金剛山へ霧氷ハイキングに出かけました。
金剛山は1,100メートルほどの山ですが、冬の寒い日には霧氷を見ることが出来ます。
山頂広場付近の霧氷です。

寒い日が続いていたので、ひょっとしたら霧氷が見られるかと思い、1月20日に登山口のある千早赤阪村をめざしました。
我が家からは車で1時間45分ほどかかります。登山口周辺の駐車場はけっこう満車でした。みなさん霧氷が目的でしょうか。

登山口を10時に出発です。霧氷を見るならもう少し早く出発すべきですが‥。今回も「千早本道」を登ります。

千早本道はよく整備された道で危険箇所もありません。

木の階段を登っていきます。展望もないのでひたすら登るのみです。独りで黙々と歩きます。

高度が上がるに従って少しずつ登山道の雪が増えてきました。

五合目が近くなると雪道になりました。念のために軽アイゼンを持ってきたのですが、結局最後まで使いませんでした。

登山道にあるお地蔵さんが励ましてくれます。

けっこう上ってきたのですが、霧氷が表れません。天気が良すぎて霧氷が溶けたのではと心配になってきました。

八合目だったでしょうか。そこを過ぎたあたりから霧氷があらわれはじめました。

天気が良いので霧氷が溶け出して、小さな塊がポツポツと落ちて来ます。

この日のカメラはソニーのコンデジです。山登り用に購入しました。

立ち止まっては上を向いて写真ばかり撮っていました。

同じような写真ばかりが続きます。

なにしろ金剛山で霧氷を見るのが、これが初めてだったからです。

冬枯れの樹木に氷の花が咲いて美しかったです。

頂上に近づくにつれて、霧氷も立派になって来ました。

この木だけが霧氷で輝いていました。

素晴らしい霧氷です。

山ガールさんもスマホで写真を撮りまくっていました。

気温はマイナス4度ぐらいだと思うのですが、そんなに寒くはなかったです。

山頂広場も近いです。時刻は11時30分でした。

<つづきます>
※登山日 2021.1.20
金剛山は1,100メートルほどの山ですが、冬の寒い日には霧氷を見ることが出来ます。
山頂広場付近の霧氷です。

寒い日が続いていたので、ひょっとしたら霧氷が見られるかと思い、1月20日に登山口のある千早赤阪村をめざしました。
我が家からは車で1時間45分ほどかかります。登山口周辺の駐車場はけっこう満車でした。みなさん霧氷が目的でしょうか。

登山口を10時に出発です。霧氷を見るならもう少し早く出発すべきですが‥。今回も「千早本道」を登ります。

千早本道はよく整備された道で危険箇所もありません。

木の階段を登っていきます。展望もないのでひたすら登るのみです。独りで黙々と歩きます。

高度が上がるに従って少しずつ登山道の雪が増えてきました。

五合目が近くなると雪道になりました。念のために軽アイゼンを持ってきたのですが、結局最後まで使いませんでした。

登山道にあるお地蔵さんが励ましてくれます。

けっこう上ってきたのですが、霧氷が表れません。天気が良すぎて霧氷が溶けたのではと心配になってきました。

八合目だったでしょうか。そこを過ぎたあたりから霧氷があらわれはじめました。

天気が良いので霧氷が溶け出して、小さな塊がポツポツと落ちて来ます。

この日のカメラはソニーのコンデジです。山登り用に購入しました。

立ち止まっては上を向いて写真ばかり撮っていました。

同じような写真ばかりが続きます。

なにしろ金剛山で霧氷を見るのが、これが初めてだったからです。

冬枯れの樹木に氷の花が咲いて美しかったです。

頂上に近づくにつれて、霧氷も立派になって来ました。

この木だけが霧氷で輝いていました。

素晴らしい霧氷です。

山ガールさんもスマホで写真を撮りまくっていました。

気温はマイナス4度ぐらいだと思うのですが、そんなに寒くはなかったです。

山頂広場も近いです。時刻は11時30分でした。

<つづきます>
※登山日 2021.1.20