先日、琵琶湖畔の寒咲花菜を撮りに行った帰りに堅田の浮御堂に寄ってきました。堅田は、寒咲花菜を撮った守山とは琵琶湖大橋で結ばれています。
近江八景の一つ堅田の落雁として有名な浮御堂は、海門山満月寺と称する禅寺です。
浮御堂といえば芭蕉さんのことを忘れてはいけません。芭蕉さんは近江の地を愛した人で、晩年の10年間で8度も湖南の地に滞在したそうです。
「行く春を近江の人と惜しみける」とこんな句まで詠んでいます。司馬遼太郎は「行く春は近江の人と惜しまねば、句の向こうの景観のひろやかさや晩春の駘蕩(たいとう)たる気分があらわれ出て来ない。(中略)この句を味わうには「近江」を他の国名に変えてみればわかる。句として成りたたなくなるのである。」(『街道をゆく24近江散歩』より)と書いています。
元禄4年の仲秋名月の翌日、十六夜に近江の人たちと堅田まで船を漕ぎ出して、湖畔にむしろを敷いて月見の宴をひらいたそうです。
月は対岸の鏡山の方からのぼってきたのでしょう。そして、詠まれたのが「鎖(じょう)あけて 月さし入れよ 浮御堂」です。
その句碑が境内に立っていました。
こうして、芭蕉さんのことをしのんでいると、私も名月の夜にここに来て、そんな光景を見たくなって来ました。もっとも句は作れないので、カメラに収めるのが精一杯ですが。
※訪問日 2019.1.8
近江八景の一つ堅田の落雁として有名な浮御堂は、海門山満月寺と称する禅寺です。
浮御堂といえば芭蕉さんのことを忘れてはいけません。芭蕉さんは近江の地を愛した人で、晩年の10年間で8度も湖南の地に滞在したそうです。
「行く春を近江の人と惜しみける」とこんな句まで詠んでいます。司馬遼太郎は「行く春は近江の人と惜しまねば、句の向こうの景観のひろやかさや晩春の駘蕩(たいとう)たる気分があらわれ出て来ない。(中略)この句を味わうには「近江」を他の国名に変えてみればわかる。句として成りたたなくなるのである。」(『街道をゆく24近江散歩』より)と書いています。
元禄4年の仲秋名月の翌日、十六夜に近江の人たちと堅田まで船を漕ぎ出して、湖畔にむしろを敷いて月見の宴をひらいたそうです。
月は対岸の鏡山の方からのぼってきたのでしょう。そして、詠まれたのが「鎖(じょう)あけて 月さし入れよ 浮御堂」です。
その句碑が境内に立っていました。
こうして、芭蕉さんのことをしのんでいると、私も名月の夜にここに来て、そんな光景を見たくなって来ました。もっとも句は作れないので、カメラに収めるのが精一杯ですが。
※訪問日 2019.1.8