ついに、この記事で、やっとこさ、2000記事目を迎えました。
個人ブログとしても、これはあまり早いとは言えないと思います。なにせ、5年半以上かかったわけですから。
今、この記事を読んでくれている人の中で、このブログの最初の記事から読んでくれている人も、たぶん、数えるぐらいなんだと思います。いや、そうじゃなくとも、数えるぐらいなんだろうと思います。
昨年の暮れぐらいから、検索エンジンの仕様変更の影響もあってか、極端にアクセス数が落ち、最近は、その以前の半数になってしまっています。
なので、検索エンジンから見に来た人が新しい読者になる可能性もないに等しいです。
とは言いつつ、始めた頃から基本的に見る人読む人を意識して、このブログをやってきたわけではありません。
言いたいこと。書きたいこと。やりたいこと。…を、ただ好きなようにやってきただけです。
だから、別に何も後悔とかしていないし、非常に良い感じでやってこれました。
しかし、最近、思うことがあります。
まず、ひとつは、もうブログの時代ではないということです。
何年か前から、Twitter(ツイッター)というサービスが始まり、僕も1年遅れで始めてみましたが、結構、手軽で面白いです。最近は、企業なんかでも使っている会社があります。
最近、訳もなく、常にケータイをいじっている若者の中には、これをやっている人も多いんじゃないんでしょうか?
時代はもちろん変わっていくもので、このようなネット上でのサービスは日進月歩。そのうち、このTwitterを超えるつぎのサービスも、もうすでにこの世に現れているはずです。
もちろん、ブログ取って代わったサービスは他にもありますし、また、これが完全に取って代わったか?というとそうではないとも僕も思います。
でも、とりあえず、ブログの時代ではなくなったように思います。
あと、もうひとつは、非常に個人的なことですが、
僕の表現の手段が、このブログのせいなのか?かなり文章というものに依存してきているということです。
僕は、今年の5月末。数年ぶりに新しい一眼レフカメラを購入しました。それもデジタル一眼レフは初めてでした。
しかし、それ以降、全くと言っていいほど、撮影したいと言う意欲が出てこないのです。原因はよくわかりません。
ただ、長くフィルムで写真をやってきた者にとって、デジタルの技術は、かなりの部分でそうとう写真というものを手軽にし、撮影という行為を軽薄なものにしてしまいました。
それに反比例するかのように、フィルムの写真は、今や、結構お金がないと続けることができない。現像や機材の維持などのコストも結構かかる。
そういった中で、デジタルにも進めず、フィルムにも帰れない状態になってしまいました。
そして、最後の駄目押しは、自分自身の撮影技術の低下。10年も離れてしまえば、仕方ないと言えば仕方ない。その間、たまに撮影を仕事などでやってはいましたが、技術を維持できるほどではなかったようです。
ということで、何が言いたいのかと言うと、
これからも、何があっても、このブログを続ける意思がある。
ということなんです。
今後とも、よろしくお願いします。
2000記事おめです[E:shine]
ありがとうございます。
まぁ、何だかんだ言ってやめないだろうと思います。
今後ともよろしく&「秘中の秘」も頑張ってください。
ほとんどいませんよね?(貴重なお仲間だ)
うちもペースは落ちましたがなんとか続けられてます。(^-^;)
どうも、ありがとうございます。
言われてみると、そうですよね。続けている人も少なくなってます。
これからもブログ人で頑張ります。
今後ともよろしく。