以前に青岸渡寺を訪れた時は、お寺から那智の滝を眺めただけだったので、今回は滝の下まで行ってみることにしました。
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)の入り口にやって来ました。神額には「熊野那智大社別宮飛瀧神社」と書かれています。

鬱蒼とした林の中の石段を下っていきます。

滝が見えてきました。なんともおごそかな雰囲気が漂っています。

滝の下まで来ると、すごい勢いで水が落ちていました。

おもわず手を合わせたくなる光景です。

この滝こそが那智大社のご神体でもあるのです。

落差は133メートルもあるそうです。

那智の神様は元々はここでお祀りされていたそうです。

長い道中を歩いて来て、この滝を見た昔の人たちの気分がわかるような気がしました。

私も那智の滝からパワーをいただきました。

おかげさまで、帰りはこの階段もスイスイと登ることができました。

こうして、南紀の旅も無事に終えることができました。
※訪問日 2021.8.11
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)の入り口にやって来ました。神額には「熊野那智大社別宮飛瀧神社」と書かれています。

鬱蒼とした林の中の石段を下っていきます。

滝が見えてきました。なんともおごそかな雰囲気が漂っています。

滝の下まで来ると、すごい勢いで水が落ちていました。

おもわず手を合わせたくなる光景です。

この滝こそが那智大社のご神体でもあるのです。

落差は133メートルもあるそうです。

那智の神様は元々はここでお祀りされていたそうです。

長い道中を歩いて来て、この滝を見た昔の人たちの気分がわかるような気がしました。

私も那智の滝からパワーをいただきました。

おかげさまで、帰りはこの階段もスイスイと登ることができました。

こうして、南紀の旅も無事に終えることができました。
※訪問日 2021.8.11