はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

静寂の石山寺へ

2021-01-25 19:15:15 | 寺社めぐり
琵琶湖畔の第1なぎさ公園で、「菜の花と雪山」の風景を楽しんだあと、石山寺に向かいました。
石山寺は西国三十三所の札所の一つです。
10年ほど昔に三十三所巡礼で巡ったことがあるのですが、それ以来のお参りになりました。


石山寺の東大門です。門前には瀬田川が流れています。




先日お参りした長谷寺もお参りは少なかったですが、石山寺もやはり少なかったです。




手水舎に立派な龍がいました。




シルエットがきれいでした。




珪灰石の上に建つ国宝の多宝塔です。珪灰石は石山の由来となっているそうです。




前回は御朱印をもらうのに並んだ記憶がありますが、並んでいる人の姿もありませんでした。




月見亭です。芭蕉さんもここで月を眺めて一句読んだのでしょうか。すぐ隣に芭蕉庵がありました。




さすがに梅の花も一、二輪でした。




石山寺は紫式部が「源氏物語」を書いたところと伝えられています。




山茶花か椿かわからなかったのですが、カンツバキの名札がありました。




きれいなカンツバキでした。




前回のお参りでは御朱印をいただいたら次の札所をめざすといった慌ただしさで、花を愛でることもありませんでした。




カンザクラも咲いていました。




ネットで調べたら蝋梅も咲いていると出て来たのですが、見つけられませんでした。




立派な木が立っていました。説明があったのですが忘れました(笑)




波紋です。





実は石山寺を訪ねたのには訳がありました。これがお目当ての石山名物のしじみ飯です。




※訪問日 2021.1.18