行ってきた直後の、junziro、知ったかぶり寸評。
◆とにかく、ホンダブースが良い。
結構、デカイ面積で、頭も、お金も使って、ちゃんと、自社製品を魅せている。
インターナビの展示が、端のほうだったけど、なかなか面白い。今回、震災直後の道路復旧の経過が、インターナビでわかるようになって、そのデータを早くから公開。そもそもの仕組みも、すばらしいが、そのデータを公開するのも、すばらしい。
説明を、いろいろ聞いていると、鳥肌ものだった。
ちなみに、インターナビのブログパーツを、このブログにも貼ってあります。
(この記事のすぐ隣のサイドバー。カレンダーの下です。)
◆それに対して、トヨタ。
某アニメキャラクター使用にお金を使って、ほかの肝心なところに使っていなさそう。
今こそ、トヨタは、質や技術で勝負すべきなのに、見に来た人たちの意識が、そういうことにいかない(確かに、プラグインハイブリッドの展示はしていたが)。これでは、韓国やそのほかのメーカー勢に、圧されてしまう。
◆何気に、出展していること自体で、問題提起している、大阪ガス。
最初、なんで出展しているんだろう?と思っていましたが、やはり、このご時勢、車も含め、エネルギーに関することは重要視されています。
そんな中で、自社のエコエネルギー製品をアピールしながらも、電力会社だけが、エネルギーを供給しているんじゃないんだぞ的な主張を感じる。まさしく!
ダブル発電、エネ・ファーム、いいと思う。
いいと思うけど、特に、太陽光発電は、まだまだ開発の余地あり、と感じる。
個人的には、それまでの間、やはり、ガス・コンバインドサイクル発電で、貢献してほしい。
さすが、ッス!w
ところで、大阪ガスのコンパニオンさんのユニフォーム、何とかならんかったんかな?(ここで、多くを語らないでおく。)
◆もうひとつ、頑張っていた印象のブースが、熊本県。
熊本から持ってきたんだろうか?ボンネットバスを展示して、昭和を演出。
そこに、くまモン(熊本県のゆる・キャラ)まで、来て、ゆるキャラファン、垂涎。
うまく車を絡めて、観光アピール、いいね。
◆そういや、三朝温泉のゆるキャラ、ミササラドンも来てた。
後ろから、蹴り入れたら、まともにコケそうなので、思わず、後ろから、「コケるなよ、コケるなよ。」と、ささやいていたのは、僕です。
◆三菱ブースは、かなり小さかった。というより、メーカーじゃなく、ディーラーがやってた???
それでも、i-MiEVなど、電気自動車だけを展示して、なかなか的を絞って、内容の濃い展示をしていました。
動画の説明、わかりやすかった。
◆全体的に見て、1号館から、5号館まで、無理やり使った感は拭えないけど…、
◆それでも、5号館の、「ドライブで観光コーナー」。
これは、ハード面だけでなく、ソフト面も展示をしている、という点において、結構、好感を持てます。
それで、くまモンやミササラドンちゃんまで、来ていたんですが、実際に、行きたいと思って、その中の何人かは、もちろん、車で行くでしょう!
◆会場に見に行って、お昼ご飯を食べるなら、やっぱ、1号館。
普段、スーパーとかに売っていないような食べ物(食事&デザート)が、いろいろたくさんあります。
僕は、富士宮焼きそばを食べました。美味しかったです。
あと、僕が知ってるところでは、堂島プリン(堂島ロールじゃない。もちろん、あれもうまいけど。)、おすすめ。
程一彦さんの「台湾料理・龍潭」なんてのも出展(復活???)。程さん自ら、声を出して販売してました。
行列が目立っていたのは、富士宮の焼きそばと、加古川のかつめし。
なぜか、インド料理屋さんもあった。
ただし、1品で済ませるなら安くつくけど、2品以上食べると、インテックス内のレストランの金額を大概上回ります。行儀の良い人?は初めからレストランに行ったほうが吉。
◆僕が行ったのは、金曜日(20日)だったので、まだ来場者は少ないほうだろう、と予測していたのですが、あまかったです。
金曜日から、結構な数の来場者でした。
◆確かに、昔に比べれば、6号館を使っていないし、規模は小さくなっている(観るほうは、楽だが。)が、某ブースの方と、東京MSとの比較、ブースの規模の話になって、「元々、与えられるスペースが狭いですから。」と仰るところをみると、不景気なのは、メーカーだけじゃなく、主催者も、ということなんだろう。でも、そもそも、やる気のあるメーカーには、やりたいだけ、スペースを与えてやれば良いのに。モーターショーなんだし…。
と、思ったんですが、どうでしょう???
てな感じで、ホントに寸評でした。
(後日、他にも、何か思い出したら、追記するかもしれません。)
それから、後日、時間に余裕があれば、数回に渡って、写真入りで、関連記事をアップするかもしれません。
TB。--------
「TREview:車・バイク > その他 > その他」
最新の画像[もっと見る]
-
街が、人が、あの朝、背負わされたこと。(阪神淡路大震災から30年) 3週間前
-
街が、人が、あの朝、背負わされたこと。(阪神淡路大震災から30年) 3週間前
-
街が、人が、あの朝、背負わされたこと。(阪神淡路大震災から30年) 3週間前
-
街が、人が、あの朝、背負わされたこと。(阪神淡路大震災から30年) 3週間前
-
街が、人が、あの朝、背負わされたこと。(阪神淡路大震災から30年) 3週間前
-
街が、人が、あの朝、背負わされたこと。(阪神淡路大震災から30年) 3週間前
-
街が、人が、あの朝、背負わされたこと。(阪神淡路大震災から30年) 3週間前
-
今日いち-2025年1月17日 4週間前
-
今日いち-2024年12月30日 1ヶ月前
-
今日いち-2024年12月29日 1ヶ月前
「社会・経済」カテゴリの最新記事
八潮の道路陥没で転落したトラックの運転手さんが気になって仕方がない。
新たな脅威 ローン・オフェンダー、今後も起こるだろうこのような事件に警察を頼り...
今日いち-2025年1月17日
示談もその場合や内容によっては必ず刑事罰を伴わせるようすることも必要では?
実は同盟国ではなかったということ???米政府による日本製鉄のUSスチール買収禁...
リテラシーというのは、生活の様々な場面で必要となるもの。
11月です。(2024年)自転車運転が厳しくなった改正道路交通法が施行。
能登の豪雨に関して。
予知できないものを予知しようとする矛盾 - 南海トラフ地震臨時情報に絡むモロモロ...
初めてだからこそ出た問題に、だからこそちゃんと対処するべき - 南海トラフ地震臨...
あ、でも、例年は、11月下旬ぐらいですからね。
時期的に、今回はイレギュラーな開催時期です。
なので、仕方ないかもしれません。
(コメントありがと。)