東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

春のうららの隅田川

2022-03-04 | 散歩

  うららというにはまだちょっと早いかなと思ったけど
  隅田川を見ながら向島土手を歩いてみました。
  このご時世なので遊覧船の姿はなくいつもの春とは違います、
  でも晴れ渡った青空の下、隅田川は春のムードが漂っていました。

 

   桜の名所として有名な向島土手からです、下流に言問橋。
   関東大震災のあと復興事業として架橋された橋、
   かつては「竹屋の渡し」だけだった。

 

 

   上流を見ると人道橋の「桜橋」、上空から見るとX型の橋です。
   地上からはこのX型が撮れない。
   コロナ前にはここからも隅田川の花火が打ち上げられた、
   花火を実況する上空のヘリから見た桜橋はきれいだったけど。

 

 

   向島土手、桜並木が続きます間もなくこの道は大混雑です。
   江戸の街もだんだんと発展を遂げ
   その範囲が向島あたりまで広がってきた、
   そこで吉宗は隅田川の土手に桜を植え
   庶民に楽しみを与えたのが始まりとされている。
   2017-04-05の自分のブログから丸写し。(^^;

 

 

   X型の桜橋を土手の上から。
   言われればそうかなとは思うけど、もっと土手が高かったらいいんだけどね。

 

 

   桜橋から見た言問橋、
   眺望に配慮して欄干は低くなっています。
   「名にし負はばいざこと問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと」
   在原業平の詠んだ歌からこの名がつきました。

 

 

   桜橋の上流に架かる白鬚橋。
   通勤時に通る千住大橋を除けば一番よく通る橋、
   東岸にある「白鬚神社」に因んだ命名。
   白"髭"(くちひげの意)と記されることがあるが、
   白"鬚"(あごひげの意)が正しい表記ですね。

 

 

   向島土手から離れて「言問団子」の向かい、
   数本の河津桜があります。
   まだ咲き始めたばかりだけど
   満開になるとここにもメジロが飛んでくる。

 

 

   向島百花園へ行きます、二匹目のドジョウはいるかな。
   鉢植えはみんな片づけられて新しく「藤枝牡丹枝垂れ」が置かれていた。
   ピンクの花、満開になればきれいだろうね。

 

 

   汐入公園へ向かいます、途中の法泉寺。
   フキノトウの"花"が見えてきました、
   いま私の守備範囲でフキノトウが見られるのはここだけ、
   花が開いてきたので安心して次へ向かいましょう。

   汐入公園の河津桜が咲き進んできたみたい、
   Twitterが更新されました。
   数本しかないけどなにそれで十分です、
   ただここにはメジロが来ない、ヒヨの天下なのでメジロは寄らせて貰えません。

 

          data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影  2月25日  向島土手を歩く

          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする