーバス発車の込み具合、翌朝の高松着時間を考えれば、止むを得ない。
バスに乗り込む。
良い気分転換の旅になった。
(終わり)