キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

1年雑木伐り、墓、芋虫

2024-12-12 06:46:45 | 古道具

冷たい風が吹く中、家に籠っても何だか・・、と言う事で、栽培を止めたミカン畑横の1年雑木を伐りに行きました。

(24/12/07撮影)

後は、来春(?)に草刈機で処理予定。

 

遠望するドックには2隻の自動車運搬船。

 

そばの墓に(秋の彼岸以来に)行くと、雑草と落葉。

正月前に掃除・墓参りに来る予定だが・・、その前に頭上のクヌギの落葉が終わってくれるだろうか。

そばの参道横のハゼ(櫨)等の枝も切りました。

 

家に戻って、古家前の陽だまりに腰を下ろして、服に着いたセンダングサの種を取っていると芋虫もくっ付いていて・・、スズメガの仲間?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軒桁材

2024-09-11 07:00:00 | 古道具

屋根修理の作業をしてくれた人(当方とほぼ同年代)は・・、有名棟梁のもとで修業をし、寺の屋根工事にも多く係わったとの事。

作業終了後、責任者が施工確認に来るのを待つ間、興味深い話を色々聴かせてくれました。

その話の流れで、古家の軒桁(のきげた)材を見てもらう事になりました。

 

(24/09/06撮影)

いずれ解体と思っているが・・、今では、この様な材は入手困難・・、欲しがる人は、解体費用位出すかも知れない・・、との事。

冥土の土産話が、また一つ増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟瓦下部の土

2024-09-10 07:00:00 | 古道具

雨樋・屋根修理のつづき

 

修理工事の後、屋根全体を見回ってもらうと・・、重要事案が見つかりました。

(画像は分かり難いですが)棟瓦(熨斗瓦)下部の土が流れ落ちて・・、その土が、雨樋に溜まっていました。

(24/09/06撮影)

棟瓦ではないが・・、同様の施工で、正常な場合。

古家なので、きちんと見ると色々問題点がたくさん見つかるだろうとは思っていたけど・・、補修工事(隙間から土を補充する工法)と雨樋掃除を依頼をしました。

あと10年程度は使う可能性があるので、必要なメンテナンスかな・・、建物の方も傷みが出て来ているのが心配だが・・。

 

余談ながら「のし瓦は割って使う屋根材であり、「割れる」という特性から瓦割に使われる」らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根修理

2024-09-07 06:58:50 | 古道具

部屋で寛いでいたら、古家に不審なオジサンが来ていたので出て行くと「○○さんですか?」と言うので、「あんた誰?」と聞き返すと・・、隣家リフォームの打ち合わせに来ていた隣町の建設会社の作業員(屋根のプロ)が、打ち合わせの後、飛び入り営業にやって来たとの事でした。

古家の屋根を見て、直し方の提案をしてくれたが・・、生憎、住む人が居ないので、解体予定。

が、実家での作業時の拠点としている家(こちらも古家)の強風で飛ばされていた雨樋の修理を相談し・・、併せて他の傷んだ屋根の状況も見てもらい・・、修理を依頼しました。

 

雨樋。

(24/09/04撮影)

 

昔、配送トラックがぶつかった時の手直しが悪くて傷んだ所。

 

プロにとっては簡単(?)な修理だったので、翌日来てチャチャと(?)直してくれました。

修理後の雨樋。

(24/09/05撮影)

 

屋根。(古家なので、見栄えは気にしない。)

 

が、これで終わりではありませんでした・・、つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新コンデジ

2024-08-30 06:44:24 | 古道具

最近、カメラ(コンデジ)のズームレバーを動かす時の音が気になって・・、突然使用不能になっても、と思って・・、多分、最後になるだろうカメラを買いに行きました。

 

取説の基本部分を斜め読みしながら、試し撮り・・、結局、全面的に「AUTO」。

ゆっくり進む台風10号から1000kmほど北東方向の空。

(24/08/27撮影)

クサギ(臭木)

マルバルコウ(丸葉縷紅)

ニラ(韮)

 

このカメラも、ハイレベルなポテンシャルを持っているのだろうと思うけど・・、他のデジタル機器と同じく、ごく一部の機能を昔の手法で使って・・、余生を楽しもう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曾木の滝、丸尾滝

2024-03-13 19:24:41 | 古道具

(つづき)

北東に向かって、曾木の滝(東洋のナイアガラ)・・雨天のお陰か、豊富な水量。

(24/03/05撮影)

白蓮の歌碑がありました。

 

そして、丸尾滝・・温泉水が流れているとの事。

 

観光は終了して・・、空港で搭乗を待っている時、事件は起こりました。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・斜面(第2現場)掃除そして百舌

2024-02-14 06:57:57 | 古道具

斜面(第2現場)掃除の続きをしました。

 

この日も、作業を始めて暫くすると、モズがやって来ました。

(24/02/10撮影)

作業をしている2~3m先の枝にジッと止まっている時は、止まり木が失われるのを寂しげに見つめている気がしました・・

が、獲物を見つけやすくなって、喜んでいるのかも知れません。

この時は、小詰めた枝山の中の隙間を通り抜けて出て来て・・、獲物を探していたようでした。

 

斜面掃除は一応終了、

また、屑山が一つ増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セピア色

2024-01-08 07:02:15 | 古道具

昔の写真を処分していて・・、

(24/01/06撮影)

半世紀ほど前、若気の至りで油彩に手を出したが・・、懐かし恥ずかし・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製湯呑

