English follows
土器ってドキドキするね!
上野の東京国立博物館へ行ってきました。東京国立博物館→トーハク
びっくり感動してしまいました。この数年の間に展示方法がとてもよくなっていて、また、展覧会もとてもよかったので。
この夏、行ってみてはいかがでしょうか。
I'm so exciting when I see earthenware!
I went to Tokyo National Museum in Ueno.
I was surprised and moved very much, because the permanent exhibition and other exhibition were so nice.
I recommend you to go there this summer.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/92/9868ecc4b67dd28445f6925250c5cf98.jpg)
実際に触ったりして体験できるハンズオン・コーナーも充実しています。
下の写真のこの土偶も実際に触って、感触や重さを確かめることができます。
3Dプリンターで実物と同じに作られたレプリカです。
こんなところで3Dプリンターが活躍しているんですね。
There are some hands on corners.
You can touch objects, you can feel.
This is objects for touching.
It is made by 3D printer.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/eb2e77bf1be43da246a55ff440f66ced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/21/acbe56166592d4151f6c2e1b19961071.jpg)
この銅鐸も、鳴らすことができますよ。
And this is a bell, it is called "Dotaku".
You can ring it.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7f/5bb45401c4fcaab895da75d3beadb614.jpg)
今、刀剣ブームが来ているらしい。
ある刀の前には行列ができていた。
なんでも、刀にキャラクターをかぶせるゲームが流行っていて、そのゲームに出てくる刀を実際に見ようという人がたくさん来てるんだって。
刀剣女子もいるらしい。
Now a Japanese sward boom is coming.
There was a long line for a sward.
They say that because of a game of sward.
There are some girls who love sward very much.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/48c5fb8618ce59314422f361bd147fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/f02a6f3f68adaff6427fceee10ce4c87.jpg)
一番感動したのが、この企画です。
「親と子のギャラリー びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験」
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1867
これは面白かった。
音、光、デジタルアニメーション、インスタレーション、アロマまで使って、演出されていて五感で楽しめる。
The most exhibition made me being touched is
"Family Gallery: Diving into Screen Paintings: A New Way to Experience Japanese Art".
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1867&lang=en
It is very very interesting!!
Using sounds, lights, aroma, degital animation, installation, etc... you can enjoy all your senses.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fc/c9b36d730c8bd7bc83dada329a4fe4d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/90/eef007df5889ff030bdb16f04fb68329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0a/0fbdf4c217c7ee0a78950f67e93cd247.jpg)
これはスクールプログラム用のタブレット。
This is a tablet for school program.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/bc1f0af51dda83b374495ab468afab66.jpg)
みどりのライオン体験コーナーで紅型の染の展示が見られます。
You can see a little corner which exhibited a process of dying Bingata " style of Okinawa " at Midori no Lion corner.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b5/27a6701d4e5fbff3744cca3b2b938e4f.jpg)
とにかく、日進月歩の展示スタイルや新しい展示ツールの技術には驚くばかりでした。
Anyway I was so surprised about a progress of exhibiton style and exhibiton tools to help for museum guests.