妙見山は兵庫県と大阪府にまたがる山で、標高は660.1mの低山です。
ここも信仰の山で、北極星信仰の世界的聖地とされる日蓮宗霊場だそうです。
ケーブルやリフトもあるのですが、冬季は休業でしょうか、それともコロナでしょうか、運行されていませんでした。
そんなに高い山でもないので、靴慣らしにはちょうど良い山と思っていましたが、上り2時間45分、下り1時間30分のきついハイキングになってしまいました(笑)
スタート地点は能勢電の妙見口駅です。電車で来たのではなく車で来ました。駐車場(1000円)が駅前でした。

登山の前に「撮り鉄」です(笑)

上りは初谷川に沿ったコースを選びました。たくさんのルートがあるのですが、駐車場のおじさんに勧めてもらったルートです。

ちょっと遠回りですが、緩やかな道が続きます。これは恐竜の卵です。こんなアートもありました。

野鳥もたくさんいるようですが、シジュウガラがよく目につきました。ミツマタもたくさん植えられていました。

アップです。

寒かったですが雪はありませんでした。日陰で見つけた霜柱です。

出発から2時間40分、やっと鳥居が見えました。頂上はすぐそこです。

本殿にお参りしました。

これは信徒会館「星嶺」という建物だそうです。残念ながら閉まっていました。

展望台からの眺めです。大阪湾がキラキラとしていました。

こちらは神戸方面です。

三角点にタッチです。

下山は上杉尾根コースを下りました。こちらも景色が素晴らしかったです。

先ほどまで居た、頂上付近も見えました。

今回は新しい靴の慣らしの登山でした。最初、ちょっと痛いところもありましたが、歩いているうちに忘れてしまいました。これからも心配なく歩けそうです。

妙見山には若い頃に箕面から歩いた思い出があります。それも雪の日で、アイゼンも無く藁を靴に巻きつけて登りました。
その次は車で登りました。妙見山は、ほぼ頂上まで車で登れてしまいます。
※歩いた日 2022.2.6
ここも信仰の山で、北極星信仰の世界的聖地とされる日蓮宗霊場だそうです。
ケーブルやリフトもあるのですが、冬季は休業でしょうか、それともコロナでしょうか、運行されていませんでした。
そんなに高い山でもないので、靴慣らしにはちょうど良い山と思っていましたが、上り2時間45分、下り1時間30分のきついハイキングになってしまいました(笑)
スタート地点は能勢電の妙見口駅です。電車で来たのではなく車で来ました。駐車場(1000円)が駅前でした。

登山の前に「撮り鉄」です(笑)

上りは初谷川に沿ったコースを選びました。たくさんのルートがあるのですが、駐車場のおじさんに勧めてもらったルートです。

ちょっと遠回りですが、緩やかな道が続きます。これは恐竜の卵です。こんなアートもありました。

野鳥もたくさんいるようですが、シジュウガラがよく目につきました。ミツマタもたくさん植えられていました。

アップです。

寒かったですが雪はありませんでした。日陰で見つけた霜柱です。

出発から2時間40分、やっと鳥居が見えました。頂上はすぐそこです。

本殿にお参りしました。

これは信徒会館「星嶺」という建物だそうです。残念ながら閉まっていました。

展望台からの眺めです。大阪湾がキラキラとしていました。

こちらは神戸方面です。

三角点にタッチです。

下山は上杉尾根コースを下りました。こちらも景色が素晴らしかったです。

先ほどまで居た、頂上付近も見えました。

今回は新しい靴の慣らしの登山でした。最初、ちょっと痛いところもありましたが、歩いているうちに忘れてしまいました。これからも心配なく歩けそうです。

妙見山には若い頃に箕面から歩いた思い出があります。それも雪の日で、アイゼンも無く藁を靴に巻きつけて登りました。
その次は車で登りました。妙見山は、ほぼ頂上まで車で登れてしまいます。
※歩いた日 2022.2.6