四季菜遊土 菜園倶楽部

週末の菜園、土いじり、採れたて野菜の料理レシピ等々、農と食と環境を考える

菜園風景 餅つき 2015 in 福岡

2015-12-31 | 菜園風景

12月30日、実家の畑は、大霜の降りた寒い朝でしたが、恒例行事の餅つき大会でした。

毎年、親戚一同が集結して、もうかれこれ30年以上、続いているでしょうか?
関東に住み着くことになった私や弟は、仕事の都合で戻れない事も多々ありましたが、
その都度、従兄弟夫婦やその子供達が親父のサポートをしてくれ、欠かすことなく
今日まで続いてきました。
 
今年は、クリスマスの日に主催者の親父が入院~手術ということもあり、開催が
見送られそうになりましたが、幸い、大事に至らずに退院できたこともあり、
親父の強い意向のもと、予定通り実施となった次第です。
 
餅つきは、全ての仕切りを親父がやっていた関係上、親父無しでは始まらない事も
ありますが、病みあけの老体に負荷もかけられないので、今後は、親父は監督だけで
準備~進行全てを自分達でやれるようにしようと、従兄弟の兄貴と申し合わせ、
細かい記録を取りつつ実施しました。
 
準備リスト
・ 臼 (石臼)                                             ・ 杵(きね)& 大型ポリバケツ
   
 
・ セイロ(2段)& スノコ、布巾                       ・ 羽釜 & 釜戸 & 薪
   
 
・ バケツ & 柄杓 & しゃもじ                        ・ 餅箱
   
 
・ もち米(5kg)× 4袋                                 ・ のし板
   
 
・ 上新粉                                                 ・ 餅コネ機
   
 
 
 
前日に、もち米をといで、水に一晩かしておきます。
この作業は、毎年、親父の姉に当たる今年85歳になる叔母様が仕切ってくれます。
 
   
 
 
餅つき当日、先ずは羽釜に水を張り釜戸の火を起こしてお湯を沸かします。
 
 
また、石臼にお湯を入れて杵をつけておきます。
 
 
羽釜のお湯が沸いたら、水にかしておいた餅米をザルにあけて水切りして、
 
 
 
セイロにスノコ、布巾の準備に敷き、水切りした餅米(5合柄杓で7杯分)を入れます。
 
   
   
 
そのセイロを羽釜の上に、2段重ねに置いて蒸します。
 
 
約30分程で、2段目のセイロから湯気が上がってきたら、
 
 
1段目のセイロは、蒸しあがり完了。米がおこわの状態になっていればOKです。
 
 
これを臼に入れて、杵でこねるのですが、最近はつき手年齢も高齢化していて
時短と労力削減を図るため、餅コネ機を導入しているようです。
 
   
 
 
適度にこねた餅米を臼にいれて、
 
 
本格的に杵でついていきます。今年は、従兄弟の長男、長女性が活躍してくれました。
 
 
従姉妹の3人の娘達も、毎年、手伝いに来てくれ、つきたての餅を丸めてくれます。
 
   
 
今年結婚した3姉妹の長女は、旦那さんを連れての夫婦初参加。
 
従兄弟の長男にも、今年子供が生まれ、従兄弟は、お祖父ちゃん、叔母は、ひい婆ちゃんデビューです。
 
餅つきの後は、一族郎党、恒例の大宴会! 
この故郷の良き慣習が、毎年、つつがなく続けられる事に感謝です。
 
 
庭の柚子の木も、毎年、きれいな実を成らしています。
 
 
来年も充実した一年が送れますよう、皆様、良いお年をお迎えください。
 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菜園の風景 2015年12月27日 ... | トップ | 菜園風景 2016年 01月01日 ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (甘姫)
2016-01-02 12:57:49
いいですね~
臼で餅つき・・それに準備するもの・・私も子供の頃には家の玄関で餅つきしてた記憶がありますが・・・
それも1回きりだったような・・・
道具の名前も聞いた事のあるような・・実際のものを最近見ることも無いので・・何だか懐かしいです~
返信する

コメントを投稿