東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

法泉寺のサンゴシトウが満開

2024-06-20 | 季節の花

  百花園からの帰り道にある法泉寺、
  庭に大きなサンゴシトウがあります、
  ベルモント公園のアメリカデイゴが咲いたら
  ここのサンゴシトウも盛りになります。

 

   大きなサンゴシトウの木が赤く染まっていた、もう満開だね。

 

 

   サンゴシトウ(珊瑚刺桐)。
   ブラジル原産のアメリカデイゴと、メキシコ原産の
   エリスリナ・ヘルバケアとの交配種で、オーストラリアで育種されました。

 

 

   6月から8月頃にかけて開花。
   刀のような形の花、真っ赤な南国のイメージ。

 

 

   名前の由来。
   赤くいっぱい咲く花 → 「珊瑚」
   枝葉に少々トゲあり → 「刺」
   葉っぱが桐みたい  → 「桐」。

 

 

   ヒシバデイゴとも呼ばれています。
   気温さえあれば年中開花します、耐寒性も意外とあるようです。

 

 

   サンゴシトウの旗弁は完全に開かずに花が筒状に、
   旗弁が開かず筒状になったままなので唐辛子に見えたり・・・。

 

 

   オシベが大き過ぎます。元気がよすぎて、
   これでは花弁が何のために存在しているのか分からなくなってしまいそうです。

 

 

   落ちた花で木の下は真っ赤になっています、
   でもまだまだこれから続きそうで真っ赤な絨毯になりそう。

 

 

   横にある藤棚ではフジの花が咲いていた、
   これは珍しいことではなく毎年のことです。

 

 

   法泉寺(ほうせんじ)は、葛飾北斎の浮世絵にも描かれ
   江戸時代には尊崇を集めた寺院です。
   ここには年に3回行きます、1月にはフキノトウを撮りに
   今ごろにはサンゴシトウ、もうちょっとしたら白いサルスベリを撮りに。
   手ごろな大きさのサルスベリは間近まで行けるのでとてもありがたい。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。  撮影 6月 8日  向嶋・法泉寺

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鬚神社の夏祭り

2024-06-19 | 風景

  百花園を出たら児童遊園で
  お神輿が組み立てられていた、
  おや町内の夏祭りかと思ったら
  近くの白鬚神社の夏祭りみたいだ。

 

   白鬚神社は歩いて5分もかからないところ、
   すぐ近くなので初詣にも便利なところにある。
   百花園の福禄寿、白鬚神社の寿老人とね。

 

 

   どれどれ、早速首を突っ込んでみる、
   下町の狭い道はみんな白鬚神社へと繋がっている。

 

 

   百花園から向かった先の参道
   鳥居をくぐって社殿へ向かう。

 

 

   境内もほとんど道みたいなものでほかの神社ならある
   広場みたいなものはない、参道が集まった境内だ。

 

 

   拝殿前も狭いので初詣のときなどは
   神社近くに参拝の人たちがあふれている。

 

 

   神社の神輿庫も開かれていた、
   いろいろな道具などでいっぱいだね。

 

 

   早く準備が終わった店では早速商売を始める、
   でも本番はやっぱり夕方から夜にかけてだろうね。

 

 

   夕方まで待ち切れない子どもたちは
   もうお祭りを始めている。

 

 

   これから夏祭りが多くなるね、
   いろいろな町会のお祭りがぶつかることもある。
   特に墨田区とか台東区・荒川区などは
   古くからの町会が残っているから
   その分お祭りの数も多くなる。
   足立区は特筆するほど多くはないみたいだけど。

 

       data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 6月 8日  墨田区・白鬚神社

       

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろなナデシコが咲く季節

2024-06-18 | 季節の花

  ふらりふらりと歩いていたら
  いろいろなナデシコが咲いていた、
  カワラナデシコしか知らないけど
  面白そうなので撮ってみた。

 

   ナデシコはカワラナデシコしか知らない、
   田舎には他の花は見られなかった。

 

 

   毎年ではないけど今年の百花園には他のナデシコも、
   いきなり咲かれてもこっちは名前も知らないから慌てちゃう。

 

 

   でも確かにこんなナデシコもあったような、
   名前を調べようとしたが種類が多くてお手上げ。

 

 

   確かこれもナデシコのはず、セキチク?
   細かいことは言わずみんなナデシコで通しちゃおう。

 

 

   ネムノキの花が咲いてきた、
   世の中うまくいってるね舎人公園でも農業公園でも一斉に咲き出した。

 

 

   みんな同じネムノキの花だけど公園によって
   バックが違ったり咲き方が違ったり面白い。

 

 

   オカトラノオが咲き出した、虎の尾
   ときどき踏んでやらないと"あのチーム"がずっこける。

 

 

   アジサイ「伊豆の踊子」が咲き出した、
   最初の花なのでまだ赤ちゃんみたいなふわふわの装飾花。
   これから日数を経ればきれいな伊豆の踊子が見られるだろう。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 6月 8日  向島百花園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな花、小さな花いろいろ

2024-06-17 | 季節の花

  大きな花や小さな花、
  白い花やピンクや黄色い花。
  なんだかまとまりのないページになりました、
  目についたものを撮って帰るとこうなってしまいます。

 

   タイサンボクの花がやっと見られるところに咲いてくれた、
   こんな低いところに咲くのは何年かに一回です。

 

 

   記憶から遠ざかっていたネジバナ、見つけてびっくり。
   このごろネジバナが咲く公園へ行かないので忘れていた。

 

 

   ヒョウタンボク(瓢箪木)の実がきれいです、
   隣り合った実がくっついてヒョウタンの形になる。

 

 

   スイカズラ科の植物で花はスイカズラそっくり、
   実は美味しそうだけど猛毒があるので食べてはいけません。

 

 

   ニワナナカマドが咲いていた、去年は見損なったので二年ぶり。
   ちょっと時期がずれるともう見られなくなってしまう。

 

 

   バラ科の植物で別名チンシバイ(珍至梅)とも、
   さわやかな緑に映える白い花穂が美しい落葉低木です。

 

 

   テッポウユリが咲いてきました、
   スカシユリと相まって目に映るのはユリ、ゆり、百合だらけです。

 

 

   ギボウシ(擬宝珠)も咲いてきました、
   咲き出したばかりです、暑くなってくると涼し気でいい花です。

 

 

   コウホネ(河骨)も花をつけています、
   これからの夏の花ですが
   小さな虫が集まってきて写真になりません。
   この花も2,3匹の虫を消してなんとかUP出来ました
   2,3匹なら消せるけどそれ以上になると消しきれません。
   この花好きな花なので虫のいない花を撮りたい。

 

       data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 6月8日  向島百花園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベの数で横綱争い

2024-06-16 | 風景

  雲を見ながら走って公園に着きました、
  順序が前後するけどこれから下りてみます。
  ウィークデーの静かな公園
  見落とさないようにぐるっと回るとちょいと時間がかかります。

 

   働くおじさん、いつも今ごろになると土手の雑草刈りが始まる、
   長い土手を全部刈るので大変です。

 

 

   刈った草を集める人、それをトラックに積み込む人
   道路で交通整理をする人、いろいろな人たちが集まっての雑草刈りです。

 

 

   河川敷の花壇にこんな模様?が、
   なんだろうね"40"にも見えるね、ここはヒマワリが植えられるはずだけど。

 

 

   公園の池の周りのハンゲショウ(半夏生)が白くなってきた、
   葉が半分化粧したみたいなので半化粧とも。

 

 

   ビヨウヤナギ、今までいっぱい載せてきました
   今回で終わりにしようかな。

 

 

   それにしても凄いシベの数、
   誰か数えた人はいるのかな?私は遠慮しておきます。

 

 

   シベの数ならこっちも負けてないぞと白い花が。
   ハーブ園にギンバイカ(銀梅花)が咲いていました、
   ハーブとして利用するときはマートルという名前になります。

 

 

   フトモモ科の花、フトモモ科ということはヤマモモの実も見られますね、
   ここには数本のヤマモモがあるけど真っ赤な実をたわわに実らせます。

 

 

   と、空を見上げたら黒い雲が増えてきた
   雷雨注意報が出ていたんだよね、
   そろそろ帰ることにしましょうか。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。  撮影  6月 4日  都市農業公園

        

     父の日

  

   世のお父さん 、がんばって!。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする