四季菜遊土 菜園倶楽部

週末の菜園、土いじり、採れたて野菜の料理レシピ等々、農と食と環境を考える

菜園風景 2015年05月16日(初夏の菜園)

2015-05-16 | 菜園風景

5月3週目の週末菜園、朝から雨が降ったり止んだりの、はっきりしない天気です。

今週は、台風6号の後、14日は、東京都内でも今年初の真夏日を記録し、
まさしく真夏並みの暑さとなりましたが、今日は、比較的過ごし易い天気でした。
しかし、生憎の雨と午後は所用の為、朝の畑を一回りして撤収です。

トウモロコシ(キャンベラ86)の背丈も伸び、いつの間にか、風除けに掛けていた
寒冷紗につっかえています。

寒冷紗を撤去してやりました。

 


今年も、櫓葱(やくらねぎ)が、分蘖(ぶんけつ)してきました。

この葱は、他の根深葱や青葱のように、春先にネギ坊主を付けて花を咲かせる
代わりに、珠芽(しゅが)と呼ばれるものを付け、そこからいきなり小ネギ
伸びてくるんですから、不思議ですよね。


春人参(ベータリッチ)も順調に生育しています。

 

GW前に蒔いていた夏大根(献夏37号/小次郎)が混み合ってきたので、間引きしました。

 before

 after

 

5月3日に蒔いた、ミニカボチャ(栗坊:手前)、茶豆(夏の調べ:奥)も
順調に生育しています。これらも、そろそろ畑に定植できそうです。

明日は、天気が良さそうなので、トマトやナス、ピーマン等、夏野菜の植付け予定です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園風景 2015年 05月06日 (立夏)

2015-05-06 | 菜園風景

GWの最終日、南関東は、連休中、雨もなく良い天気が続きました。
今日は、二十四節気の立夏、暦通り、夏の陽気でした。

しかし、夏野菜の種播きや植付けをする菜園家や農家の人にとっては、
ここらで、ちょっと、まとまった雨が欲しいところです。

畑は、先週播いた、エダマメ(奥原系極早生枝豆)が発芽しています。

 

春大根(亀戸大根)も、エシャレットと一緒に収穫して、夏野菜用に衣替えの準備等で
忙しくなりそうです。

収穫した野菜は、仕事仲間や友人にお裾分けです。

 

エシャレットの空き畝に、ウコン(黄金ウコン)大生姜(大身生姜)を植え付けます。

 

家の奥さんの買い物に同行した際、スーパーの園芸コーナーで衝動買いしてしまった、
安納芋の苗を無施肥の畝に植え付けました。

パープルスイートロード紅はるかは、6月中旬の植付けを目処に、種芋から芽出し
苗作りをしていますが、まだ芽が出ていません。 芽出しが不調に終わった時の保険に、
この5月植えの苗を育て、脇芽を大きく伸ばして苗として切り取れば、種類は限られますが
甘いサツマイモを十分に確保することができそうです。


ナスは、肥料食いなので、ナス用の畝は、両サイドに30cm程の溝を堀り、
そこにたっぷりと、自家製堆肥とボカシ肥を入れて、埋め戻します。

畝立ての後は、雨を待って、雨降り後に黒マルチを張り、十分に地温が上がった
5月中旬頃にナスを定植する予定です。

季節は、初夏へと向かいます。週末の時間をうまく使って、無理せず、楽しく、
畑の土いじりを続けて行きたいものですね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園風景 2015年 05月04日 (みどりの日の菜園)

2015-05-04 | 菜園風景

今日は、みどりの日、今年も家の軒先のハゴロモジャスミンが綺麗に咲いています。

この季節は、家中が、まさしくジャスミンの香りに包まれます。

今日の天気は、朝から曇りの予報でしたが、畑のご覧のとおりの五月晴れ。

こちらは、カモミールの甘いリンゴのような香りを楽しむことができます。

今日は、午前、午後ともに所用の為、腰を据えた畑の野良仕事は出来ませんが、
少しだけ、小蕪(あやめ雪)の間引きをしました。

 (before)

 (after)

間引き菜は、勿論、今晩の食卓の、美味しい食材になります。
新鮮なアサリと一緒に酒蒸しにして頂きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園日記:5月 第1日曜日 憲法記念日の菜園(2015年5月03日)

2015-05-03 | 週末菜園日記

【畑の天気】晴れ(最高気温 26℃ 最低気温 14℃)

 憲法記念日の菜園、先週、九州から取り寄せた、自然薯の種芋で、今年は
 波板栽培にチャレンジしてみる。

 ブログ友のtaihei2929さんの栽培方法を参考にさせて頂き、以前、試した事のある
 長芋の波板栽培ネットのクレバーパイプの栽培法をアレンジして植え付けた。

 まずは、幅30cm、深さ30cmの溝を堀り、幅30cmの波板を15°の角度で設置する。

 その波板の上に赤土を10cm程被せ、最初の板から30cmずらした位置に、
 波板を重ねて置き、同じように土を被せ、波板の継ぎ目に案内棒を刺しておく。
 これを交互に行っていき、自然薯の植付け床を作る。

 この案内棒と案内棒の間に、種芋の先がくるように、芋を2本づつ並べていく。

 その上に、10cm程土を被せ、乾燥防止に、稲わらを敷き詰めて植付け完了。

 あとは、芽が出てきたら、支柱を立ててやる。 秋の収穫が今から楽しみだ。 

 

 その後、ミニカボチャ、エダマメ、ニガウリ(ゴーヤ)、エンツァイ(空芯菜)、
 自家採種の八丈島オクラ、バジル等、夏野菜の種播きをする。

 

【畑の作業】

 1-C西 植付け:自然薯:波板栽培 2×6
 ポット 播種:ミニカボチャ(栗坊) 7P
 ポット 播種:オクラ(八丈島オクラ) 7P
 ポット 播種:ゴーヤ(願寿ゴーヤ) 5P
 ポット 播種:エダマメ(夏の調べ) 20P
 ポット 播種:エンツァイ(空芯菜) 7P
 トレー2 播種:バジル 8×2


【今日の収穫】
エシャレット・春ダイコン(亀戸大根)・長ネギ(石倉一本)
 アスパラガス

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする