桜の前に咲く花たちが咲いてきました、
ちゃんと順序通りに咲いてきます。
ハナモモが咲いてきたのでひな祭りにはうってつけ
やっぱりひな祭りは4月にやるのがいいようで、、、。
公園にこのハナモモがやってきたのは約10年前、
私たちがこの公園を去る年の春でした。
元々この公園は足立区の直営だったけど
世の習いで民営化されることに。
この春から民営化というときにやってきた小さなハナモモ、
このハナモモには特別な思いがあります。
当時私は軽度の知的障害がある人たちと
チームを組んで清掃などの業務をやっていました、
公園の職員も私たち外部の人間もこの春で去っていきます。
チームはバラバラになって各地の拠点へ移っていくことに、
最後の日には公園内にあるレストランでみんなでお別れの食事。
去っていく人々、やってきたハナモモ、
このハナモモを見るとあの日のことが昨日のことのように思い出されます。
さて、サンシュユもいつものように咲いてきました、
山茱萸、難しい字を書きますね。
中国原産で葉が出る前に花が咲きます。
「さんしゅゆ」は中国名「山茱萸」の音読み。
"茱萸"はグミのことで、秋にはグミのような実がなります。
赤く熟し、食べられますが生薬の原料にも。
葉の出る前に黄色の小さな花をたくさんつける
早春を代表する花木のひとつ。
赤い実は滋養強壮などの生薬として中国などで広く使われてきました、
江戸時代の中頃に薬用植物として日本に渡来したと言われています。
アンズの木もあります、
桜の前に咲くのでこの日はまだつぼみのまま。
豊後梅は梅とアンズの中間くらいの品種
花はとてもよく似ていて名札がないと区別がつかない。
荒川土手に並ぶは里桜の数々、
ソメイヨシノより遅れるけどいろいろな品種があって
長い間を楽しめます。
ここは荒川の五色桜「江北桜」と呼ばれるいろいろな桜の産地
明治のころからその名は高く
ワシントンへ贈られたのもここの桜です。
はるばるワシントンでもここの桜が咲いているのですね。
data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 3月13日 都市農業公園