じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

桐野夏生「顔に降りかかる雨」

2022-04-29 21:37:26 | Weblog
★ 初夏のような陽気の翌日は嵐のような雨だ。昨日までの半袖では肌寒い。

★ さて、今日はまず映画「将軍の娘」(1999年)を観た。陸軍の基地内で起こった殺人事件。被害者が、将軍(そして次期副大統領候補)の娘というから体面を気遣って箝口令が敷かれた。FBIが捜査の乗り出すまで36時間。それまでに犯人を捕まえるべく陸軍警察の捜査官が調べ始める。事件の裏には、予想外の真相が隠されていた。

★ 捜査官役はジョン・トラボルタ。トラボルタといえば一世を風靡した「サタデーナイト・フィーバー」が有名だが、私には「パルプフィクション」の印象が強い。あのツイストが忘れられない。

★ 読書は、桐野夏生さんの「顔に降りかかる雨」(講談社文庫)を読み終えた。第39回江戸川乱歩賞受賞作。

★ 主人公(女性)の友人が1億円を持ったまま失踪した。それは彼女の愛人が預けたもので、裏社会に通じるカネだった。彼女を匿っていると疑われた主人公が事件に巻き込まれていく。友人はどこに消えてしまったのか。

★ 前半はイマイチだったが、事件が落着してからのどんでん返しが面白い。単行本は1993年刊行。この25年あまりで、世の中はすっかり変わってしまった。今ならスマホやネットを使うところが電話だし、カメラもアナログだ。

コメント

伴野朗「人喰い鮫」

2022-04-29 00:00:35 | Weblog
★ 先日の「夜叉」に引き続き、今日も韓国映画「鋼鉄の雨」(2018年)を観た。「北」でクーデターが起こり、ある工作員が瀕死の「将軍様」とともに脱北するという話。ありえそうもない話だが面白かった。

★ 核戦争は案外身近に迫っていることなのかも知れない。今日のロシア・プーチン大統領の発言を聞いていても、極めて危険だ。ある日、ロシア軍が北海道を侵略なんてことはないだろうね。

★ さて、日本推理作家協会編「ミステリー傑作選 死導者がいっぱい」(講談社文庫)から伴野朗さんの「人喰い鮫」を読んだ。東北の潜り漁師の話。夫婦と親戚筋の若い男で漁を営んでいる。ある日、妻が鮫を観たと言い出した。瀬戸内で鮫が人を襲ったニュースがあったとはいえ、日本海で鮫の目撃は珍しい。

★ その女性を取材した新聞記者がそのことを記事にする。それから数日。彼女の夫が鮫に襲われ行方不明に。あまりにも申し合わせたような出来事に、記者はその妻を疑う。

★ あっさりした文章で描かれている。「新聞は『悲劇』の人物には、寛容であり、美化しがちである。その反面、攻撃対象には容赦しない」等、新聞記者出身の作家らしい視点が盛り込まれている。
コメント