2023-12-04 06:50:48 | 古道具

古家の庭でミカンの選果をしながらラジオの国会中継を聞いていて・・、次の選挙には影響があるのかも知れないとも思う・・。

 

1次選果が終わったので、友人に送るための段ボール箱を取りに物置に行った時・・、そばに在った断捨離予備軍の中の木の湯呑に目が留まりました。

試しにお茶を飲んでみて・・、その後、オチャケを飲んでみて・・、

(23/11/28撮影)

暫く、使ってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕時計修理

2023-10-27 18:19:49 | 古道具

断捨離に悩まされているので、食料品と消耗品以外は殆ど購入しなくなりました。

が、必要備品等が劣化した時は、買替品を求めに街に出ます。

 

先日、2~3の品を購入しようと出かけました。

久し振りに家電などを見ると、形や機能が大きく変わっているのに驚きます。

 

保証期間が過ぎた頃不調になったソーラー電波腕時計、暫く不安定だったけど、その後一定の時間ズレのまま安定した表示をするので、脳トレになると嘯 (うそ) 吹きながら使っていましたが・・、街に出たついでに買い替えようとしました。

が、店舗の横に修理窓口があったので、一応修理費を聞いてみると・・、無料修理の可能性があるとの事だったので、30分程預けて、別の予定を済ませました。

窓口に戻ると、腕時計は正しい時刻を指していました。

 

電波時計は、磁力や衝撃などで針がズレたまま安定して動く事があるとの事。

3個のうちの1個のボタンは機能していないらしいけど、定期的な電波受信は出来ているのか・・。

初期調整以降ボタン類は触った事がないので、それらしく動いてくれていれば、満足。

復旧してくれた腕時計と、無料で処置してくれた店員さんに感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラのバッテリー

2023-10-02 06:41:28 | 古道具

春先に数か月振りに軽トラを動かそうとした時、バッテリーあがりでエンジンがかからず、

軽トラを置いていた小屋まで乗用車を運んで、ケーブル接続で何度か起動させていたけど・・、

手間だったので、バッテリー充電器を購入して、軽トラもコンセントのある古家のそばに置くようにして・・、

軽トラの使用頻度も少ないので、暫くはそれで良いかと思っていました。

 

この日、バッテリーがあがっていたので充電器で充電し、

行先のミカン山は日当たりが良いし、気温も高いので、一度エンジンがかかれば、後は大丈夫だろうと60%充電で出発しました。

1時間余りの草刈作業を終えて、帰ろうとすると・・、エンジンがかからない。

乗用車を持って来てケーブル接続するしかないかと思っていた所、丁度、隣の畑に知り合いが作業に来ていて、軽トラも少し押せば下り坂になる所に停めていたので、手伝ってもらって「押しがけ」で起動し、帰る事が出来ました。

 

その後、直ぐにホームセンターに行ってバッテリーを購入し、交換しました。

軽トラも、使用頻度が減ったとはいえ無ければ不便だし・・、免許返納までは維持するか・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラのバッテリー

2023-05-28 07:18:07 | 古道具

軽トラに乗る事も少なくなって、

春になって動かそうとするとエンジンがかからなくなっていて、乗用車とブースターケーブルで繋いだ事は以前に投稿しましたが、

短時間しか乗らないので、それを繰り返し・・、面倒になっていました。

 

と言う事で、古くなってボロボロになっていたブースターケーブルの買替と、充電器の購入をしました。

(23/05/24撮影)

で、早速接続、

容量60⇒80は早かったが・・、6時間ほど繋いでいても80(%)のまま。

バッテーリー劣化の可能性も考えられるが・・、セルモーター(和製英語)が回ったので、様子見。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・黒部ダム

2023-05-22 07:11:34 | 古道具

(つづき)

「黒部平」から「黒部湖」まで、ケーブルカーで更に下ります。

最前部に立っていたので・・、中央部で上ってくる車両と擦れ違い。(トンネルは、中央部だけ擦れ違い出来るように広くなっている。)

(23/05/16撮影)

 

黒部湖駅からは、歩いてダムへ。

ダムそばの「建設による殉職者の慰霊碑」。

「黒部ダム」駅には、模型が置いてありました。

 

「黒部ダム」(富山県)から「扇沢」(長野県)までは「関電トンネル電気バス」です。

Wikiによれば「関電トンネルは関電黒部川第四発電所関連施設の建設のための資材輸送用の「大町トンネル」として掘削が開始され、日本の建設史に残る難工事の末1958年に貫通した。」

 

扇沢駅でバスガイドさんが待っていてくれました。

そして、長野市のホテルに向かいました。

(11,000歩)

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイアスターター

2023-04-03 06:42:54 | 古道具

ストーブに点火するのにライターを使っていましたが・・、もらったライターでガス充填式だったので、充填用ガスボンベと共に使っていました。

そのライターの充填口のパッキンが劣化したのか、充填できなくなりました。

なので、100円ショップに行ってみると、充填式の有無併せて山の様に種類があって驚きましたが・・、充填用ガスが残っているので、充填式を買ってみました(MADE IN CHINA)。

(「ファイアスターター」には別物のイメージがありましたが、商品に表示されていたので。)

(23/03/31撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古鍬を燃やす

2023-03-17 07:19:59 | 古道具

たいした野良作業をした訳でもないのに疲労感が抜けにくくなって・・、

軽作業として、納屋に残っていた古鍬を燃やしました。

(23/03/15撮影)

柄がほぼ燃えた頃、鍬の刃を取り出して・・、屑鉄もだいぶん溜まりました。

そろそろ屑鉄屋さんが来ないかなぁ・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする