English follows
友人宅へ行って、ミモザのスワッグを作った時、おしゃべりの時間に彼女がおもてなしをしてくれたのは、、、。
自分で修理を施した金継ぎの器たちだった。
これがなんとまあ、ステキなのだった!
チャイを入れたボール。
When I visited my friend's house and we chatted, she served some sweets on the dishes that she repaired her own hands.
That technique is called Kintsugi.
They are amazing!
This bowl filled chai.
この宝石をあしらった小さなお皿。
木のスプーンと調和してとても素敵。
This is a little dish with precious stones, harmony with wood spunes, very nice.
お砂糖を入れた器も金継ぎ。
A bowl with sugar is also Kintsugi one.
お茶の器は、お東さんの骨董市でゲットしたそばちょこだ。やはり、良い。
Tea cups are gotten at Ohigasi-san's market in Kyoto, Sobachoko, also pretty.
正直に言うと、2年くらい前に宝石をあしらった金継ぎの器を見た時に、斬新すぎて「?」使うところも想像できずにぴんとこなかった。
テーブルの上で実際に使ってみると、この上なくよい!
また、器でこんなに豊かな気持ちになれるなんて、驚いた。
モノの力を体験したな。
I honestly say, when I saw her Kintsugi wares with precious stones, I felt too avangarde, I couldn't image using these wares.
I saw them on the table in real and used real, it is wonderful.
I was really surprised that her Kintsugi wares make me so happy.
I realised the power of goods.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます