English follows
私と同僚は、ユネスコの日本ータイ科学プログラムで来日したタイの高校生をホームビジットで受け入れた。
ホームビジットとは、ホームステイみたいなもので、一日だけ家族としてメンバーを受け入れてお昼を一緒に食べたりして過ごすというものだ。
同僚は手巻き寿司を準備した。タイの高校生は良く食べていた。さすが、食べ盛り。
お昼を食べた後は、浴衣を着せた。
一人はウーという男子、もう一人はルクタンという女子だった。
ルクタンは浴衣がとても似合っていて、うれしそうだった。
夕方まで何をするか考えたが、彼らが秋葉原に行きたいというので、そうすることにした。
I and my colleague accepted two Thai high school students as a home visit, they came to Japan by Thailand-Japan science bridge program of UNESCO.
A home visit is like one day home stay, we accept them as members of family, we eat a lunch and spend together a while.
My colleague served Temakizushi ( self serving style sushi ), Thai students ate well.
Good for youth!
After lunch, we dressed them Yukata.
They are a boy, Wu, and a girl, Luktan, especially she was very happy to get dressed Yukata, because she looked very nice in Yukata.
Till evening we thought what to do, they wanted to go to Akihabara, so we did.
ルクタンは何かを買いたいということだった。それは、トレーディングカードというやつで、とりあえず駅前のデパートに行った。
おもちゃ売り場に行ったが、そういうものがどこに売っているのかさっぱり見当がつかなかった。
売り場をうろうろしていると、なんと小学生の救世主が現れた。
彼が親切にも、私たちをそのカードを売っている店に連れて行ってくれるという。
すごい!!
Luktan wanted to buy something, and we tried to go to a department store, she wanted to get some trading cards, but we had no idea where we get them.
We walked around in the store to look for them, then a school boy Saviour appeared in front of us, he said kindly he can guide and take us to the store where we get them.
Great!!!
彼はその店まで私たちを連れて行ってくれ、ルクタンがお目当てのカードを買うのを手伝ってくれた。
このような店に来たこともないし、こんなカードのことも全くわからない。
そして、こういう機会でもなければ、こういう店に来ることは決してなかっただろう。
親切な小学生、そしてタイの高校生、どうもありがとう!
He took us to the store, and helped her to get the cards.
I'd never been to such kind of shops, and I'd no idea about such kind of cards.
And without this time's chance, I'd never came the shop like this...
Thank you, a kind schoolboy, and Thai students!
これは秋葉原のお店のおもちゃ売り場での写真です。
There are pics of toy shop of Akihabara.