部屋干しは臭う…
そんな話があがるたび、
「ウチは、臭わないけどなー」って言ってます。
「え?どんな洗剤使ってるの?」
と聞かれても、いたって普通の洗剤を使っているだけなのです。
漂白剤も使いません。
一般的には、部屋干しは洗濯物が乾くまで時間がかかり、雑菌は水気がある場所で繁殖するので、湿っている時間が長くなればなるほど、雑菌が繁殖する…
と言われてますよね。
そこで、なぜウチの室内干しの臭いが気にならないか…と、私が考えるには、
・洗濯槽の中を洗濯カゴのかわりにしない
・部分洗いは、洗濯機に入れる直前にする
・洗濯機を回した後、洗濯槽をよく乾燥させる(ふたを開けておく)
・汗などで湿った洗濯物をそのまま洗濯カゴに入れない(乾かす)
・風呂の残り湯は使わない
こんなことなのかなーって思います。
要するに、洗濯をする前に雑菌を増やさない、洗濯中に雑菌をつけない、ということになってるのかなーと思います。
洗濯槽もきれいにね(^.^)
私も、何ヶ月ぶりかで掃除しました。
室内干しをしても臭いが気にならないくらいだから、洗濯槽はそんなに汚れてないっしょ(-.-)
ま、いちおうね。
…と、
ところがどっこい。
ごっそり汚れがぁ~~(゜o゜)丿
← シャボン玉せっけんの洗濯漕クリーナー
これはすごい!汚れが出る出る!
今までの洗濯槽用の洗剤では、あまり汚れが浮かなかったんだけど…(^_^;)ふしぎです。
おススメです。
※追記
汚れがベロンベロンとはがれ浮いてくるので、途中で何回か汚れをすくい取るといいと思います(^.^)
そんな話があがるたび、
「ウチは、臭わないけどなー」って言ってます。
「え?どんな洗剤使ってるの?」
と聞かれても、いたって普通の洗剤を使っているだけなのです。
漂白剤も使いません。
一般的には、部屋干しは洗濯物が乾くまで時間がかかり、雑菌は水気がある場所で繁殖するので、湿っている時間が長くなればなるほど、雑菌が繁殖する…
と言われてますよね。
そこで、なぜウチの室内干しの臭いが気にならないか…と、私が考えるには、
・洗濯槽の中を洗濯カゴのかわりにしない
・部分洗いは、洗濯機に入れる直前にする
・洗濯機を回した後、洗濯槽をよく乾燥させる(ふたを開けておく)
・汗などで湿った洗濯物をそのまま洗濯カゴに入れない(乾かす)
・風呂の残り湯は使わない
こんなことなのかなーって思います。
要するに、洗濯をする前に雑菌を増やさない、洗濯中に雑菌をつけない、ということになってるのかなーと思います。
洗濯槽もきれいにね(^.^)
私も、何ヶ月ぶりかで掃除しました。
室内干しをしても臭いが気にならないくらいだから、洗濯槽はそんなに汚れてないっしょ(-.-)
ま、いちおうね。
…と、
ところがどっこい。
ごっそり汚れがぁ~~(゜o゜)丿

これはすごい!汚れが出る出る!
今までの洗濯槽用の洗剤では、あまり汚れが浮かなかったんだけど…(^_^;)ふしぎです。
おススメです。
※追記
汚れがベロンベロンとはがれ浮いてくるので、途中で何回か汚れをすくい取るといいと思います(^.^)